該当件数40000件
自分で固定スケジュールを決めてそれに従って取り組んだ。私が実際にやったのは7時半から11時まで勉強する、13時まで休んで18時まで勉強。夜ご飯やお風呂に入ってから19時半から10時半まで勉強。という形で行っていた。毎日10時間は絶対やるという目標だった。
ひたすら過去問を解いて、分からないところを塾の先生に分かるようになるまで聞くを繰り返していた。 基本的にそれをしただけで実際の受験は問題なく合格ができた。 それ以外は、理解力を高める以外の方法はないと思う。
もぎしけんの過去問過去10年分全てをたくさん解いた、ともだちに私が解き方を教えることで私自身もその問題について考えを深めることができた暗記問題はひたすら教科書を読む苦手なとこを徹底的に潰していく英語は実際に口に出して覚えるとよい
実際高校に行ってる人たちからの意見や実際の生徒を見て雰囲気が良かった校舎も綺麗で全校生徒の人数も少なく自分に合ってると思った修学旅行の行き先も理由に入る行事の時の雰囲気や生徒と先生の雰囲気も良かったし私の得意な英語を重視している学校だった
公文式
丁寧に教えてくれる
◎その他
数学をメインに受けていたので計算力や 、考える力が自然についていった。 暗記でなく理解をすることで柔軟に問題に内応ができるようになっていたので、受験には強くなれたと思う。 また、分からないことを自分から聞く方針なので何が分からないかを考えるようにもなって良かったと思う。
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾に毎日行く習慣を作ると、習慣になるし必然的に勉強をするのでいいと思います。塾に行くと勉強している人がいるので影響を受けて勉強します。また、家では机の周りにはあまり物を置かないようにしていました。他のものに気が散るので何も置かないようにしていました。また、リビングで勉強するのも良いです。親の目があるので勉強しない訳には行かないので勉強していました。
毎日予習と復習を心がけ分からないことがあれば学校の先生や理解している友人に積極的に質問して問題解決のためにどりょをしていた。 そして理解できたらとても喜んでいた。 担任の先生がとても親身になって相談にのってくれていたのでとても助かった。 友達にも恵まれて細かい事も相談できる友人がおおくいた。
実際に行って分かることもあるから。特に部活体験が重要だと思う。なぜなら実際にやることで紙面上では分からないことも感じることができるからである。先輩達や練習の雰囲気を感じることができる。また校内を回ることで親も理解できるためいい事だと思う。
いろんな情報源はあったが学校からの情報が多かったもちろん友達の親からもいろいろな情報を入手し検討してきた。 良い情報も悪い情報も一度聞いてこちらで判断するようにしていた。 その他にもネットの情報も参考にしていた。
学校に直接出向くことで、交通の便やトイレの綺麗さだったりを知ることが出来ます。また、学校の先生から直接説明を受けるので分かりやすいです。学校に行った時のイメージも付きやすいです。生徒の雰囲気も知ることが出来るので、そこが本当に合っているのかを再確認出来るのでいいと思います。
役に立ったことはあまりない。 やりたいことを見つけるためにその学校に入るか、やりたいことをやるためにその高校に入るのかくらいは決めておいた方が良いと思う。 入ったあとにしか分からないことも多すぎるのでほとんど運だと思う。
山手学院
家から近かったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、学習の進め方が計画的になり、効率よく理解が深まりました。特に苦手な科目に対して個別対応があり、理解度が格段に向上。また、定期的なテストやフィードバックにより、自分の進捗を実感でき、学習のモチベーションが維持できました。何より、勉強の習慣が身につき、学力が着実に向上したことが大きな変化です。
進学塾スコア
友達に誘われたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通い出すようになってどちらにしても家では机に向かう姿勢が身についていなかったが塾であればその準備が整っている状況。 勉強をしなければいけない情報になっているのでとてもたすかった。 塾に通い出してから勉強をするようになった。 しかし塾の先生からのパワハラにより辞めてしまった。
ITTO個別指導学院
近かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から勉強をしようという気になった。自習室に行くと絶対に人が居て、勉強をしなくては行けない雰囲気にあるので、勉強をしていた。毎日行くことで習慣化した。習慣化すると起きる時間も一定してきていつものルーティンの様に動くことが出来て、あまり勉強が辛くは感じなかった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
個別指導のフィットアカデミー
家から近かった
もともと最初に受けた模試が英検の人被っていて家での受験でした。なのでやる気もなくまだ受験まで時間あるしいいかとすごく適当に受けましたそしたら得意なはずの国語が偏差値39!!びっくりしました。なので次からはちゃんと受けましたすると国語と英語の偏差値が60程となったのです!
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください