該当件数40000件
第一志望校がはっきりと定まってなかったときに、過去問をとにかく沢山とくことで自分の実力がわかったので、この高校は厳しそう、チャレンジしても良さそうなどと判断することができた。私立の学校のものもそれぞれ解いた。
先生に分からないことは聞いていた。分からないところは付箋に貼って、すぐに先生に聞けるように準備していました。休憩中に先生が見に来てくれるので、そこのタイミングで聞いていました。また、復習を徹底的にして、その日のうちに出された課題をしていました。
学校見学が他の高校と比べて自由で、生徒たちの発表が多かったので学校の魅力がつたわりやすかった。また、生徒たちの雰囲気が楽しそうで、生き生きとしていたところに惹かれた。質問にもスラスラ答えてい、かっこよかった。
自分の行く新学校には、パンフレットだけでなく、実際に見て決めたかったから。見ることで、先生・生徒はどんな雰囲気なのか、校内はどのような構想になっているのか、分からないところまで見ることができたから、落ち着いて受験することができました。
高校受験ステップ(STEP)
家から近かった
◎苦手科目の成績が向上した
成績がとても良くなった。理数科目が苦手だったが、定期テストに合わせての対策もあってみっちり教えてくれたおかげで成績を数学理科どちらも5にすることができてとても嬉しかった。英語の長文をスラスラ読めるようになった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の自習室を利用して、友達とも一緒に行くことで勉強する環境を作った。一人では定着しなかったがやらなければいけない環境になった。塾の雰囲気も勉強に向けてみんなが勉強していたので、よかったと思う。先生方も親身で子供に寄り添っていたと思います
塾の自習スペースを利用して自主的に勉強に励んだ。受験シーズンになると塾内の雰囲気がやる気に溢れるため勉強に取り組みやすい環境が整えられる。過去問集をたくさん解いて出題される問題に慣れることができた。間違えた問題を理解するまで解答を読んだり先生方に質問したりした。
学校では内申評価を上げるために日々勉強の予習復習を行い、自分わからない部分を徹底的に洗い流すことに力を入れていた。また、生活委員といった風紀委員的なものに入りボランティア活動にも力を入れて取り組んでいた。
自分の偏差値に合った高校を勧めてくれたから。自分が考えていた高校より少し上の高校を勧めてもらえて嬉しかった。親を混じえた三者面談や進路相談を積極的に行ってくれたため、安心して受験に挑むことができた。当日も応援に来てもらえて自信を持てた。
学校見学は絶対に行った方がいいと思う。やはりネットやパンフレットを見て入手する情報よりも、実際に足を運んで現場を見た方が学校・生徒の雰囲気と自分がそこの学校に行ったらどのような生活ができるのか想像することができるから。
個別教室のトライ
マイペースだから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習してないと個別指導塾だから何も進まないので、ある程度は毎度予習していた。復習も絶対にしないとその日のうちに忘れてしまうことも多いので何度も何度も分かりきるまで復習をすることを徹底し心がけるようにしていた。
入りたい部活があり、実際に、見学でき、入学予定の同級生と知り合いになれた。学校の雰囲気がわかってより志望したいと気持ちがかたまり、勉強に身が入ったと思う。実際に見ることは大切だと思う。学校の雰囲気や先輩の雰囲気もわかった
文理学院
友が通っていた
成績が、上がったことで勉強すればできるという気持ちになれた。予習復習で定着したと思うし、テストがたびたびあったので、定着したと思います。あと友達と自分の成績の比較などもできたので、良い刺激になってたと思うし、他の学校の友達もできたのがよかった様子でした
個別指導満点の星
受験に受かった子供の親に勧められたから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自習スペースを利用することで自ら予習・復習に取り組む習慣ができた。下野模試や過去問をたくさん解くことで、問題の方向性や規則性、時間配分などに慣れることができた。塾で勧めている問題集や参考書が分かりやすく、苦手科目にも積極的に取り組めた。
信学会ゼミナール
家から近いから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
成績かすごく伸びました。解きのコツや覚え方など、分かりやすく教えくれて、分からないところは私が理解できるまで何度も教えてくれるので、とても良かった。また、ここはこのようにしたほうがいいとかアドバイスもくれて良かった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください