該当件数40000件
家で一人でする際の勉強には限界があり、塾に通わせることで、今まで知らなかった他校の生徒とも交流しながら、切磋琢磨して学習に臨めた事が大きいと思う。そのことで家で一人でする際の勉強にも好影響があったと思う。
過去問を通して自分のどこができていないかを把握して勉強した。特に、自分は図形が苦手だったので図形の問題で特に出そうな問題をたくさん解いた。国語は自分で書く問題はできるだけ書いて点数をもらえるようにした。
スマホなどの勉強の妨げになるものは全部封印して、集中を高められるように環境を作ってから学校で配られていたワークを何回も解き直して何回やっても間違えたところは塾の先生に聞いて自分のダメなところを解決していた
決して偏差値が高い学校ではないが、ある程度の大学進学の実績もあり、その高校に通っている中学時代の先輩の話を聞いてみると、とても楽しく通っていることが分かった。そういった学校に行くことにより、自分らしく楽しく通えて充実した学校生活が送れるのではないかと思った。
進学塾 MUGEN
家から近く
◎苦手科目の成績が向上した
家での一人でする際の勉強には限界があるように感じていた。そういった中、その塾に通っていた友達とかに聞いたところ、先生に聞きやすい雰囲気のところという話があった。通うことにより、必然的に勉強することになるので、通う前より勉強時間は確実に増えたと思う。学習習慣が身についたと思う。
能力開発センター 個別コースwithAI
友達に誘われた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験に対しての意識も変わって結構前向きに物事を捉えられたし、勉強に対する意識も変わった。勉強はもともと楽しくなかったし好きじゃなくてネガティブなイメージがあったけどやってみたら意外と楽しくて苦手な教科もやり遂げれた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
静かなところで勉強をすることが苦手だった。そのため、勉強に集中しやすい音楽を流すことによって集中力を高めて勉強を行っていた。そういう場面を作ることでとても勉強が捗っていった。自分自身1番勉強した時間でもあった。
志望校の学校見学会や説明会に参加をし、受験前にカリキュラムや通学経路、先生や生徒の雰囲気などを確認することができたから。 通学にかかる時間や専門の授業科目など、学びたいことを優先に決められた。 総合高校が希望だったので、他の学校では学ぶことが出来ない特殊な授業科目が沢山あった。
学校のオープンキャンパスに行ったことで、自分の高校生活をよくイメージすることができた。最初はあまり高校生活がイメージできていなかったけど高校の先生や先輩の話を聞いて高校ではどんな感じで生活したいるかのイメージがわいた。
受験前に細かいカリキュラムや授業科目、先生や生徒の雰囲気などを自分の目で見て確認することで、合格して自分が通う姿を想像することができたから。 専門の授業科目など、自分が学びたい科目があることを確認できたから。
校舎や校風、先生などをみて色々わかったし自分に合っているかなども見られたのでよかった。あと、客観視できた気がしているし実際に通っている生徒さんのお話を聞けたりたので実体験を聞けたのでリアルを感じれて通いたいか判断しやすかった
京進の個別指導スクール・ワン
兄が通っていたから
塾に通ったことで勉強する習慣ができた。塾に行く前はほとんど自分から勉強いていなかったけど、塾に行きはじめて、勉強時間を強制的に確保することで自分から勉強するようになった。わからない問題もすぐに聞くことができたのでよかった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
学校見学をすることによって、実際にどんなことを学んでいるのか、どのような環境で勉強しているのかを知ることができたから。それを知らないと実際に入って合わなかったら嫌だから。実際に勉強しやすい環境だったため、そこにして良かったと思った。
湘南ゼミナール
親に勧められた。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行っていなかったら、もっと成績が下がっていた。塾に行くことで日々の小テストや復習、予習で学校の授業が少しずつ分かるようになっていった。復習や予習などする習慣がついていなかったため、つくようになって良かったと思った。
学研CAIスクール
自宅から徒歩で通える場所だったから
◎その他
通塾前から成績自体は上がってないのですが、ちょうどコロナ禍で少しの体調不良でも学校に行くことが出来ず受験前の大事な時期に休まざるを得ないことが多くて、授業を受けられなかった内容を塾で補習みたいな形で学ぶことが出来た。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください