該当件数40000件
家での勉強はあまりせず、塾に行き、勉強をしなければならない環境での勉強を行った。家ではゆっくり過ごす、塾では勉強。などとメリハリを付けることで集中力をつけることに成功した。わざと家にいる時は勉強をしない。勉強する時は必ず塾へ行く。という感じ
中3の冬の夏期講習、冬期講習しか通っていなかったため学校行事や通常の学校授業をいちばん大切にしていた。いちばん近くにいていちばん自分のことを知っていたのはやはり学校の先生だったから学校での勉強のほうが大切だった。
塾の先生に入試の過去問や新教研の過去問をいただき、何度も繰り返し解いてテンプレを覚えたりしました。また、分からなかったところは担当教科の先生に聞き、理解するようにしました。新教研を受けた際には同じ塾の系列の先生からの解説動画もあり、テスト後すぐに復習をすることができました。
実際に学校に行ってどんな高校なのか、先生からの話などを聞いて自分がこの高校に通ったらどんな感じなのかなどと想像することができたため、学校見学や、オープンキャンパスはとても重要だと感じた。大学受験の際もオープンキャンパスを見に行ってどんな感じなのかこの目で見て考えたい。
両親に言われるがままに志望校を決定していたが、実際に学校見学や文化祭にお邪魔して自分がこの学校に通っていく未来を想像することができて、勉強のモチベーションになったから。行くことによりワクワク感が増した。
志望校を選ぶ上で、その高校の特色や偏差値、部活動などを重視していたので、学校からの情報は非常に助かりました。学校からはパンフレットをいただいたり、中学校に高校の先生をお呼びしてくださったりしたので、高校のことについてよく知れました。
あさひ学館
自習という形で自分の好きな勉強方法で行うことができたため。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾したことにより、テストに対しての認識が変わった。朝から夜まで塾にいて、死ぬ気で勉強した。もし通塾していなかったら自分自身で家で勉強することは厳しかったと思う。その結果、最初は50点台ぐらいの点数だったのにも関わらず、通塾した結果、70点台なのが低い悔しいと思うようになった。
ベスト学院ハイステージ
頭いいとされていたから
◎苦手科目の成績が向上した
通塾する前は苦手教科から逃げてあまり勉強していなかったのですが、塾に通うことで強制的に苦手教科も勉強することになるので、苦手教科の成績が向上しました。また、教科ごとに先生がいるので、苦手教科を担当の先生に教えていただくことで向上できました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
実際に行ってる人に聞いてみると学校見学などで見れない裏側事情まで見れるので1番役に立ったと思う。 通っている人や先生の雰囲気などは聞いてみないと分からないので通ってる人に聴くのが1番いい。 また、説明されていなかったことやホームページに記載されていないこともしれたりするので事前に知りたいことを知っておくことで受験をしようかしないか決めることも出来るため。
Z会進学教室(首都圏)
自宅から近かった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
Z会三鷹校に通い始める以前は通信で勉強していて、塾というものについて興味もなく勉強は自分でするものだと思っていたが、通い始めて同じ目標を目指す仲間がいることを知り、負けたくないという気持ちがモチベになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強以外にも部活動や委員会活動に励み履歴書に書けるような役職につくこと。 英検などを3級以上持っておくこと。 過去問を解き、分からないところは何度もやり直し、忘れないように要点や解き方を別のノートや紙にまとめておく。
勉強するのが嫌だったけど、毎日のルーティーンを作ったり日記を作ったりしてもちべをたもっていた。集中できない時は図書館に閉じこもってたりもした。やる気が起きない時は音楽を最初聞いたり、ココアなどを飲んだりした。
佐鳴予備校の先生は自分の偏差値や模試の結果から苦手分野や得意分野について話してくれたり、これから何をモチベに頑張ればいいのか、などを熱く語ってくれた。また、受験前には先生が直々にお寺に行って祈願してくれ、そこで買った鉛筆を配っていた。
個別指導学院フリーステップ
近いから
自分が受講していた教科は全て苦手な教科だけだったので徹底的に苦手な教科の勉強をすることが出来ていたため。 また、分からないところや自分では気づけなかった部分を先生が教えてくれるので苦手なところを減らせることが出来るから。
佐鳴予備校
受験に強いと聞いたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
先生が授業を教える度に受験では、、、 本番では、、テストでは、、、など、勉強のコツやどのような形態の問題が出やすいかなどを教えて貰っていたから。また、学校では教えて貰えないコツやポイントを教えてもらったから
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください