該当件数40000件
自分の苦手得意などの自己分析をした。教科ごとにどの部分が苦手なのかを細かく把握してそこを重点的に改善することで偏差値も上げられたりした。私立では学校の成績も必要になるため日頃の定期テストからしっかり対策を行った。
過去問などを解いた後は、丸付けをするだけでなく解説をしっかりと読んで考え方を理解し、どこでどう間違ったのかを意識するように心がけた。勉強は塾で取り組むようにして、家では勉強をしないで遊んだり、休憩するようにした。
学校見学をさせてもらったおかげで、授業の風景や学校の雰囲気などをよく知れたから。また、学校説明会も行われ、部活動や行事の様子を動画で見れて、この高校の生徒はどんな事にも全力を尽くす人たちが沢山いることに感動したから
神子学院
家から1番近かったし、割と評判も良くて行ってみたら講師の先生も丁寧でいい人達だったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始める前までは自分から勉強に取り組んだりすることが苦手だったし、取り組んでもわからない問題が多すぎて逆に集中できなかったり、もはや何がわからないのかすらわからない状況だった。 塾に通ってからは慣れるのに少し時間はかかったけど、毎日宿題や苦手な問題の解き方を自分に合った説明で、自分のペースでしてもらえるようになったから少しだけ勉強への意欲が向上した。 それでもまだまだ苦手な問題は苦手なままだったけれど、前よりは解けるようにもなったし、一歩ずつでも前進できているように感じてやる気も出た
W早稲田ゼミ
春季講習で塾の雰囲気がよかったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通う前よりも偏差値が5も上がったこと。基礎からしっかりと頭に身につけられたこと。なかなか独学では知れない暗記方法、解き方なども知れた。実践的な問題も解けるようになったり、発想が柔らかくなった気がする。
臨海セミナー 小中学部
そろそろ塾に入ろうかと親と悩んでいた時期にちょうどチラシが配られて、体験に行ってみたら塾や先生の雰囲気的などがとてもよかったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まずは、先生の教え方がどの教科も上手いところ。早くかつ丁寧に教えてくれたので授業の効率がとても良かったと思う。また、先生と生徒の距離が近かったので、気軽に分からないところを質問しにいけたのがよかった。
第一ゼミナール
楽しい授業でしっかりと勉強できたから
基礎問題に向けた学力だけでなく応用問題に対する勉強も増えたことでどういった問題にはどう言う道筋で解けば良いのかの型が身について、どこからアプローチするのかを意識しながら問題を解くことができるようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
自習室があるので自分あまり自分から勉強する真面目なタイプじゃないから。今も全然自分からは勉強しないが……。その時は自習室があったから勉強しなきゃと言う時に行って。無理やり自分を勉強させるようにできた。
市販の問題集や塾で借りるなどした問題集を、特に苦手だった部分を重点的に復習した。 偏差値の事を気にしすぎると少し高いランクの学校はすぐに諦めの心がでてきてしまうので、まずは興味のある学校から何度も見学会に参加したり、その学校の過去問集などをネットから拾ってきて解いてみる。 過去問集を解いて自己採点をすれば、自分がどこが苦手なのかは一目瞭然だし、毎度同じわけではないけどその学校ではこんな問題が出るのか、とあらかじめ備えることができる。 受験の問題に備えた上で、+興味のある、気になる学校の見学会などに参加することで、外から見ただけではわからない学校の内面や、入ってみたい部活動、同好会、在校生や教師の方々を自分の目で見て選ぶことができる。 自分は最終的にその中から一つ、二つに絞って、単願で受ける方が合格率も高いからと一校に絞った。
過去問は、特に私立の高校の勉強の時に使った。ただ過去問を解いて終わるのではなく、その高校の特色や本番の時間配分を予想したりするようにした。学校生活では、まず毎日休むことなく学校に行くことを意識し、授業中も塾の課題などをやるのではなく、先生の話をよく聞いて、休み時間など空いた時間に受験勉強をするようにした。
本屋さんで売ってる高校一覧などはそれぞれの学校の特徴、校則、プールの授業の有無など一つ一つ気になったところを調べるのは面倒なので本人一覧に纏まっていてすごくわかりやすかった。情報の整理も楽だった。実際に学校に行くと雰囲気、家からの距離など知ることができた。
塾内のテストから自分の偏差値にあった学校がどこで、どれくらいの学力の学校なのかを知って、先生のアドバイスからその学校の特徴やどの辺りにあるのかなどを説明してもらってそれを踏まえて少し余裕を持って合格できたから。
個別指導塾トライプラス
友達が行ってたから。
◎苦手科目の成績が向上した
先程も言ったように、私は自分から勉強をするタイプではなかったから、自習室があるのと無いのでは結構違いがあると個人的には思う。そのおかげで、集中して苦手教科に取り組めたし、友達もいるから楽しく?は無いかもしれないけど、共に頑張れた気がする。
オープンキャンパスはその学校に直接行くから、どのくらいの距離か、どうやって行くのかもわかるし、学校の雰囲気が1便伝わってき安いと思う。パンフレットだけじゃ分からない。生徒の雰囲気や 先生の感じもよくわかるから、オープンキャンパスは行くべきだと思う。
学校見学やオープンキャンパスに参加すれば、その学校の内面や見ただけではわからなかった内容まで細かく知れて、校内の雰囲気などもなんとなくわかるから自分に合っている学校なのかがなんとなくでもわかる。 自分の性格や精神的な事、体の事などに不安があったので、パンフレットを見ただけではわからない事や雰囲気を自分の目で確かめに行くために、学校見学やオープンキャンパスに行こうと決めた。 学校見学に行くとその学校の先生や在校生がいろんな説明をしてくれるから、部活動の種類や費用、授業のことや、在校生や先生からしかわからない情報を得ることができたと思っている
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください