該当件数40000件
自分で勉強もした。塾だけでの勉強では自分の頭的に追いつかなくて、元々めっちゃ勉強出来なかったから、他の子との差がもっと増えないように家でも、時間を見つけてやれるだけのべんきょうはやった。家でやった方が塾で教えてもらったやつをもっと深く理解できた。
部活動はじめとする学校活動を尊重して中3夏までは偏差値などプレッシャーをかけさせず、引退した夏休みの夏季講習から1日中塾に行かせて(昼のお弁当付き)とにかく机に向かわせる習慣をつけさせた。また志望校の過去問を早い段階から解かせるようにした。
過去問を解きまくること。実際に本番解く時と同じように時間を測って、休憩も挟まずに取り組みました。途中で飲み物も食べ物も飲みませんでした。集中できない時は体を動かしたり、勉強する場所を変えて取り組みました。過去問は全部で6週しました。最初は全くできなかった問題も、コツを掴んで解けるようになってきています。
元々ダンス部が強いところに行きたくて、ハトコが通っていた二松学舎だいがく付属高校が日本一レベルのダンス部の高校だったから選んだ。はとこに聞いてもダンス部はとても楽しそうで青春ができると聞いたので二松学舎だいがく付属高校にしんがくすることを決めた。
オープンキャンパスに参加した時に運営に当たっていた生徒たちがみんな生き生きとした表情で学校生活や部活動を紹介していたのが印象的で凄く好感を持てた。またカリキュラムも校外活動はじめユニークなものが多く、この学校なら子供を託せると思えたから。
高校受験ステップ(STEP)
近かったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
元々めっちゃ馬鹿で、偏差値が26くらいでまったく勉強が出来なかったけど、じゅくに通って行きたい目的の学校が決まってそれに向けてめっちゃ勉強して、倍くらいの偏差値の高校に進学できたから。 1ミリも勉強はしたくなかったけどとちやゎうで勉強の楽しさとかもわかっま
個別指導の明光義塾
個別指導で家に近かったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
息子は元来凄く気が散りやすく無気力だったが、趣味が同じ先生がいて最初に雑談に乗って下さるので、その話術で徐々にエンジンがかかりスムーズに授業に集中出来るようになった。その勢いで家庭でも予習復習など勉強の習慣が身につくようになったのは親として凄くありがたかった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
お風呂の時やトイレにいる時などの時間を有効活用しながら単語を覚えたりした。また移動時間などの時も覚えて無駄な時間を無くして効率よく行った。また寝る前なども単語を覚えて目をつぶっている時も覚えると完璧に覚えられる。
実際に高校に行って設備が綺麗、生で見る制服が可愛い、生徒さんたちの雰囲気、生徒さんたちの学習環境、身だしなみなどを見ることで自分がここにいたらどうなってるかなどを想像することができる。また、部活動見学に行った時は、この部活は実績だけじゃなくて、練習から本気でやってるんだ!と言う気持ちになって入学したい気持ちが強まるからだ。
バスケットを長くやっており、高校でも継続したいと考えていたので、本人の学力で行ける高校の中には強豪高校はなく、落胆していた。担任の先生や顧問の先生からここまで学力上げればこれだけ選択肢が増えるとアドバイスをもらい、受験に向けた礎ができたと思う
部活をしており、毎日の学習の習慣ができておらず成績は落ちる一方でした。朝練から始まり、夜は7時過ぎに帰ってくるためお風呂入ってご飯食べて寝るの毎日でした。塾に通い始めてからは時間を大切に使い、塾と部活の両立ができるようになりました。だらだらと過ごしていた時間もなくなり、予習復習をしっかりやるようになった。
個別指導なら森塾
集団よりも詳しく教えてくれると思ったから
◎苦手科目の成績が向上した
今まで苦手科目は全く勉強してこなかったので塾に通い徹底的に勉強して覚えた。その結果成績も向上し数学が苦手科目だったが得意科目になった。またそれ以降は勉強の仕方が分かり塾に行かなくてもできるようになった。
臨海セミナー 小中学部
家から近い、兄弟も通っていた
学校での授業とは違い、少なくても勉強するためにみんなが集まる場所なのでかなり刺激されたと思う。予習しない、復習しない生徒はほぼ皆無のため、部活で疲れて寝てしまい予習・復習ができていない時は泣いてやっていたのを思い出す
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
もう少し早くから対策をしてより偏差値の高い高校に行けばよかった。指定校推薦の枠も多く将来の選択肢が増えると思った。また部活動も高校ではとても大切になるので強豪なのかそれともゆるい部活なのかの確認も必要。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
個別教室のトライ
時間がなかったから。焦って決めた
もっと先生たちと仲良くなれると思っていたが、実際はそうではなく、塾長すらも話しかけてくれない嫌な環境だった。でも、自分に厳しく!をモットーに、諦めずに1人で粘り続けました。毎日、毎日。成績が上がったのはもちろん、粘り強さを身につけることができました。また、自分はやればできる!と言う自信にもつながりました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください