該当件数40000件
志望校は保育科という特殊な科目のある学校であったため特段偏差値を大幅に上げる必要は無かったが、むしろ偏差値より内申点をアップさせるため中学校での活動、例えばボランティアや委員会活動、クラブ活動等を一生懸命できるような後押し、学校への皆勤などにも気をつかっていた。
特に苦手科目に集中して、個別指導で苦手箇所を潰したところ。特に国語については古文が苦手だったため、そのに重点をおいた。 1年以上前から加点になる内容を調べたらうえで、該当する資格取得を実施したこと。特に取得しやすい英検と漢検は必須として受験した。
親は特に何もしていませんでした。できるだけストレスを与えるような言葉はかけないようにしていました。会話も普段通りでしたが、毎日の会話からストレスの具合も知ることができたと思います。 部活はバスケ部だったので、試合も練習もハードでしたが、引退するまではそちらを全力でがんばってもらいました。
自校作成過去問で志望校の出題傾向の情報を得て、その対策を実施した。毎月のテストでおなじ志望校の他の生徒との比較が出来、自分がどの位置に居るのかを参考にしていた。苦手教科の克服とその分野の問題を反復学習していた。
あまり受験に囚われず、普段の授業で分からないことも解決しながら進めた 塾の自習室を利用し、学校や塾の復習をしたり机に向かう習慣づけができ良かった 自習室を利用することで、分からない所は質問ができたので、分からないままにせず解決できるように務めた
子供本人は自分のやりたいことをが決まっていた―保育科のある学校に行きたい―ためにその科目のある学校に入学したいという強い気持ちがあったことから志望どうりの高校に入学出来たことから十分満足である。そのため上記の理由となったものである。
もともと高校の部活でサッカーをやりたいという本人の希望があり、埼玉県のサッカーの大会の試合結果を参考にある程度の志望校を絞り込んだ。 その上で、インターネットで公開されている学校の情報や過去の入試要項を参考にした。
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
短期間で苦手箇所を洗い出して克服するため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
マンツーマン指導をしていただけた先生との相性が良かったようで、楽しそうに塾に通っていた。転塾前の塾は、合わない先生がおり、塾から帰ってくると文句ばかりいっていた。先生が合わなかったことで、その教科への取り組む姿勢が前向きになれずに成績に影響があったのかもしれない。 転塾後は、個別指導であったため自分の苦手箇所がどこなのかをはっきりと認識した上で、その克服に取り組む姿勢が見られるようになった。
塾内の模試を受けて、先生から面談でアドバイスをいただいていました。前期は難しいかもと言われましたが、後期は受かるから頑張れという言葉通りになりました。 志望校は文武両道がモットーの学校だったので、部活も勉強も頑張りたい我が子にとっては魅力的な学校だと思いました。
実際に学校を見て雰囲気を感じて決められたのが良かった 在校生の話や体験授業を通して実際の高校生活が具体化され、より志望校選択の参考になった 学校の雰囲気だけでなく、通学の利便性や通学路の様子なども見れ、総合的に判断できた
ナビ個別指導学院
個別が良かったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今までも自宅で頑張って勉強はしていましたし、そこまで成績も悪くなかったので、塾はいかなくてもいいかなと思っていたのですが、難関高に行きたいと言い出し、そうすると今の勉強だけでは不安だなと思い出し、子どもと相談して行くことなしました。 客観的に勉強法を見直すことができて、効率が上がり、成績も上がりました。
早稲田アカデミー
子供の意見で決めた
◎苦手科目の成績が向上した
英語などの得意科目は息抜きに授業をとり、本人の自信に繋がるようにしていた。逆に数学は苦手で、自宅学習では効果的な学習が出来ずに自信も失くしてしまう状況でしたが、塾のおかげで、少しずつ学習のリズムが出来できたと感じた。
個別指導の明光義塾
友人が先に通っていたので
何がつまづきになっているかを探してくれ、重点的に指導して頂き、苦手克服に繋がったと思う。 また質問しやすい環境で、分からない時にしっかり聞くことが出来たのも良かった。 通塾以外にも自習室を使うと質問できるのも良かった
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分が通うイメージを持つことが大事で、3年間という長い期間お世話になる学校がここでよいかの判断を、自分自身が見て決めれた。本当に行きたいという強い意思も生まれ勉強に集中できたと思う。また、訪問することで学校の資料も貰うことができた。
個別指導塾ノーバス
家から近いこと。
◎その他
中学校の授業に即したいわゆる補習塾という位置づけのような感じの塾であると考えるのでその特性通り学校での授業に付いていくことが出来、定期テストで所定の成果がでたことが一番の良かった点である。これが本人の強みにもなった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください