該当件数40000件
焦り過ぎず、学校生活と合わせて自分のペースで学習に取り組めていたこと 引越しなどをしなくとも通える学校を選んだこと 塾からのサポートをしっかり聞いてそれを実行できていたこと 無理せず規則正しい生活を送れていたこと
結局その場に行かないと分からないから どんな先生がいるのか、どんな校舎なのか 雰囲気はどうか ネットの情報だけでは足りない部分も多い 自分の目で見て確かめて、ビビッときたところが正解 施設を見比べるのも大切 同じ公立高校でも高校によってかなり設備が異なる 充実した授業環境のある高校を心からおすすめしたい
・生活リズムが崩れないように心がけた
時間を作って、無理のない範囲で取り組む どうして間違えたかの振り返りも大切にする でもまずは基礎力をつけて、ある程度の問題は理解できるようにすると良い 応用力は後からいくらでもつけられるから、とにかく基礎を大切に
過去問集に取り組み、何度も年を変えて、傾向を掴もうとした。すると、過去問で苦手な所を明らかにでき、その辺を重点的にでき、あと、落としては行けないところを何度も繰り返すことによって間違いを減らすことができた。さらに、本番のように時間を計ることで、受験時の雰囲気を掴むことができた。
学校見学やオープンキャンパスは学校の特色や行事のこと、部活や授業形態などさまざまなことを見て聞いてより学校に通いたいという気持ちが大きくなっていました そして学校での先生の対応が暖かく、この学校で上手くやっていけると思いました
W早稲田ゼミ
自宅から近く通いやすかった
◎苦手科目の成績が向上した
それぞれの科目で問題への向き合い方や解き方が変化していました。苦手だと思っていた問題にもスラスラ解けているのが実感でき、時間配分にも気をつけることが出来るようになっていました。苦手科目に対しても嫌だなと思うことが少なくなっていました
学園台ゼミ
価格も手頃で家から近い距離にあるため
塾に通う前よりも、偏差値と言うより校内の成績がとても上がった (校内順位30位→8位) 確実に勉強時間が増えるので、学習週間も定着した なにより特に苦手な数学も少しずつ成績が上がって行ったので、やはり通塾は大切だと思う 講師は受験の専門家なので不安な時期も支えてくれるため心の安定にも繋がった
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験時は、計画的に学習スケジュールを立て、毎日一定時間勉強を確保しました。まず基礎を徹底的に固め、過去問や模試で実践力を養い、間違えた問題を繰り返し解くことで理解を深めました。また、適度に休憩を取り、体調管理も心掛けました。これからも頑張る
当初は北見北斗に受験を考えていたものの、実は途中からやる気が無くなっており、北見北斗は難しいと判断して地元の高校に進学している。 しかも、最後の方はほとんど失速状態であったので地頭だけでなんとかしていたため、何にも参考にならない。 最終的に点数は8割行くか行かないかだった記憶がある。
志望校を選んだ理由は、家から近いため通学が便利で、生活の負担を軽減できると考えたからです。また、通学時間が短縮できることで、勉強や課外活動に集中できる環境が整うと思い、効率よく学べると感じました。そのため、とてもいきやすくかよいやすかった
北海道の高校入試は、自分の地区以外に行く場合にはその定員が1/10されるという制度がある。 そして親からは「偏差値が普通なところに行かせるくらいなら、地元の高校に進学させる」という方針だったので、選択肢がほぼ無いような状態だった。
湘南ゼミナール
頭が良さそう
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾での指導が非常に効果的で、偏差値が大幅に上がりました。特に、個別指導や問題演習を通じて苦手分野を克服し、理解が深まりました。先生からのフィードバックも迅速で、計画的な学習ができたおかげで自信を持って受験に臨めました。
個別教室のトライ
人と関わるのが苦手だから。
家で勉強する習慣が無かったのですが、宿題を出されるので、少しずつ出来るようになった。また、難しい問題は、捨てていたが、持っている知識でできる限り取り組むクセがついた。さらに、実際に時間を計って勉強することで、モチベーションが保てた。
公文式
広告が面倒だった
◎その他
最初の方はやる気を出していたものの、ゲームなどの娯楽にドはまりした結果、勉強に対してのモチベーションが著しく下がっていた記憶がある。 それでも、英検3級を小学生の時に、準2級を中学生の時に取得しているので基礎をしっかり固められてはいたはずである。
・塾以外の習い事や部活を休止した
高校に実際に行くことで、通学時のイメージがついて、また、道を覚えることもできたので良かった。校舎内に入ることができたので、学園生活をイメージしやすかった。実際の先生や生徒が話をしてくれるので、馴染みやすかった。また、同じく受験する人たちの雰囲気がわかった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください