該当件数40000件
塾に自習室があったので中学三年生の夏休みからよく自習室にこもって課題や過去問をたくさん解いていました。過去問も充実していました。偏差値は思っていたより上がったので選べる学校の幅も広がりとても良かったと思っています。
家だと勉強できない環境に身を置いてしまっていたので塾の自習室でできるだけ一人になって友達となるべく話さないように意識しながら過去問を基礎からすべておこなった。過去問を解いてて分からないところがあれば塾の先生に聞いて問題を解けるようにした。
高専は5年制で卒業研究もあるので学校説明会では色々な学科の研究室も見学出来ました。学生の方とお話出来るブースもあり沢山お話を聞けました。学校の後者の雰囲気や学生、先生の雰囲気も見れたのでとても良かったです。
学校のホームページに様々なものが載っているから。他にも先輩のインスタグラムなどを見てみてどんな情報があるかを確認したり、wakatteTVの高校の調査をしている動画を見てみたりしてどんないいことがあるのか学んでいたから
栄光ゼミナール
少人数の集団が良かったので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
元々偏差値50前後だったのが偏差値68の学校を目指せるくらいまで偏差値が上がりました。また自発的に勉強する習慣はあまり無かったのですが大量の課題や自習室の活用で自発的に勉強するようになったのも偏差値が上がった大きな要因だと思います。
駿台高校部
家から近いという点、学校の様々な行事があって忙しく塾に行く暇がない、あるいは休まずを得ないと言った時にオンライン授業やオンデマンド授業があったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
何度も過去問や新しい単元になってもこういう解き方をするといいよみたいなことをたくさん教えてくれて、分からないことがあったら飛ばすという力も慣れで身につけさせてくれたりして、受験当日にしっかり効果を実感出来ていた。
部活動の時間も大切にしたかったので、主に授業中に集中ししっかりと聞くようにして、放課後の自主学習は復習中心でやっていました。塾では、分からなかったことや不安なところを中心に教えてもらい、自信をもっていけるようになりました。
家ではなかなか勉強が捗らないため、なるべく塾に通って自習室で勉強するようにした。 また、中学3年生の冬にやりたいことがわからなくなってしまい、ずっと志望していた高校に本当に行きたいのか悩んでしまったため、自分の性格に合った高校を調べ、滑り込みで学校説明会に行った。
運動会や、学習発表会、卒業式、部活、ボランティア活動などと言った学校行事がある時は、塾を振り替えて学校を優先したり、塾と学校以外のような余った時間があれば過去問を解いてみたりしてどれくらい解けるか試すという実践をしていた。
学校のホームページに載っている情報だけではわからないことが多いから、学校見学に行って直接情報を得て正解だった。特に個別相談では、学校生活や部活の話をたくさん聞くことができて有意義だった。また、実際に足を運ぶことで通学のしやすさも知ることができた。
個別指導なら森塾
個別で対応してもらえるところがよかったので。
◎苦手科目の成績が向上した
わからない問題がそのままにならず、わかるまで教えてもらえるので理解が深まりました。そして苦手だった数学の点数が大幅に上がり、志望校選びにも自信が持てるようになりました。続けて長い時間を勉強する習慣もついたと思います。
臨海セミナー 小中学部
友達がいたから
入塾したての頃は英語などが授業についていけないほど勉強ができなかったがだんだん塾で勉強することによって中3からある模試のほとんどは塾内で1位を取ることができて、1位が取れなくても上位に入れていたので塾のおかげで勉強できるようになったと思う。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
良い評判などを聞いても、人によって良さの感じ方は違うと感じたので、自分がその学校を選んで通った時になにがしたいか、というものが明確になるものがある学校を選びました。オープンスクールでは学校全体の雰囲気を感じることができたので良かったです。
親のどちらも高校についての情報がもってなかったので塾からの情報しか入ってこなかったので一番役に立ったと思う。また、塾には高校の偏差値や校風などいろいろなことがたくさん書いてあったので自分の情報になりやすかった。
学習塾FLAPS(フラップス)
集団より個別が向いている性格だったから。
特に苦手な数学の授業を受けていた。入塾前は問題の解き方がわからないことが多かったが、入塾後はわかりやすく丁寧な授業のおかげでテストの成績向上に繋がった。また、毎回課される課題の取り組みによって、問題を解く習慣がつき、理解を深めることができた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください