該当件数40000件
何度も毎日のように過去問を開いて毎日取り組んでいた。間違えたところや難しい問題は繰り返し解き直し、ノートに自分用に分かりやすくまとめたノートを作ることで克服に挑んだ。また友達や先生、塾の人に積極的にわからない問題を聞くことで苦手克服に努めた。
入りたい高校になんとしてでも入りたい気持ちも持つことでモチベーションが上がりやる気につながると思ったので行きたい高校のいいところばかりをたくさん調べました。塾でも色々調べてくれたのでとってもとっても助かりました。高校に入ったらどうしても入りたい部活があったのでその高校の所属の部活のレベルを調べたり本人に興味を持つように関心が持てるように色々たくさん隅から隅までいっぱい調べるといいよーとアドバイスしました。
いままでの先輩の実際の意見や学校にあるパンフレットなどがあったのでインターネットなどのさまざまな情報があるところよりも信用性が高く、安心して学校選びに専念できた。 学校は高校調べの時間もあったのでより効率よく調べられた
成基の個別教育ゴールフリー
個別のためよ理解を深めることが出来るから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
これまで第一志望の高校は低い合格判定でとても落ち込んでいたが、塾に通い、毎日勉強に必死に努めたことで、A判定に最後にはなることができた。またそれだけではなく塾へ行くことで、日々勉強する習慣が体に身に付き、自宅学習の時間が増えた。
シセイ塾
個別学習が前の塾より月謝が安かった。
◎その他
授業は徐々に難しくなっていく中で成績が落ちることなかったので入ってよかったなと実感していました。友達とも仲良くなり塾に行く楽しみも出来て本当にシセイ塾の碧南中央校に転塾して良かったなと心から良かったとと思いました。家族みんなもシセイ塾の碧南中央校に転塾して良かったと言っていました。受験のあとのユニバーサルスタジオジャパンはとても楽しみにしていて受験勉強のモチベーションになっていたと思います
英単語などはリストを作って二十個ぐらい一気に解いて間違えたところをもう一度やって、0になるまで繰り返す。 数学はひたすら過去問を解く答えは見ても大丈夫 理解することが大切。 社会はインプットとアウトプットを繰り返すことが大切だと思います 理科はわからないところを聞いたりしてなんとかなる
偏差値が低かったので、学校生活や部活に力を入れ、評定を上げるように努めました。 その結果、私立の推薦を得ることができ、推薦入試で合格することができました。 一般入試だけが入口ではないと思います。一般入試が危ういのであれば推薦入試に切り替えて目標を絞るのも一手かと思われます。
オープンキャンパスに行って、実際に学校へ足を運ぶことで、その学校の雰囲気や実際生活がどのような感じかを感じ取ることができた。そのため入学しても憧れの生活を送ることができ、現在とても充実した毎日を送ることができている。
やはり身近に通っている人の意見はとっても参考になり、余計に興味をもち、本人のモチベーションに変えれたと思っています。有名なテレビにでてる政治家や市長や議員さんとかもそこの高校出身というのも本人のモチベーションにかなり影響したんじゃないかなと感じます。あとそこの高校がとても家から近いので通いやすいのが一番いいよーと毎回言っていました。あと野外活動や修学旅行、学祭の内容なども興味があり色々調べました。
秀英予備校
学校から近く、兄弟も通っていたため
◎苦手科目の成績が向上した
学校終わりに疲れたことを理由に勉強をサボったり、ゲームをしたり して時間を無駄にすることが減った。また、先生との面談を通して、受験に対する危機感を改めて持ったり、友達と勉強を教えあったりと勉強を一緒に頑張る仲間ができてモチベーションがあがった
・その他
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
実際に高校に足を踏み入れて見たもの、聞いたこと、感じたことを大切にできたのが良かったと思います。 最近では、公立私立を問わずオープンスクールを展開しています。そういう機会に生の体験や経験をすることが大切だと思います。
自立学習塾RED(レッド)
アダプティブラーニングを取り入れていたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
決められた日時に決められた場所に行くことで、嫌でも学習しなければならない環境ができたのは良かったと思います。 学習進度や内容については、全て塾に任せてしまったため、思ったような効果を感じることができませんでした。 自分に時間があれば、自分で家庭学習にした方が良かったのかもしれません。 ただ、塾に行っているということが親の頭痛薬になったことは事実です。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾の自習室に友人と行くようにしたり、部屋の娯楽品を減らして勉強に集中できるよういらないものをなくした。また、お菓子をたまに食べて気分を上げたり自分のリラックスできる環境に近付けた。先生に質問を沢山できるように休憩時間はコミュニケーションをとっていい関係作りをめざした
実際に自分が感じた雰囲気から選べるし、先生方がどんな人か、話したり、見たりすることでイメージも湧いて今後の学校生活を想像することが出来るため。また、どのように通うかも事前に調べることで考えられるため、より現実的に高校について考えられる
ナビ個別指導学院
ちかくにあったから
私は最初塾に頼ってばかりで、あまり自習などしないような人だったけれど、受験が近づくにつれてだんだん焦ってきて 自習をするようになりました もっと早くから自習が身についていればもう少し頭も良かったのかなと思います
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください