該当件数40000件
定期テストでの過去問を解いたり、受験対策本を使ってたくさん問題を解いたりした。 間違えた問題や苦手な科目は重点的に勉強時間を増やしてやりました。 友達と問題を出し合ったり、先生オリジナルの問題も作って貰ったりしてたくさん受験対策をしました。
勉強する予定を立てた。何時間やったら何分休憩みたいな感じで受験勉強を行っていた。 試験1か月前くらいから学校や塾、家で過去問を重点的に時始めた。 志望する学校は、勉強だけでなく運動、学校行事も盛んだったと説明会できいた。 偏差値を気にしすぎると、逆に焦ってしまうかもしれないからあまり気にせずに学校を選んだ。
高校受験の時は学校見学は行かなかったけど、学科がとても良いなとホームページとかで見て受験したいと思った。 大学受験はオープンキャンパスに行ったり、パンフレットやホームページを見たりした。本当に自分が将来なりたいと思うものにあっていた。
過去問をたくさん解いて、だいたいどれくらいの点数が取れるのかを見てから、苦手な教科を潰して行きました。 私立と公立では問題の形式がかなり違うので、基本は公立の勉強をして、その合間に私立の勉強もしていました。
実際の学校の様子が見られるから。 学校の先生などとの個別面談で普段の学校の様子などを詳しく聞くことができたのも良かったと思います。奨学金の話や、合格ラインなど聞いてみなきゃわからないような内容まで知ることができて良かったです。
どういう学校か教えてくれたから。学校説明会で、勉強と運動が文武両道にできると言っていたから。青春偏差値が80と高いため、何がしたいとか決まってない私には学校生活が楽しめると感じたため。学校見学で、授業の様子を見た時に、色んな服装の人がいて、自由で行けるのいいなっと思った。また、授業が楽しそうだったから。
ASUNA
兄が通ってた
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する習慣が身についた。 たくさん予習や復習をして、今、何が苦手なのかを把握することができ、すぐに対策に持っていくことができた。 また、たくさんの勉強法を試して、1番自分にあった勉強をすることが出来た。
創研学院
個別指導があって家から近かったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
わからないところを中心的に潰すことができた。英語と数学が苦手で合格ラインに届いていなかったので、個別指導で自分のわからないところを教えてくれるスタイルがとても良かったと思っています。私にはとてもあっていました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分の学力にあった学校を探したところ。たまに気分転換をしたところ(例えば、家族で風呂に入りに行ったり出かけたりなど)。音楽を聴きながら勉強をしたこと(吹奏楽部だったので、自分が好きな曲を流しながら勉強をした)。
中学3年の時の担任に、「第1志望の学校、このままの学力だと落ちる可能性があります。ほかの学校も考えましょう」と言われ、志望校を変えた。 また、親の知り合いからの情報も参考になった。自分の学力と同じくらいの学校に行くより、少し下の学校に行って、定期テストで上位にいた方がいいのではというものだった。
個別指導の明光義塾
体験授業をした時に合っていると感じたから。
◎その他
世の中にはいろいろな人がいることを学んだ(例1:人によって対応の差があること→勉強の方法や学校の選び方など人によって対応の差があった。例2:クリスマスシーズンになると、先生たちが塾でおふざけをしており、正直うざかった)。また、自分に合う人や合わない人がいることも知った。
市進学院
知り合いからの情報
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通ったことで、学校の授業も以前より分かるようになった。塾で宿題がでてそれを家でやるため、勉強習慣が自然と身についた。そのおかげで、受験期間も自然と勉強するようになった。理解できてなかった問題が理解できるようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください