該当件数40000件
勉強時間の指示や、確認について一切しませんでした。全て本人の自主性にまかせていた。結果自分で勉強する習慣を身につけて行ったと理解している。とにかく我慢が必要。 それで勉強しないようならば、それまでとして諦めるしかない。
初めは音楽を聴きながら学習をし、学習をし始めるハードルを下げたり、アプリを入れて勉強時間を記録し、自分が決めた目標勉強時間を達成するようにしたり、友達と競い合ったりした。また、やることを書き出して、それを終わらせる日を決めて、計画的に勉強を進めた。
姉が同じ学校に行っていた。 姉の高校3年間の情報を全てインプットできていた。 その結果、受験の実績以外の学園生活全般を理解する事ができて、本人の意思で選ぶ事ができた。 リアルな生の情報が必要。 入学してからのミスマッチが回避できると思い重要視しました。
私は、高校のオープンスクールに行って、そこで発表していた生徒をみて憧れの気持ちを持ち、そこの学校に入ることを決めたから。憧れの気持ちを持ったことで、そこから受験に向けた勉強により一生懸命に取り組むことが出来た。
早稲田アカデミー
見学して合いそうだったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分から勉強するようになった。 テストの時期を考慮して、集中して勉強する時間などを、自分で計画するようになった。 勉強と遊びや部活の時間のメリハリをつけるようになった。 とにかく自分で計画して自分で実行する習慣が身についた。
個別指導の明光義塾
家が近かったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
毎日先生たちが教科や日にちで変わったりするんですけど、どの先生方もとてもゆっくり丁寧に教えてくれたので、すごくわかりやすく、難しい問題も解きやすかった覚えがあります。 自分に合う勉強法も色んな方から教わったので、成績の向上にも変化が見られたのではないでしょうか。
鷗州塾
友達のお母さんの知り合いがそこで働いていたから、
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通ったことで、自宅での勉強時間を確保できるようになった。また、学習方法が分かり、効率よく学習を進めることが出来たり、やることが明確なので学習を自宅でもしっかりすることが出来た。他にも、塾内での模試の順位が出るので、他の人に負けないように頑張ろうとも思えた。
第一ゼミナール
親に勧められて
授業を受ける上でただただノートを写すことに必死になるのではなく、何故その問題や公式がそのようになるかなど、単純な暗記だけでなく自分で考え、分からなければ先生や友達に聞いて分かるようにするということを行う頻度が増えた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スマホ依存症だったので、自分から制御してスマホを触らないようにして、集中して勉強できる環境作りに取り組みました。 学校での生活態度、部活、生徒会などの活動を主に積極的に行いました。学級委員長、部長、副生徒会長なども務め、学校の中心に立って、学校生活を送りました。
スマホやゲーム機を触ることをやめ、それに加えてテレビを観る時間も減らし、休憩の際には読書や昼寝をすることによって時間を使っていた。また、自習室のような施設もよく利用していた。それによってゆるすぎる環境に身を置かずにきをひきしめ、勉強に臨む事ができた。
なかなか志望校が決まらなかった時に、塾から私の学力に合った学校を面談で教えてくれました。他にもどういう活動や勉強を主にしているかなども詳しく説明してくれたので、すごい助かりました。性格的にもリーダーシップがあるので、自分に合った高校を一緒に丁寧に決めていきました。
そもそもどのような高校があるのかもわかっていなかったし、私立や公立、通信制など様々な形態があり、それらの偏差値など複雑であったため、自分が調べるだけでは難しかったであろうと思われる。その中で自分の苦手科目など様々な視点から選び、進めてくれたため。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
湘南ゼミナール
先生が優しかったから。自習室が充実しててから。
細かいところも繰り返し復習することができたり、集団なので一人一人に当てて答えさせることで自分でも理解できるし、他の人の回答も聞くことができてそれについても考えることができたから。自分で勉強していたら復習してないようなところも習うことで勉強不足がなくなり点をテストなどでとることができるようになった。
友達の勉強時間を聞いたりして自分が勉強を全然していない環境にいると自覚できるようにした。 勉強時間を測ってくれるアプリを入れたりして友達との勉強時間を比べたり、毎日の自分の勉強時間の変化をわかりやすくしたことで後どのぐらい勉強しなきゃいけないかわかるようになったり、勉強時間の足りない教科を時間から考えたりした。
直接学校に足を運んでみることで生徒の雰囲気がわかったり、学校の施設の様子だったりを自分の目で見ることができ、自分がその学校にいるイメージができたり想像と違ってイメージがあまりできなかったりする。 先輩だったりその学校に通っている人のアドバイスを聞くことで周りからの印象を聞けたり、実際通っている人の実体験の話が聞けて学校選びの参考にすごくなる。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください