該当件数40000件
部活や校風などをみて全県学区の高校を選んだ。偏差値はそれほど高くないが、学力だけで選ぶようなことはせず、しっかり自分に合った学校を選択して受験した。校則の厳しさや服装、部活の多さなども選択する時に考えた。
親と学校の担任の教師が自分に合う学校を探して紹介してくれた。 その中で特に良い学校を自分でえらんで受験した。 最初はもっと頭のいい学校を選ぼうとしたが、中学受験で落ちたこともあり、あまり高いところは選ばないようにした。
人から聞いた話より、やっぱり自分の目や耳で直接見たり、聞いたりすることが一番内容が入ってくるし、体で雰囲気などを体感することが大切だと思う。学校に直接行くことで自分が実際に通ったときの想像をしたりすることで、より受験の実感が湧いて未来への希望を糧に勉強のやる気も出ました。
いくつかの高校のオープンキャンパスでどの高校にいきたいかがはっきりしたからです。実際に在校生の人たちが学校の魅力について話してくれたことで、信憑性があったし、自分もああなりたいなと目標ができたのがよかったです。
エディック・創造学園
ゆったりとしていた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今授業でやっている内容をそのまま宿題にし、あまり無理な問題を押しつけられたり予習を強制されたりすることはなく、自分のペースでゆったりと勉強ができた。 小学校の時に通っていた塾は逆にどんどん宿題を出されてそれに追われて過ごしていた。
湘南ゼミナール
姉も通っていたから。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の成績の向上の変化に1番貢献したことはやはり模試が大きいと思います。受験期には週に2、3回模試があり、それを短期間で復習して、できなかった問題をもしもう一回出てきた時でも解けるようにし、着実と科目の苦手分野を潰してくれました。
能力開発センター
レベルの高い人達が集まっていたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともとあまり数学の点数が取れなかったけど、学校では教えてくれなかった早く解ける裏技などを先生が教えてくださって、そのおかげで点数が上がり偏差値も出るようになりました。理科ではわからない事を質問して、もやもやをなくすことで点数を上げることができました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
やはり偏差値をすごく気にしていたので自分にあった学校環境など説明会を通してしった事が入学に当たりすごく良かったと思っている。実際に入学してからも多少の周りの影響はあるが今も入学して良かったと本人も答えているから満足しています。
塾で配られていた百戦錬磨という全国の公立高校の過去問題集をたくさん解きました。社会など苦手な科目は一周ではなく3周ほど解いて、定着させました。また学校の定期テストを毎回しっかり取り組むことも大切だと思います。
やはり、学校の見学はすごく良いと思う。保護者から見て学業にはさほど影響はないのかもしれないが雰囲気を掴む事は多いに賛成だし見学すべきだと思います。本人のヤル気にも繋がったと保護者から見るとそう思います。モチベーションはすごく受験には大切なんだなと思いました。当たり前なのですが‥
スクールIE
やはり集中力に欠ける部分があったので個別指導にした。
やはり、集中力を向上させる意味でも個別指導に勝るものはないと思いました。周りが居ると自分がわからない問題に直面した時に先生に聞きづらいタイミングもあるだろうし直接、すぐに聞いて問題解決にもつながる事は学力向上になると思う。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
過去問をたくさんといて時間配分や問題傾向を理解することで点数がのびた。また、私は自分からはやらない性格なので塾に行き、スマホを見れない状態にすることで公立よく進められました。塾に行けば質問もできるのでよかったです。
やはり目で見ることが1番わかりやすかったです。調べたら誰かから聞いた情報だけだと、本当かわからないし、実際行ってみたら違う場合もあるので、行ってみることが大事でした。また、行くことだ生徒の人間性がわかりました。挨拶をしてくれたりするととても雰囲気が良いなと感じました。
千葉進研
親に勧められたから
入試の際の時間配分や、学校では習わないより専門的な知識を知ることができました。また、自分から勉強できない私にとって塾に無理やりいかされることで成績が大幅に下がらずにすみま した。また、小テストなので復習の習慣が身につきました。
ライバルと模試の点数を競い合ったり、けど分からない問題に直面した時にお互いに質問し合ったりした。魅力を感じた高校に行きたいという思いで勉強をした。また、勉強時間をアプリに登録して自分の勉強状況を確認したり、模試の結果から、自分に課題がある教科を復習して満遍なく勉強に取り組みました。自宅から1時間程度で行ける範囲で志望校を決めました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください