該当件数40000件
今まで音楽を聴きながらやっていたが、音楽を流さなくし、社会や英語は自分で色ペンを使ってノートにひたすらまとめて覚えた。数学や科学はワークや過去問の問題をひたすら解いて覚えた。英語は、塾の先生の教えを使って、長文読解には線を引き、視覚的に短文にすることで読みやすくなり、点が取れるようになった。
自分はもともと高校を卒業したら就職すると決めていてその就職のために工業高校を選び入学することができた。授業内容や実習の時間などが多い学校を選んで受験することをきめて入学することができた。また、工業の科目が多いカリキュラムを組んでいる学校がよかったから
塾にあった今までの過去問を解いてわからないところをチェックして、ノートに詳しくまとめてもう一度間違えないようにした 図書館に行って今日勉強する量を決めて終わらせた。また、友達に問題を出してもらってインプットとアウトプットをたくさん行って知識を身につけていった
商業高校を希望していたので、各学科の実際に必要になる偏差値や制服の写真、校舎の様子やその高校での取ることができる資格、文化祭の様子や部活動の種類や活動など、塾からや学校からでは知れないことをインターネットで調べて初めて知ったからです。
学校見学やオープンキャンパス、文化祭などに行ったことでどのようなことを学ぶのか、どのような雰囲気なのかつかむことができてとても参考になると思うし、よりこの学校で学びたいと思った。いろいろな説明を聞く中でとても魅力的だったから
オープンキャンパス前はその高校がどんな高校なのか全く知らなかったのでオープンキャンパスでその学校の雰囲気を味わうことができた。そしてその高校で自分が勉強するイメージを沸かせてそれをエネルギーにして受験勉強をがんばった。実際にその高校が授業をしているときに見学に行って雰囲気だけでなくこの高校はどのような授業を行なっているのかなども見学してそれもやる気につながった
直接学校に行かないとわからないことが多いので学校見学や説明会を聞いてより詳しい学校生活や施設がわかったし、この学校で生活するというイメージが湧いてくるきっかけにもなったから。 たくさん見学に行って学校の良いところと悪いところを比べられるのが良かった。
TOP-U予備校宇部進学教室
そこが県で最大手だったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
今までは得意教科と苦手教科の差がかなり大きく自分も得意なものだけで勝負するようにしていたが、塾に入って全教科教えてもらって苦手教科も成績が上がり、万が一得意教科がうまくいかなくてもそこを他教科でカバーできるようになった。
栄光ゼミナール
家から近いため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に行き始めたことで勉強する環境ができ、テスト対策をたくさん行ってくれるのでテストの点数が上がったり、問題を解くスピードが早くなったり、問題の解き方がただの暗記ではなく論理的に考えられるようになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
同じ問題を何回も解いた。過去問は夏に一度やり、そのあとはとにかく問題集をやりこんで基礎と応用をバッチリにして自分でもいけると思ったから受験直前にまとめてやり合格点に達しているかどうか確かめた。またリスニングは毎日やらないと意味がないのでどんなに忙しい日でもリスニングは欠かすことなく毎日5分以上は英文を聞いた。
作文や面接に向けて、学校案内を参考にした。また、受験勉強の意義を改めて理解できるようにした。さらに、面接の練習を、中学時代のクラスメイトや担任の先生や学年の先生や校長と面接練習に取り組んだ。また、授業では、時間制限ありで400字作文の練習をやらされた。また、模試では、受験のルールを理解し、それを受験で生かした。
実際の学校生活により触れることができた。具体的には、部活の入部体験、学校行事、授業の取り組み方、大学への進学実績、履修すべき科目など、様々な学校の特徴について理解した。また、校長、教員、生徒などの様子や特徴について理解した。
ジーニアス
兄が通っていたため
◎苦手科目の成績が向上した
通塾をしたことにより、自分で進んで学習をしなければ成績が伸びていかないという使命感と、試験でのランキングがあり、そこに名前が載る嬉しさを感じることができました。そのおかげで、学校のテストでも塾のテストでも自分から頑張りたい!と思えるようになり、学習の意欲がアップしました。
文理学院
姉が通っていたから
学校の授業だけでは理解できなかった問題もより難しい受験問題も解くことができた。また、この問題はどのようにしたら簡単に解くことができるのか、どのように時間配分すれば余裕を持ってできるのか身につけながら取り組むことができた。
開倫塾
面倒見がいいから
学習態度やモチベーションの変化 としては、通い始めた頃は「受け身」だったが、徐々に「自発的」に取り組むようになった。苦手科目への意識や、得意科目をさらに伸ばそうとする意欲が生まれた。 勉強スタイルの進化としては、集中力が続かなかったが、通塾を通じて効率的な学習方法を学んだ。予習や復習の習慣が定着し、授業を活用する意識が高まった。成果や成績の変化としては、通塾前と比べてテストの点数や成績が向上した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください