該当件数40000件
とにかく過去問を何度も繰り返しやった事で難しい問題も解けるコツを少しずつつかんでいったと思います。苦手な教科を特に力を入れてやりました。英語は凄い成績アップに繋がったと思います。とても良かったです。先生方もどこが苦手か教えてもらたところが良かったです。
個別指導塾から集団指導塾にしたことによって、周りとの競争意識が芽生えて、より真剣に勉強に取り組むことができた。また、学力順のクラス分けだったので、常に気を張って勉強頑張れたし、同じ偏差値くらいで同じ学校を目指している仲間ができ、塾に行くこと自体楽しみになったことでやる気の向上に繋がったと思う。
どこが今の自分にあってるか凄い考えました。とりあえず大学に行きたいと言う夢があったので、進学校の泉ヶ丘高校が良いと思い、塾の先生にも相談しました。とても親身になって相談乗ってくれたので良かったです。とても通いやすかったです。
塾で一般の生徒が入れる1番上のクラスに所属していたため、必然的にその高校を選んだ。周りの友達も同じ学校を目指していたので、入る前から知り合いが多く、入ってからの友達作りにあまり苦労しなかった。塾の先輩もたくさんその高校に行っていたため、体験談等も聞けてよかった。
志望校に通っている先輩に学校状況を聞くことにより、学校の雰囲気や先生の雰囲気、そして問題があった場合の学校の対処法などが分かる。学校見学に行った時と実際は変わるので知り合いに聞いてみたり、友人と情報を共有するのがいい
都城学習館
近い
◎苦手科目の成績が向上した
とにかく英語が苦手でしたが、偏差値10以上アップしたのがとても良かったです。まずは英単語を沢山覚えるところから始まって、過去問を何度も解きました。そうしたら、定期テストでは100点を取るようになり、実力テストでは90点台をとるまでに成長しました。とても良かったです。
富山育英センター
一番大きかったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
理科や社会など、自分で勉強してもなかなか成績が上がらなかった教科の点数が向上した。また、解き方を何通りも教えてくれ、1番速く正確な解き方も教えてくれるため、1つの問題にかかる時間が短縮された。見直しの時間も確保され、ケアレスミスが減った。
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験のストレスに耐える粘り強さや、長時間の勉強に耐える集中力などが身についたと思います。また、とりあえず問題集をいろいろな種類のものをたくさん解く、物量を特にしていた気がします。質も大事にしたいところですがあまり上手くいかなかった。また、得意なものを重点的に伸ばしたり、逆に苦手なものも人に聞いて分かるようにしたりする。
偏差値を気にするのも大切だがそこに拘らずに、学校のカリキュラムや内容について学校見学に行き自分自身で知るように行動した。そして、学校の雰囲気や環境、部活動などの入学後の想像ができるか考えるようにして、自分の1番行きたい学校を決めた
横井学院予備校
周りに多かった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
あまりどの教科も得意とは言えない感じで成績が中くらいのものばかりだったのですが、塾に通っていろいろな教科をやったり、講師の先生におすすめされたワークなどをやったりしたことにより大幅に得点が上がったしまた、得意な教科がてできたりあまり得点が上がらなかったものは苦手だと認識出来た。
個別指導の明光義塾
通塾していた塾を選んだ理由は兄弟が元々通っていたから
通塾していた塾での個別指導により、自分の苦手分野や得意分野について担当してくださる先生と話し、どこの問題を解けるようになりたいか、どの問題を完璧に解けるようにしたいかなどを考えた上での問題集を出して下さり、苦手分野が得意分野に変化したことがあった
・その他
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
無理のないスケジュールを管理して取り組んで、学力向上への意欲のモチベーションを維持継続してもらう為、本人の意見を取り入れながら実践してもらうように話し合いをして行ってもらい志望校を選択しました。ただ今の成績では厳しいという事だったので合格するには今よりレベルを上げ無ければいけないという事でした。
本人の現状の学力成績を考えて、無理のない進学校を選択できるようにと思い、且つ本人の行きたい進学校を聞いて話し合いをしたら、今のままでは厳しいという事だったので、本人の希望を叶える為に今よりも努力が必要だという事を話しました。
佐鳴予備校
適材適所で不明な点も教えて貰える
苦手教科の学力向上に繋がる結果が出てとても良かったと思います。また通塾もモチベーションの維持継続を実践して行うことができた事が志望校合格につながって行ったのではという事だったと思います。何よりも本人の最後までやり切ったという事が最大の成果だという事だと印象を受け良かったと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学校見学は特に学校の雰囲気や自分に合っているかどうかなどの雰囲気が分かり自分に取って3年間学ぶのにいいなーと思える場所を自分の目で見て感じて選ぶことができるし、選びやすいとも思います。またその学校の人とも関わりを持つことが出来るから、どんな人がいるとかがわかったり先輩の姿も見れたりする
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください