該当件数40000件
授業のある2時間ほど前に塾へ行き、自習をするという習慣を作った。また、先生との関係を良くすることでいつでも質問しやすいようにした。過去問を3周くらい解き、答え合わせと直しに時間をかけ、分からないところの復習に重点を置いて勉強をした。
・毎日塾の自習室で12時間時間いっぱい勉強 ・お昼以外の10分休憩を3時間感覚くらいでとり、散歩などで気分転換をしながら勉強中に集中力切れを起こさないようにしていた ・お昼休憩はしっかり1.5時間とる
勉強する時間としない時間をはっきりと分けていました。勉強する時間はしっかりと集中して勉強に取り組み、しない時間は自分の好きなことをやっていたことによって、勉強にも集中して取り組んでいたのかと思います。
やはり自分が通う学校は聞いた話しだけではなく、自分で行ってみて見て感じふことが大事だと思います。この学校に通いたいと思っていたからこそ受験勉強にも意欲的に取り組めていたのではないかとおもいます。どんな高校なのか知っておくことはとても良いことだと思います
京進の中学・高校受験 TOP∑
家から近く雰囲気が良かったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は塾というものに苦手意識を持っていったか通うごとに勉強が楽しいと感じるようになり、毎日塾に行くことが楽しくなった。勉強の習慣がついたことも、とても良かったと感じるし、塾選びに妥協しなくてよかったと思う。
いずみ塾(長野県)
いとこが通ってたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・私の時は、アルバイトの先生に信州大学院繊維学部の院生がいたので、得意だった理数系を特に教えて貰えた ・毎回オリジナル問題があったので、色々なパターンの問題を解けて、テストで焦らなくなった ・毎回時間を計りながら勉強するので、1問にどれくらい時間をかけられるかを意識しながら勉強するやり方を覚えた
栄光ゼミナール
近かった
◎苦手科目の成績が向上した
やはり自宅で自分だけで勉強することには限界があると思います。プロの先生に教えてもらえることはとても重要だとだと思いました。苦手な教科も先生に聞ける、教えてもらえる環境があったからこそ偏差値も上がったし、入りたい学校にも入れたのだと思います。
・生活リズムが崩れないように心がけた
計画を立て自分で、コツコツと 勉強をしました 短時間集中して勉強する事で 趣味の時間を増やして頑張ったから 志望校にも合格出来たと思います 定期テスト以外の時間のある時は 漢検や英検や数検と 検定を受けてテストを受ける練習を重ねた事もよかったと思います
過去問をとにかくたくさん解いた。学校の休み時間など隙間時間も活用して勉強した。放課後に学校に残って友達と教え合いながら勉強し、教えることで定着させた。それでもわからないところは先生に質問しに行くようにした。
一個上の先輩に志望校にした学校に通っている人がいてその人の話を聞いた。パンフレットに書いていない実際の雰囲気がわかったから。パンフレットに書いていない部分もわかったから。実際に通っている人の話が聞けたから
調べたり先輩から聞いた情報だけで満足した気になっていたが、実際足を運んでみると想像と違う部分があったり、生徒や先生の雰囲気なども知ることが出来るので志望校選びにおいてとても大切なことのようにかんじたから。
高校は特にどこに行くかとかこだわりがなくて、「上田三高ののどれかに入れればいいなぁ」って思っていたところに、仲の良かった先輩が染谷に行くという情報が入り、「行きたいところ特にないし行くかぁ」って決めた。 あと単純に家から近かった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校を見学して 学校の良さやクラブ活動 学校に入ってからの学生生活を見えたたし 先輩の話を聞き 学校行事や、修学旅行など 入ってから楽しいそうだったから決めました いろんな事ん学生生活に体験できて今後役に立つとおもって決めました
市田塾
自分のペースで勉強できたから
苦手な所を繰り返して教えてもらって 自分でも自信がつき テストの点数が上がると 嬉しくなり 特に苦手教科に勉強時間を使うようになった その結果志望校の合格が出来た思います 友人にも教え合いしてよかったです
松塾進学個別指導教室(大阪)
個別だから
通塾し始めた時期が遅く、3ヶ月ほどしか通っていないが、それでも定期テストの点も模試の点も上がった。自分でも解けるようになった問題が増え、手応えをかんじた。自宅から場所を変えて勉強することで気分転換になった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください