該当件数40000件
一通り過去問を解いて間違ったところに印をつけておき、印がついている単元のところを重点的にやるとぐんぐん偏差値が伸びました。また、勉強するときと遊ぶときの切り替えを明確にするとストレス少なく過ごせました。
偏差値や、合格判定は、あまり定まってなかったり、振れ幅が大きかったりすることが多々あったので行ける高校より行きたい高校を優先した。 また、偏差値を気にせずにいろいろな高校に見学しに行くことはかなり大事であって、自分の身一つで行くことが重要になってくる。噂だけで聞いただで高校を決定するのはかなり危険であると思う。実際自分で行ってみて自分に合った校風や将来的な進学、通学方法など知っておいた方がよし。
英文法わ数学はやり方(解き方)を学んでからひたすら実践的に問題を解いていく。間違えたら間違えた問題の単元に戻ってどこが間違えたのか確認。そして次は同じ間違え方をしないようにするといったことの繰り返し。それでも分からないところがあれば塾の先生に質問して解説をしてもらう感じ。
委員会で副委員長をして、国語が大好きだったから塾の先生に勧められて漢字検定を受けて3級に受かり、準2級にも受けたがあと1問で惜しくも受からなかったため、最終的には漢字検定の3級と福祉委員会の委員長と、姉が通っていたことを全面に出して特色選抜という受験方法で作文と面接だけで志望校に合格することができた。
姉が通っていた高校で3年間しっかり楽しそうに通えていたので悪いイメージは全くなかった。学校見学に行ってみてもパソコンがたくさんある部屋、商業高校独自の授業内容など中学校では受けられないような授業がたくさん受けられることを知ることができてますます通いたい!と思うようになった。
英進館
元々兄妹が通っていた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
問題を解くに当たってのテクニックや裏技などかなり広い範囲の知識が広まったと思う。また、勉強だけでなく、受験時の心得や仲間と協力していく環境作りなど、勉強面以外の事にもかなりたくさん経験をすることができた。そして勉強の習慣化や集中力アップなど前まで勉強が1時間位しかできなかったのが3、4時間ほど長く集中力が持続するなどとてもメリットがあったと思う。
W早稲田ゼミ
姉が通っていて、英語が苦手だった姉を見ていた当時の塾の姉の担任が妹さんもぜひと親に言ったのがきっかけ。
英語のテストでのテーマに関する英作文を自分で考えて自由に書く、たくさん点数の入る問題で絶対に点が取れる答え方を教えてくれてとても助かったのを覚えている。中学時代は塾のサポートのおかげか、苦手科目という苦手科目はあまりなかったような気がする。
勉強が好きではなかったから、偏差値よりも学校の雰囲気や通学時間を重視した。そのため、積極的に文化祭や学校説明会に参加し、自分が入学後楽しく充実した高校生活を送ることができるかを重視した。3年間通う場所だから通学時間や通学路はかなり重要となるため何度も学校に足を運んだ。
学校説明会の際、自分の聞きたいことについて親身に答えてくださったのでとても助かりました。また、実際にその高校に行くことにより自分の高校生活一体どのようなものになるかをを具体的に想像することができました。
ネットやパンフレットなどの文字だと伝わらない雰囲気や学校の施設の充実度を、学校見学やオープンキャンパスを通して自分の目や耳、肌を通して知ることができるから。実際の通学時間や通学路も知ることができるから。
その都度のテストの結果の偏差値でこうしたらいいんじゃないか、どうしようかなどかなり担任と相談しあった覚えがある。また、三者面談などでは 今どこのレベルにいるのか、どこを目指せるのかなど具体的に塾から相談を受けさせてもらうことができた。また、受験生を毎年担当してるので経験豊富であり、高学歴の先生ばかりであるため、かなり広い範囲の情報を得る方ができたと今でも思う。
塾での個別相談などで自分の偏差値からおすすめの高校を勧めてもらうなど参考になった。模試の結果をもとに月に1回くらい自分の志望校やこれからどのように勉強をしていくのか。また、どうすれば志望校に合格できるかといったことを相談してもらった。
個別指導なら森塾
個別指導
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
以前の私は学校のテスト直前にも勉強をしないような人間で点数もそれ相応のひどいものでしたが、塾に入ったことにより勉強の習慣ができるようになりテストの点数や偏差値も以前よりとても上がるようになりました。とても助かりました。
個別の塾がよかったから
自分から積極的に勉強するといった習慣が身についた。また、学校では自分の分からないところがあったらほったらかしにしていたが、それを無くそうと分からないところは積極的に質問するようになった。その結果学校でも分からないところは先生に聞けるようになった
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
友人が通っていたから。
◎苦手科目の成績が向上した
これまで分からないところを放置してしまうことが多かったけど、塾に通うことで気軽に質問ができるようになった。さらに、これまでテスト前勉強をせずに挑んでいた教科を勉強するようになったり、宿題や塾のテストを通して、日頃から学ぶ習慣がついた。
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください