該当件数40000件
高専は高校入試に比べて対策できることが少なかったため、基本的には自分で勉強できる習慣や能力をつけるようにしていました。毎日勉強するように心がけ、徐々に時間も増やしていきました。そうしたら最初は勉強が嫌で嫌で仕方がありませんでしたが、徐々に慣れて何とも思わなくなっていきました。数年分の高専過去問を何度も解きました
当たり前ですが直接見に行ったほうがわかりやすいし実感が沸くからですね。ホームページとかっていいところしか見せないので不信感がありますしね。学生に直接、実態を聞いたほうがいいです。これによって、高専のメリットや、闇とかも知れたので良かったです。
ena
子供の友達が通っていて、子供が通いたいと言ったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日勉強する癖がついてきたし、過去問やいろんな問題をこなして、勉強する幅が広がったと思います。自習できる時間やスペースがあり、受験前はそこで勉強して過ごすこともできたし、早めに行くと違う教科のプリントとかもいただけたので子供は喜んでいました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
初めての塾体験をして、今まだに考えていなかった勉強方法を体感出来たのがよかった、また先生の実体験を聞くことも未経験の学生には印象をつけやすいかと感じました。 やはり経験者からの情報はとても参考になると思います。
学校見学は、部活動なども見学して、雰囲気が分かったのでよかったです。夏休みに行こうと思ってたら予約制で予約が取れず一つも行けなかったので、秋にとりあえず見ておきたい学校に見学に行けてよかった。娘かあった塾と出会えてよかったです。
気になる学校の説明会には行きました。部活体験等も良いと思います 行きたい学校に内申点が少し足りなかったので3年生での課題提出や授業態度は注意しました。 英検、数検、漢検は加点対象になる事が多いので持っていて損はないのかなぁと思います。うちはそこまでの余裕がなくて 塾の先生たけでなく、周りからの情報収集も大事
塾での勉強だけではなく、学校生活も見直しをさせたことによって、何事も基本が確立されたように感じました。勉強もスポーツも何事も基本の大切さを痛感しました。また、進路先の選択にあたっては、親の考えをおしつけず、考えさせたこともよかったように感じます
行きたい学校を見学する緊張感は本人にしかわからないことだと思います。 特に学園祭などのイベントを見学すると先輩方の普段の姿が見れて参考になると思います。 また部活動にも興味があれば入学前に体験した方がさらに良いかと思います。
学校は今の時代、こうがいいとかここがいいんじゃないかなど具体的なことはあまり言えない雰囲気なので、塾の先生が個別の面談で詳しく色々と教えてくれて助かったです。併願校の探し方など実践的な面も教えてもらえたし、とってない教科の過去問とかもプリントでいただけて、サポートがよかったです
中学校からの情報だけでは、不安があったのと、塾だけの情報でも不安な感じがしたので、オープンキャンパスにいって、直接学校の説明を聞いたりするほうが、モチベーションあっぷにつながりました。結局は子どもが直接見聞きしたりしないと、本質的には意欲向上につながらないです。
中島塾(岡山県)
近いから
元々勉強がまあまあ出来たのもあり全く勉強しない人間だったので、親が見かねて強引に入塾させてきましたが、それによって少しではありますが毎日勉強する人間に変わることができました。勉強の習慣をつけるきっかけを作ってくれた塾ですね。
スクールIE
自宅から通いやすい
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今までに感じ取れなかった勉強のしかた、考え方を学ぶことが出来たのが息子にはよかったと思いました。 帰宅後にかなりと満足感を持って話を聞いた時に塾に通うことのメリットを感じました。 周辺の親からの感想も大事ですが、子供のタイプがあるので一概に参考には出来ない
学習塾FLAPS(フラップス)
個別指導
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家ではなかなか集中して勉強することができなかったので、授業以外でも自習室で勉強する事が多かった。 勉強する時間を増やす事が出来ました。 先生とのコミュニケーションもしっかりと取れていて、親よりも先生に色々と相談していた部分もありました。
馬渕教室
安心感
まず、苦手科目への苦手意識が、学習するうえでは、かなり、じゃまになっていたようで、塾の先生から勉強方法を教えてもらうことで、少しずつ、苦手意識がなくなり、得意まではいきませんが、成績がのび、自信がついたようです。 また、得意科目はさらに成績がのび、さらに自信がついたことで、他の科目にも一生懸命取り組めるようになったみたいです。
・その他
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
学校見学に行くと学校の雰囲気、先生や生徒の身だしなみや接する態度も近くで感じることが出来て参考になりました。通学経路も実際に歩いてみて、坂が多くて大変とか繁華街があるとか確認出来ました。 通っている先輩がいれば話を聞くのも参考になります。 うちは家から近く通いやすい学校を探しました
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください