該当件数40000件
塾の授業では全く成績が上がらなかったので受験直前は塾の許可を得て授業には参加せず自習室の利用でをすることで勉強のペースを保ちながら自力で対応し自学で徹底した入試対策を行った。じしゅうしつが利用できない時は自宅でより良い環境で勉強ができるように家族でできるだけ協力した。
第一志望が私の母校だったので学校に対する情報、周辺の情報はふんだんに持っていたので娘としても安心して受験に臨めたようだ。実際に学校見学に同行してより意思を固めた感じがする。昔とは違っていたが学生生活のイメージができてよかった
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活をしながらだったので、受験勉強が思うようにできませんでした。塾に行っている1時間だけに集中して、受験勉強に取り組みました。苦手科目や1教科に絞って1時間みっちり集中して、勉強しました。家では、単語帳をつくって、ご飯のときや、お風呂に入っている時などにながらで覚えていました。
部活を引退後も駅伝の練習に参加するなど、勉強以外の学校生活にも力を入れていた。 中3の秋ごろからは積極的に自習室に行き、北辰や入試の過去問を解き、間違えた箇所を講師の方に質問するなど苦手克服に意欲的に取り組んでいた。
宿題の量がかなり多く、最初のうちはそれをこなすだけで精一杯であり、予習・復習どころでなかった。 1ヶ月ぐらいが経った頃、ようやくペースを掴むことができ、加えて予習・復習に費やす時間を確保するに至った。
塾側で受験の重い雰囲気を和らげてくれていたので、家庭でも同じ様にプレッシャーをかけないよう心がけた。塾に行ってない時に疑問点がでたときは私の方でフォローできたので娘としても疑問点を残したまま受験に向かうことはなかったようだ。
学園祭に赴くことで、学校や部活動の雰囲気を感じることができた。 第一と第二の志望校選びを漠然としていたが、この時に明確な目標と志望校を決めたようだ 第一志望校は偏差値的には合否は五分五分の可能性であったが、最後の1ヶ月で随分と追い込んだと思う
自身は志望校の選定に関与せず本人がオープンスクールへ足を運び自分の意志で決めた。実際に複数の学校を見学し一番魅力的に感じる学校を選んだと思う。一度ではわからないところがあるかもしれないから複数回足を運びじっくり検討できたと思う。
KEC個別・KEC志学館個別
家から近かったので。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと勉強をまったくしなかったので、勉強の仕方が分かりませんでした。塾に入ったら、まずは、机の前に座る習慣から身につけて、授業の反復学習を心がけました。それが身に付いたら、効率の良い勉強の仕方や、受験に出やすい問題集などをこなしました。
湘南ゼミナール
家からの距離が近い
勉強は塾以外ではあまりしていなかったが、授業外でも塾に行く頻度が増えていたので勉強の習慣がついたのだと思う。 自習時に行っていた過去問も本番を想定してしっかり時間を測りながら取り組んでいたようです。
馬渕教室
志望校への進学実績の高さ
◎苦手科目の成績が向上した
毎回小テストがあるので、苦手科目もおのずと逃げずにやらざるをえなくなる環境になった。 また成績順によりクラス分けや席順が決められることから、自分やライバルの努力値や現在の実力が把握できたことは刺激になったと思う
全教研
上の子も通っていたので勝手がわかっていたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校での勉強とそれ以外の勉強の差別化ができたと思う。自分が今何をするべきなのかを自分で考え実践できるようになったと思う。勉強の時間と息抜きの時間とのペースを組み立てるのが上手になったことで効率良く勉強に取り組めるようになった。
個別指導の明光義塾
知り合いの推薦
成績が上がったのはもちろんだが、受験に対するプレッシャーをうまく和らげてくれたのがよかった。娘はコツコツ型で時間がかかるようなので、気持ち的に落ち着かせ何をやればいいかを明確にしてもらえたので、安心して受験勉強に取り組めたような気がする
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の先生と一緒にいろいろな学校を比較して、受験する高校を選びました。特にこれと言ってやりたいことがなかったので、普通科にしようかと悩みましたが、将来のことを考えて、資格がたくさん取りやすい、商業系のがっこうにきめました。
実際に学校説明会に行き、生徒の様子や部活の体験ができた事で意識が変わったように思います。 パンフレットだけではなかなかイメージがつきにくい部分もあるので、実際に行ってみてよかった。 特に部活が先輩たちが楽しく活動しているのを見れたから。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください