該当件数40000件
とにかく塾で出た宿題を何回も何回も繰り返し解き続けました!!!! ワークも沢山見ました!!! 教科書も何回も何回もたーくさん読みました!! 分からないところはすぐに学校の先生や塾の先生に聞きました!!! 分からないところがあった時にどーしよーかなと迷ったりしずに、すぐに先生に自分が分かるまで聞き続けました!
私は実際に私が行きたいって思っている学校に通っている先輩にお話を聞きました。どんな感じの授業なのか、どんなコースがあるのか、人間関係はどんな感じか、先生との関係はいいのか、みんな仲良いのか、部活は何があるのか、身だしなみについて、校則について、厳しいのかどうかなど全て教えて貰えました
行事や普段の雰囲気や年間を通しての様子を学校説明会では知れたので通った時のことをイメージしやすかったことが良かった!こんな子が今までチャレンジしていますと塾からの情報も参考になった。部活紹介などもあり、具体的な学校生活を生徒自身から実際の声をいただける機会があった学校説明会は一番より良かった情報だと思いました。
個別指導の明光義塾
個別指導塾だから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い始めて受験までにとにかく点数がたくさん上がりました!!! 一年に2回受ける実力テストでは、五教科の合計点数が150点以上上がりました。また、恥ずかしかったり迷ったりして、分からないところがあっても先生に聞けないお友達に聞けないということが無くなりました!!! すぐに周りの人にわかるようになるまで聞けるようになりました。
桐光学院
友達がいたから。
偏差値が大幅に増加した。勉強の仕方が分からず点数が悪かった私に勉強の仕方から教えてくれた。点数が伸び悩んでいる際、苦手科目は伸びしろがあるが、得意科目はたった数点のみだから苦手科目を中心に勉強すべきと教えられた。また、学調と通常テストの点数に差がないことが問題で、通常テストをもっとやる気を出せば内申も上がると言われた。
立志館ゼミナール
評判もよく家から近い場所にあった
塾に通うまでは、宿題をするのもダラダラながら勉強をしていたり、雑な感じでした。通塾をしてからは、勉強量が格段に増え、学校の宿題をそうそうに終わらせて、塾の宿題はレベルが高く難しくても自分なりに考えてからしっかり授業の間に分からなかったところを解決し、自習にもよく取り組みように変わりました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
受験期だからといって、勉強だけをひたすらやるわけではなく、適切に休憩をとる、また友人と遊ぶ等、受験に対して気張りすぎない。ただ、いける学校という考えよりも、いきたい学校というもの、また同じ学校を目指す人と一緒に頑張ることも大切。
苦手な科目を重点的に勉強したり、得意教科も漫画や動画などで楽しみながら勉強するようにしたこと。偏差値に囚われすぎずにコツコツ気持ちを落ち着かせながら受験までの期間は過ごすようにした。赤本を使い、過去問で10年分取り組み傾向を掴んだことが自身につながると考えて問題にしっかり取り組んだ。勉強をあまり強要させすぎずに塾などで勉強への習慣をつけていただきました。
WEBサイトやパンフレット、周りの人からの話等、学校について情報を得る方法はいくらでもあるが、オープンキャンパスに行くことが自分の目で直接見ることができ、雰囲気を一番感じ取りやすいため。ただ、やっぱりオープンキャンパスの雰囲気と実際は言ってみての雰囲気は全然違う。
ECCジュニア
家から一番近かったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
夏の夏季講習などで、実用英語技能検定の対策や、東京都立高等学校の過去問題を解くときに、ここの問題には何分ぐらいの時間で取り組んでみましょう。として、タイマーを使って問題を解いていくことで、おおよそのペースをつかめた。
学研教室
自分のペースでできる
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校の授業に合わせるのではなく自分のペースで行えるため、得意科目の学びを塾での進めていくことで、学校の授業の理解度も向上し、結果的にその科目の成績が上昇した。また、学校と塾とでは解き方が多少異なる部分もあるため、問題に対しての対応の幅が広がった。
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
鉄道員に、なりたいという夢を叶えるために、就職率のたかいこの高校を選びました。専門的な授業が、多くあり、周りも趣味が合うので、楽しく高校生活を過ごせています。が、想像以上に校則が厳しく、私生活をも縛られるような感じで、あまり自由がないから。
私が志望校を選んだ理由は尊敬する先輩がその学校に通っていたから。その人の考え方とか得るものが欲しくて選んだ。また、偏差値が高くプライドの高い自分に良いと思っていた。入ってから沢山苦労したからちゃんと考えた方がいい。
受験勉強も、もちろん大切、なのですが、ずっと勉強をして、混詰めていると、テンションもさがりますし、モチベーションもさがり、やる気も下がり、元気がなくなります。実際にそれを経験してからは、学校のイベントや、ボランティア活動に参加して、気分転換をはかりました、そうしたら、勉強も捗るようになりまし。
受験期は友達が授業のある日と私が授業のある日が違ったため、一緒に行って一緒に帰れるように自習室を利用していた。また、弟も私の授業日と別の日だったため、その日も一緒に行って自習室で勉強をしていた。塾内のテストで順位、正答率を気にしていた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください