該当件数40000件
過去問を徹底的に解くことで、受験問題がどういった分野やテーマに重点を置いているかが分かり、勉強の優先順位をつけることができました。 勉強と部活(陸上部)を両立したことで、生活にリズムができ、集中力が高まりやすくなったように思います。部活後に疲れていても、「限られた時間で勉強しよう」という意識が芽生えていたようです。
勉強のスキマ時間や集中力が切れた時にスマホを用いてアプリで学習をしたり寝る前に暗記科目をやったり、トイレに暗記したいものをはって覚えるなど、時間を見つけて勉強をするのがとても良かった。また、待受画面に覚えたい人物の情報や公式を設定するのもとてもよかった。
夏休みに入る前から近くの公立高校を片っ端から調べて候補を絞り、そのいくつかの候補を夏休み中のオープンキャンパスや学校説明会などで見学してまわり志望校を決定した。じっくり調べて考えられたので志望先はとても満足している。
学校見学で、先生や生徒の様子を直接見ることで、パンフレットやウェブサイトからでは分からないリアルな雰囲気を感じ取れました。 また教室や図書館、体育館などの施設を実際に見ることで、学習や生活環境の充実度や、最新の設備が整っているかどうかも確認できました。
塾で利用したS模擬を参考に志望校選択をした。模擬試験だからしっかりと自分の実力を知ることができ、自分がなにができていて、なにができないのか得意不得意を知ることができる点がとても良かった。友達はV模擬を利用していたが、基礎からきちんとできるS模擬の方が私は良いと思った。
紙やネット上では分からないことも多いし、自分の足で学校見学に赴くことで得られる情報はとても多い。実際の校舎や生徒の雰囲気、最寄り駅からのアクセス、先生の人となりなど様々なことがわかった。特に生徒の雰囲気を掴むためには説明会だけでなく文化祭に行くのも効果的。
Dr.関塾
家から近く、通いやすそうだったので
◎苦手科目の成績が向上した
塾では、子供の苦手分野や特定の弱点の分析に基づいて、集中的に指導や補強をしていただきました。 効率的な勉強方法を教えていただいたことで、苦手科目に対する取り組み方が変わり、成績を向上させることができました。
ITTO個別指導学院
母がそう言ったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小テストが毎回あるのでそのために隙間時間に英語単語や公式、用語を覚えたりすることで時間を有効に使えるようになった。また、静かな自習室があるので授業が終わった帰りに勉強していこうかな。など自主的に勉強をする癖がついた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
赤本を中心に問題数をこなした。学校のワークだけだと基礎を中心とした勉強ばかりになってしまうので、塾のワークや市販の問題集などもつかって基礎を落とさない、応用も解き方を理解することなどが重要だと感じた。模試の解き直しや定期テストの応用問題なども実践的なものが多いので役に立った。
偏差値だけでは分からない雰囲気を感じ取れるから。学校の雰囲気からどんな生徒が多いかや先生たちの生徒への向き合い方も感じ取れたり実際の通学路を想定して学校へ行くことで毎日通い続けられる場所かをたしかめられたりするため。
個別指導の明光義塾
個別指導の方が自分に合っていたから。
自宅で勉強に集中できるような環境が整っていなかったので、授業がない時間でも自習スペースを活用するためや、先生に個別で質問するためなどで自主的に塾に行く機会が増えた。自ら調べたり質問したりといったような、主体的な学習の癖がついたと思う。
書店で売っていた受験校の過去問集を使って勉強した。年度によって出題される問題の種類は異なるが、傾向がなんとなく見えてきたので、本番もそれを意識しながらそこそこスムーズに解くことができたと思う。わからない問題は先生に聞いたり、似た問題を塾の教科書から抜き出して取り組んだ。自分で学習ができない場合は、先生に伝えれば自分の弱点を克服するのきちょうど良い問題をつくってくれるのでオススメ。
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】
教師のサポートが手厚いから
自分から先生に質問することができるようになった。(塾でも学校でも)家では中々勉強をする気がおきなかった為、空きがある日は塾の自習室に来て勉強した。わからないところがあれば先生に聞いたら教えてくれる為心強い。
個別指導キャンパス
家に近かったから
通い始めてすぐはあまり効果は感じず宿題もギリギリで終わらせていたが3年になり受験が近づくと危機感から今までより積極的に学習に取り組んだ。とくに英語の単語テストはしっかり勉強するようになった。間違えたものにはチェックをつけてやり直したりとしっかり工夫しておこなった
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
友達や先生から聞いただけでは学校の雰囲気や方針を理解するのは難しいので、まずは直接校舎に足を運ぶべきだと思う。パンフレットなどには載っていない情報も、説明会や見学のときに教えてくれることがある。先生に詳しく話を聞くことができる時間もあるので、行って損はないと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください