該当件数40000件
塾の休館日以外は毎日塾が閉まるまで通っていた、また土日も塾が空く時間には行き、授業の前と後どちらも、自習していた。とにかく勉強量を増やすことを意識した。人より偏差値が低いなら人の3倍勉強しようと思った。過去問もたくさん解いた。
勉強だけに囚われず、部活動や学校行事も楽しんだり、校外の活動にも参加して、色々な経験を積んだ。そのかいあり、受験前も友達や先生と励まし合いながら、リラックスして頑張ることができ、合格することが出来た。
無理な計画を立てずに塾や学校の授業の時間、それぞれの小テストなど一つ一つの勉強に短期的に集中し勉強とその他のこととの時間区分を作り、部活と両立した生活を送った。部活の他にも委員会や体育祭や文化祭などのイベント運営に携わった。
仲の良い先輩が志望校にいたので、彼から話を聞いて、志望校選びに役立てることが出来た。説明会やオープンキャンパスへの参加では分からない、学校ないの詳しい情報を教えて貰えたので、受験のモチベーションにもなった。
実際の学校の雰囲気を味わうことが出来た。またその高校のホームページに乗っていない細部の施設(トイレ)などの状況も知ることが出来た。在校生の受験時の勉強方法や実際の授業の進行やテストの難易度を教えてもらうことが出来た。部活動の雰囲気なども見学することが出来た。
能力開発センター
友達に良いと言われたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
先生もとても話していて楽しかったり、楽しみの場を作ってくれる機会が多く、それを楽しみに塾に通うことができていた。資料や語呂合わせの表もたくさん作ってきてくれて、私たちのために本気でやってくれているのが伝わってきた。
馬渕教室
大手だったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私はひとりで勉強に集中することができないタイプの人間だったので学校以外で勉強できる場所ができたのは良かった。周りに人がいるからこそ自分も頑張らなければと思えた。また塾の授業の進行の方が学校よりも早いので授業の先取りをすることが出来、塾と学校の2回授業を受けることで理解度が高まったと思う。
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分が集中できる時間と場所を見つけて、そこで取り組んだ。夜遅くまで起きていると、翌日に影響があったので、なるべく受験期は寝る時間を1時間ほど増やして、長時間勉強に耐えられる体力を作るように心がけた。また、誘惑されそうになったら、一旦15分の仮眠をして切り替えられるようにした。
実際見に行って、より入りたいと思ったから。駅からの距離、行き方学校の周りにあるものなど色々なところを見て、放課後ここで遊びたい!ご飯食べたい!と楽しいことを想像できた。また、授業を受けている生徒を見て、頑張ってここに座りたいと実感が湧いた。
スクールIE
個別と家からの近さ
◎予習/復習など自習の習慣がついた
少しでも勉強しようという意識ができたと思う。やらないと後で後悔するかもと先のことを考えて、勉強に取り組むようになったと思う。やり方を教えてもらったことで、要領よく学習していけたと思う。成績はいまいち上がらなかったが、いつもより点数がよくできた日には褒めて貰えるので、自己肯定感は上がったと思う。
ITTO個別指導学院
分からない時にすぐ質問したかったから。
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手でやる気も起きなかったけど、通い始めてからは少しずつわかるようになってきて、難しい問題も解けるようになり、やる気も出て楽しく勉強できるようになった。点が大幅に上がることは無かったが、苦手意識を無くして取り組めたのでよかった。
昴
友達に勧められたから。
私が通っていた昴姶良校では三学期は毎週塾が作った模試を受けていました。おかげで試験中に分からない問題に当たってしまったときの気持ちの持ちようだったり、時間配分の仕方、見直しのかんじを身につけることができ、たくさんの問題に触れることができました!
塾の友達と塾の先生方がとても大好きだったので休日は自習室に籠り、平日も学校が終わってから授業が始まるまで自習室ですごしてました。自分でやることを考えて勉強し、分からないことやなにから手をつけるべきかを導いてくださる環境がとてもよかったです。
何にもの生徒を見てきているからこその信頼で塾に相談を沢山した。先輩にも聞いてみたりしたが、意外と自分が受験した時の記憶が勉強している姿しか思い出せなかったりすると言うためあまりあてにならなかった。だから塾での情報が1番受験をする上で役に立ったと感じる。
塾に私の志望していた甲南高校出身の大学生の講師の方がいらっしゃいました。まだ大学生ということで高校時代の授業の話、部活の話、行事の話、恋愛の話などほんとにたくさんしていただいたおかげで目標に対するモチベーションにも繋がりましたし自分が通うんだっ!っていうイメージがしやすかったです!
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください