該当件数40000件
私自身が学級委員を中学生の時にやっていて、学校行事などにも積極的に取り組んでいた。そのことで内申点や先生からの信頼があがったので、学業外での評価も高くつけてもらったので、学習外の生活も頑張ってほしい。
私は受験の年である中学3年生になってもスマホとの向き合い方が分からなくて上手くいかないことが沢山あったけれど、スマホとの付き合い方を考えて、受験が近くなっていくにつれてスマホよりも勉強を沢山するようにして、受験直前はスマホをあまりいじらないようにしていた。
見た方がよかった オープンキャンパスでは学校の良さなど、たくさん見れたので参考になりました。実際に生徒がいてお話を聞けたり、クラブ活動の見学などにも行くことが出来て、とても良くて、選ぶ参考にとてもなりました。
元々高校に訪問する前から自由な校風や多様な行事に惹かれて第一志望にしていたが、実際に学校見学に行って校長先生や生徒の方のお話を聞いたことによって、ものすごく大きな志を持って勉強や部活に取り組めそうだと感じ、自分の高校生活を全力で注いでみたいと感じられたから。
学校説明会に1人で行く際に、道に迷ってしまって泣いた経験があるから。そこで迷ったから受験当日には迷わなかったし、1人でもちゃんと行けるという自信につながったから。校舎の雰囲気を感じるためにもやはり行って体験するのが1番。
馬渕個別
こべつだから
◎苦手科目の成績が向上した
もともと勉強も自らあまりする事はなかったのですが、自習室もしっかりとあり、先生も真摯に教えて頂く事ができるので、勉強が苦と感じる事が減りました。 勉強の癖付けも変化があり、 今までは勉強をする習慣がありませんでしたが、塾に通い癖付きました。
個別指導の明光義塾
個別指導で分からないことを沢山聞くことが出来ると思ったから。
学校で学ぶ前に塾を利用して予習を行い、学校がテスト期間になるとそのやった単元の復習をするのでその時に忘れていたことや分からないことはすぐにその場で聞くことが出来たので塾で出来なくて教えてもらった所がテストで解けるようになった。
早稲田アカデミー
娘が選んだから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テスト時間を上手に使えるようになりました。それまでは問一から順番に解き、途中でつまづいても順番通り回答してました。つまづく事により時間を費やし、場合によっては最終問題までたどり着かなかった事がありました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
冬季講習などを大切にしました。 普段授業を受けるのもすごく良いことだけど、冬季講習では最後の詰めでとても追い込み次期になり、先生なども寄り添ってくれるので、詰めて勉強することができるし、しっかり時間を作れるので、長期で講習を受けることが、良いです。
自習室に通える塾に通って居なかったので、まずは自分の部屋をかたづけて勉強のやる気が入るようにきれいに保つように心がけた。また、過去問に関しては志望校以外の自校作成高校や私立高校など様々な高校の問題を解いて色々な傾向の問題に対策するように心がけた。
背伸びして届くかどうかの学校が本人の第一志望だった為、勉強をしない娘に対し毎日のように「そんなんじゃ受からないよ」と言い続けていたら自発的に勉強をするようになりました。もう少し早くから言えばよかったと少し後悔してます。
自分が少し気になっている程度の高校でも、その学校の学校説明会で説明を受けると自分の知らなかった情報を沢山知ることが出来て、その高校が少し気になっている程度だったものがその高校に行きたくなるきっかけに繋がるから。
今の時代インターネットなどでさまざまな情報を得られるが、百聞は一見にしかずです。親としては躾の良い学校に通わせたくて資料などをいろいろ取り寄せましたが、実際に学校見学に行くことにより在校生の質がわかります。私は学校の設備よりも生徒を見に行きました。
ECCジュニア
近かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通学してままないころは、自分の家で勉強することは学校の宿題をやる以外全くなく、英語はECCでの勉強がほとんどだった。しかし中学校に上がり、勉強が難しくなるにつれ、ECCの内容も難しくなり、家での予習も必要になってきて、そのおかげで勉強する習慣がつくようになった。
個別指導なら森塾
個別がよかったから
テキストの使い方がわかったことが1番の良かったことだと思う。塾外でも役に立つ知識を教えてもらった。自習の仕方や、時間管理がわかって良かったと思う。先生とのコミュニケーションの時間もよかった。課題をやる習慣がついたのもよかった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください