該当件数40000件
塾の授業中にしたことを家に帰ってもう一度復習し、そこに関連した新しい問題を解く。わからないところがあったら、とことん先生に質問して、わからないことを無くすように心がけた。友達と一緒に勉強することで、モチベーションアップに繋がった。
自習室にたくさん行く。受験後の楽しいことを想像しながら勉強に励むと前向きに頑張れた。勉強をすればするほど学ぶことが楽しいと思えてくるので楽しいと思えるところまでまず頑張ってみる。勉強以外にも中3だと、最後の学年になるので勉強以外にも友達との遊びや学校行事など思い出を沢山作りながらみんなと共に頑張ると思うことができると更に勉強できる
自分はただ暗記すれば点数が取れる定期テストが得意で、その反面北辰などの何が出るか分からない模試が苦手だったため、過去問を沢山解くようにして、答えの暗記がない色々な問題に触れるようにして、模試に慣れるようにした。 また、授業と塾で習ったところの復習を毎日徹底してやることで、内容の理解度が高まった。
もともと、自分の偏差値に合う高校であったことから、オープンキャンパスに足を運んだ。そこから、その高校の雰囲気や、方針などが自分に合うと思い、受験に挑んだ。また、親からも先生からも勧められたため、志望した。
オープンキャンパスに行くと、入学後のイメージが湧きやすくなる。こんな先輩たちがいるんだ、こんな風に授業を受けるんだと実際に見て理解することが出来るので、入学後が楽しみになり、勉強のモチベーションに繋がる。在学生の雰囲気、学校の雰囲気を掴むことが出来るので、実際に受験したい学校に足を運ぶことは大切だと感じた。
英進館
家から近い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験の専門の先生に教えてもらうことで、受験のコツや解き方など様々なことを学べた。また、勉強の仕方(予習や復習)や、間違えた時にどうしたらいいかなども詳しく教えていただき、行ってよかったとおもう。今もこうして自分で勉強する習慣を作れているのは通塾のおかげだと思う。
仙台練成会
新しく出来た塾で興味があった。近かった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
一人一人に寄り添ってくれるような先生たちばかりだった。また、先生以外にも事務の方々が親身に寄り添ってくれて、勉強のこと以外にも沢山話を聞いてくれるなど献身的にサポートしてくれたおかげで勉強に励むことが出来た。塾が自分に合っているという点はとても大切だと感じた。
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】
講師の質が高いから。
勉強とは無縁で遊んでばかり、ゲームしているばかりであったが、塾で少しずつ勉強習慣というものが身につけられた。ある程度自分のペースを維持しつつ、上位クラスへの昇格を狙うほどには勉強のモチベーションが高まった。成績も安定しており、弱点補強によりスムーズに成績が伸ばせた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
模試を弱点補強として活用して、苦手分野を補うだけでなく、得意科目を得意なまま維持する、そして安定した得点源として使っていくような勉強方法を心がけた。数学など、演習量が大事だと思った科目は演習を積んでいき、暗記系は地盤のペースで無理に詰め込みすぎないようにした。偏差値は気にしすぎず、得点率と得点の教科別のバランスを重視して、バランス良く得点していくことを意識していた。
学校見学やオープンキャンパスで実際に通っている生徒の方々の話も聞けて良かったが、どこまでが本音か分からなかったので、結局は実際に通っている周りの人の本音を聞く事が一番役立ったと思う。特に校則やテストの話は志望校選びにおいて重要だと思う。
親の情報が特に役立った。自分が認知していない学校、認知していない距離にあるものの、実力的にチャレンジできそうなところを探してくれたことが現在通っている高校を志望するきっかけとなった。また、入試データ等も親が探してくれたところがあって、塾のカバーしている範囲外の高校を受けるのに心強かった。
スクール21
友人が通っていたから。
夏休みは受験に対しての姿勢が全くなっておらず、先生方に勉強面だけでなく精神面や姿勢の面でもサポートして貰えた。そして受験に必要なことを沢山教えて貰い、不安な思うことなく受験に挑むことが出来た。 また、自分で毎日勉強する週間と一日のスケジュールが立てられるようになった。
高校選びに興味がなく、私の住む県は2校志望校にできるので偏差値の高い順に2つ選んだため、体験に行くことも話を聞くこともなかった。役に立った情報と言ったら偏差値と家からの距離、AグループかBグループかのみなのでどこから聞いたかも覚えていない。
河合塾
ほとんど自習室のため
暗記科目、社会と理科の細かく全体的な暗記を鉄壁にした。またそれによって明確に模試、過去問の点数が上がった。英語ではリスニングの力を大きく伸ばすことが出来た。テスト形式の問題を数こなす中で時間配分であったり、問題の傾向を読んだりと、受験にフォーカスを当てた力を伸ばせた。
件の過去問20年ぐらい前のものから網羅し、また、模試や予想問題などを沢山こなしたことで、五教科全範囲テストの感覚を掴めて、また明確に上昇する成績により受験へのモチベーションを保ち、上げていくための大きな役割をこなした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください