該当件数40000件
初めはノートを開くことから始めること。飲み物などで勉強へのモチベーションを上げる。時間をしっかりはかることで前日よりも頑張れた!頑張りたい!の意識が強くなる。週の合計も計算してみると達成感があって、前の自分と比べれるのも良かった
偏差値も大事だけど、どの学校に行っても勉強を頑張らないといけないのは当たり前だから、その学校だからこそ出来る経験を知って自分が通った時のイメージをすることのほうがやる気も出るし自分のためになると思った。
偏差値が足りなくて先生に反対されたけど、苦手なところを重点的に勉強して合格することができた。まず、自分が苦手な科目を把握するために模試結果を参考にする。そして苦手な範囲は塾の先生や友達に聞いて重点的に改善していく。特に私の通っていた塾は授業式ではなかったため、質問がしやすかった。
家ではスマホなどの誘惑がとても多くて、スマホ禁止の自習室をよく利用することで集中していました。自習室の環境はとても静かで周りも集中しているので、私もそんな方々を見て、より集中することができました。分からないことがあってもすぐに先生方に質問できるのも良い点だと思います。
学校見学はたくさんの人が来ている分ざっくりと説明されて細かいところは分からないことが多かった。STEPは卒業生が有志で書いてくれた高校紹介集があり、そこに実際に通っている人の声が書いてあったので高校選びの参考になった。
パンフレットや、聞いた話だけで判断するのではなく、実際に学校の雰囲気を体験することが私は志望校決定のきっかけになったから。パンフレットで良いと思った高校でも、実際にオープンキャンパスに行ってみたらイメージと違ったと感じることが多かった。設備だけでなく、先生や生徒の感じも見ることができる良い機会になると思う。
受験時によく行ってくださった面談で、その学校に進学していた先輩方のお話や、大学の合格実績、学校の特色などをじっくり丁寧に説明してくださり、特待生の制度まで説明していただいたことでより具体的なビジョンを持つことができたから。
ITTO個別指導学院
前に集団授業の塾に行ってたときに、先生に聞くことができなかったので個別指導なら聞けるんじゃないかとおもった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行くことで毎日勉強に励むようになった。苦手な教科一つと得意な教科一つの授業を受けていたけどどちらも私のペースで授業が進行していくので、理解できない時には進まずにもう一回やることもできて、しっかり理解してから次の単元に進めることができた
高校受験ステップ(STEP)
合格実績も通っている人からの評判も良かった。体験授業の雰囲気も良かった。
長い時間集中するのが苦手だったが、先生たちが手厚くサポートしてくれることで自分もやらないといけないなと前向きに頑張れるようになり次第に集中出来るようになっていった。大学受験のときよりも正直高校受験のが頑張ってたなって思うのも、先生との相性の良さが大きいかもしれない。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
馬渕教室
評判が良く、合格実績も良かったから。
予習動画を見てから授業を受ける方式になっていたり、課題を課すだけでなく、次の授業でスモールテストや復習テストをして、不合格者には再テストなどもあることで自分にある程度のプレッシャーをかけることができたので、勉強しなければならないという意識も持つことができた。
実際に行くことで、志望校をまだ決めかねていたときに、その志望校にすることへの背中を押して貰えた。 学校を見に行くことでその学校の雰囲気や、先生の雰囲気も分かることができ、その学校に行きたいという気持ちを強めることができる。
もともと自分の学力が低かったので選べる高校が少なかった。その中でもパンフレットやホームページ、見学会などで自分の惹かれる学校を選んだ。塾の先生も自分の成績にあう学校を探してくれて感謝です。。高校見学が体験形式の時があって、より興味がわいた。
個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)
姉の勧め
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾で出る課題のおかげで、学校での予習、復習もかねて勉強することができた。私は予習はしても復習はなかなかしないタイプだったけど、塾に通い始めて、復習をすることであらためて自分が理解していないところが発見できると実感した。
過去問を解くと、どういう問題が出るのかと、問題傾向がわかるから。 時間を計ってやると、より一層実際の受験のように取り組むことができるから。 緊張感を持って取り組むことができるから。 本番緊張しにくいから
ひのき進学教室(宮城県)
アットホームな雰囲気だと思ったから
第1志望校は落ちてしまい、偏差値も落ちてしまった。 第2志望校は私立で落ちにくかったため、無事合格することができた。 作文などを教えてもらった。 時間配分やペースなどを教えてもらい、時間に余裕が無いというのは無かった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください