該当件数40000件
中学3年生の春から高校を選んでいったのですが、家から学校の距離や校則のことなどを全く考えずに偏差値だけで選んでいました。けれど、高校見学に行って、自分が心から行きたいと思える高校を見つけるとこができ、偏差値のことをあまり考えないようになりました。これまでの定期テストの経験などから、過去問は本当に大切だということが分かっていたので高校受験においても過去問に重点的に取り組み、8年分の過去問をそれぞれ最低でも3周しました。
普段勉強する習慣がなかったが、合格と言う目標を持つことで自ら進んで勉強することができた。机の前に目標を書いた紙を貼ることで自分を拭いた出すことができた。家族にも協力してもらって、スケジュールを一緒に立てた。勉強するときに集中できる食べ物や飲み物を積極的に摂取した。
まず、塾内でのクラス編成が頭の良い順みたいな形だったので、同じくらいの学力の人達と一緒に、一緒に成績向上を目指すことが出来ました。また、受験の年には合宿もそのクラスで行い、とても仲が深まってみんなで受験乗り切って頑張ろうという雰囲気ができていたので良かったです。
身近に気が散るものを置かないようにした。スマホは通知音を消して朝と夜だけチェックするようにした。 受験も大事だけれども中学の思い出も大事なので学校内でやりたいことは積極的にやっていた(黒板アートや卒業文集の作成など)
私は塾に入るまで受験の仕組みを全く分かっていなかったのですが、塾の先生たちからたくさん情報をもらって、受験の仕組みを理解できたし、今自分がどのくらいのレベルにいるのか、行きたい高校のレベルはどれくらいかなども塾で受けた模試で知ることができて、塾からの情報が志望校選択にもっとも役立ったと感じました。
実際に設備や教室内を見ることができて入学後の生活を想像することができた。オープンキャンパスでは友達もできてお互いに励まし合うことができた。1人ではないと言う感覚を持つことで勉強にも良い影響を与えることができた。
実際に通う高校の通学方法や通学時間を把握し、教室や制服を見たり、在校生から直接話を聞いたり、部活をみてここに入学して自分はどうかな?という想像が出来てここに通いたいと思う気持ちも高まったと思うので、学校見学は行って良かった
個別指導キャンパス
友達が通っていたから。
◎苦手科目の成績が向上した
数学が本当に不得意だったが、自信を持って、入試に挑むことができた。入試までの定期テストでも高得点を取ることができて、実際に点数を見ることで、さらに自分の学習意欲を引き立てることができた。塾内でも友達ができることによってお互い刺激した。それによって学年内での順位を上げることができた。
木村塾(大阪府)
過去の受験生が大逆転合格を掴み取っていたから
先生がいつでも質問に来てねというサポート体制が整っていたからなんでも色んなことを聞きに行きやすかったので、わからないことができたらすぐに解決しに行くことができました。それによって学力向上したと思うし、クラスのみんなのおかげで勉強時間も増やすことが出来ました。
池田学園進学ゼミ
進みは遅いかもしれないけど個別に指導してもらう方があっていたので
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
宿題以外はほとんどしなかったが、通うようになって、受験生になった頃には勉強するようになった。個別指導で他の塾に比べると進みは遅いかもしれないけれど、わからないところをそのままにせずに何度も聞ける事で苦手を克服できたので、苦手科目は通う前よりは上がったと思う。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
わかりやすく一から教えてくれて、同じ目線で教えてくれました。塾長は良くなかったけど、当時の先生は親身になってくれてすごくよかったとおもいます。自習室に、先生がいないことは少し残念ですが、まぁわからないときは授業以外でも教えてもらえることもあったそうでよかったとおもいます。
先輩がインスタにあげていて楽しそうだと言っていました。校則もわりと自由でのびのびしているかんじがよかったです。家からもちかかったので、そこが1番よかったと、おもいます。子供の行きたい所が1番なのであまり何も言いませんでした。
学校を決めるときに、早い段階からオープンスクールに行っていて、先輩の話や受験の話など色んなことをして最終的には自分の頭で考えて今自分がいちばん行きたいと思える学校を選ぶことが出来たから。偏差値とか、色々塾の先生とかに相談させてもらったけどここにしてよかったです。
馬渕個別
個別指導がいいと思ったから。
塾では学校の授業を補完し、予習・復習を強化できるため、学力向上につながった。学力が上がったことで自信がついた。また、決まった時間に通うことで、学習習慣が身についた。生活面では塾に時間を使うため自由時間が減ったり、夜遅くまで勉強することも増えたので睡眠時間が減ったりした。
学習塾まなび
集団ではついていけないから
私が言っても聞かないが先生からのアドバイスはよく聞きました。 わからないことは自習室へ、行ったりして、3年最後の方はコツコツ頑張っていたとおもいます。 もっと早くから始めてくれたらよかったけど、最後はやる気が出てきてよかったとおもいます。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください