該当件数40000件
学校活動と家での受験勉強にメリハリをつけました。送りたい高校生活をイメージすることで勉強へのモチベーションが生まれたので自発的に勉強できたと思います。過去問でできないところがあるとそれを克服しようとさらに勉強意欲が出てきました。
塾に通ったメリットは、学習習慣が身についたことです。学校の授業だけでは理解しきれない内容を、塾で復習や演習を重ねることで、知識が定着しました。また、わからない問題をすぐに質問できる環境があったため、学習の効率が上がりました。さらに、競争意識の高い友人と切磋琢磨することで、学習へのモチベーションが向上しました。受験対策も手厚く、効率的な勉強方法を学べたことが、成績向上に大きく役立ちました。
実際に学校を見に行くことで通っている自分がイメージできるかどうか分かったり、通学のシミュレーションもできました。係の生徒がいることが多いので質問を生徒にしたり、入学しないと分からないようなことを聞けたことはとても役立ちました。
友達から受験の情報を得るメリットは、最新の入試傾向や勉強法を効率よく知ることができる点です。特に、同じ志望校を目指す友達と情報を共有することで、参考書の選び方や効果的な勉強法を学べます。また、模試の結果や過去問の難易度などを話し合うことで、自分の立ち位置を把握しやすくなります。さらに、受験に関する悩みを共有し、精神的な支えになることで、モチベーション維持にもつながります。
もともと、普通科に行くつもりはなく、専門的な高校に志望するつもりでした。農業が好きだったんで、農業高校に志望いたしました。学校からはすこし厳しいと言われていましたが、塾側はいけますとおっしゃってくれたので少し安心しました。志望校を変えずに挑んでよかったです。
高校受験ステップ(STEP)
集団だったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通ったことで、学習習慣が定着し、勉強への意識が大きく変わりました。学校の宿題だけでなく、自主的に復習や予習をするようになり、理解力が向上しました。また、わからない問題をすぐに質問できる環境があり、疑問をそのままにせず解決する習慣がつきました。さらに、模試やテストを通じて自分の実力を客観的に把握し、目標に向けて計画的に学習を進める力が身についたことも大きな変化です。
よつば塾
成績をあげたいから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初のテストで点数が上がりました。3年生まで一点も下げることなく、成績が上がっていきました。集団授業に入ってからまた上がり、先生がすごく喜んでくれました。みんなが下がっていたテストで私は逆に点数が爆上がりしました。自分でもびっくりしたし、先生もびっくりしていました。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親があまり勉強しなさいと口にせず本人が自主的に勉強にとりくめたこと、それは塾で同じ偏差値の子達と受験に対しての気持ちを共有できていたのが1番大きかったと思います。どれくらいテストの点数が伸びたとか、何時間自主的に勉強したの報告をし合っていたのでやる気に繋がっていたと思います。無理なく本人のペースで勉強していたので、部活動も11月までと長かったですがも、無理することなく気持ちよく最後まで続けることができたと思います。
毎日塾に行きました。土曜日は7時間しました。必死にプリントを解き、わからないところがあったら先生に聞きました。 授業ではしっかりと話を聞き、ミニテストもしっかりと受けました。宿題も忘れずに行いました。
個別指導塾 1対1のATOM(アトム)
家から近かったのと塾長の人柄がよかったからです。
◎苦手科目の成績が向上した
塾で先にやっておいたところをあとから授業で学ぶことが多かったので復習の形になり、学校の苦手科目の授業が受験勉強の負担になることなく勉強を進められたと思います。 学校での定期テストで苦手科目の点数があがったことで成績もよくなりました。
みやび個別指導学院
通いやすさ、予算とのバランス
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手だった科目を選択して通塾させました。結果、目に見えて成果が出やすかったので本人も苦手科目への取り組みが楽しく思えるようになったと話していたので学校以外での学びの場を作れたのはよかったと思いました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
部屋ではなくリビングで勉強をさせることで、勉強のオンとオフを切りかえて勉強に取り組んでいた。勉強しないときには楽しんでゲームなどをしていたが1日に30分などと決めていた。そのおかげで、勉強が嫌になることなく進められていた。
中学生のときに仲良くしてくれていた先輩が通っていた学校なので生の声が聞けたのがとてもよかったと思います。同じ部活動をしていて、先輩が高校生になっても続けていてくれたので勉強以外の面でも参考になることが多かったですし、話を聞くだけではなく学校内外の活動をSNSを通して知れたのでより魅力的に感じていたのではないかと思います。
塾からの情報が1番分かりやすく、気になることや、迷ってること、分からないことなどが細かく分かりやすくパンフレットにまとめられていて、志望校はあまり迷わずに決めることが出来た。1番良かったと思っている。
栄光ゼミナール
家から近かったため
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
人見知りがすごいため、塾の先生とコミュニケーションをしっかり取れるか心配していましたが、先生が寄り添ってくださったおかげで子供もだんだん心を開くようになったみたいで、楽しそうに勉強をしていると言っていました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください