該当件数40000件
部活動をしていたので、疲れて勉強する時間がありませんでしたが、塾の先生からのアドバイスを参考にして、試行錯誤しながら自分なりの勉強習慣が身につき、自ら率先して学習することができました。塾の勉強も家庭での勉強も自分なりに努力しておこなうことができました。
塾が、地域のトップ校を目標とさせるスタイルだったので、迷うことはあまり無かった。 選択肢が公立6校、私立4校程度しか無かったので、立地や校風でほぼ決めた。 私(本人からみた父親)やその父親(本人からみた祖父)の母校であったことも、後押しした。
パシフィック・セミナー
自宅から通いやすかった
◎苦手科目の成績が向上した
とくに国語の文章問題が苦手だったので、他の教科の文章もしっかり読まないところがある、回答を間違えることもあったのでテストの点数に響きました。それで、塾で文章の構造やどこに鍵となる文が書かれているかなどを教えて頂き、スローペースではありましたが、読解力がついていきました。
自分の苦手科目がわかり、集中的に自分の弱点を勉強出来るようになった。結果、点数が上がった。今までとは違いやれば結果につながるので本人も勉強が楽しくなったようです。偏差値アップは、得意科目を伸ばすのも必要かもですが、苦手科目を克服する事が近道にもなる
内申点や偏差値で考慮すると、地域のトップ校はそもそも難しかった。 勉強すれば学力は上がると信じ、情報に振り回される事なく、行きたい学校をリスト化し、目標設定を行った。 自宅学習も、徐々に出来るように変化していった。
部活動と両立しながら、勉強しハードな毎日だった。 吹奏楽部で、11月の定期演奏会まで部会を続け、学校が終ると塾で夜おそくまで勉強をしていました。 塾に行くまでに夕飯を済ませ、塾に行き また翌日に学校→塾でした。
部活動でサッカーをやっていたので、3年で部活を引退してからサッカーが強い学校に行きたいと息子がいい始めたので、色んな学校のオープンキャンパスにいき、練習にも参加させて頂き、志望を決めることが出来ました。
高校受験ステップ(STEP)
公立高校受験に強い塾だったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家で言われなくても勉強をするようになりました。テスト事に順位がでてクラス分けされます。周りの友達が上がった、下がった、と自分の置かれている状況を知ることで率先して勉強するようになる。。。本人の意識が変わったの多かったです。
佐鳴予備校
本人が選んだ
家庭での学習が苦手な傾向があるので、自習室の活用も含め、塾に居れば勉強出来るようになった。 学力が拮抗した子ども達が多くいた為、競争意識が育まれ、本人も励みになっていた。 高学力校に進むことが、本人のプライドになっていった。
個別指導SSゼミナール
完全個別ではなく、1対2〜3くらいがよかったため
理解できない教科ができないほど苦手で諦めモードになる性格なので、それが理解できるようになると苦手だった教科の勉強が楽しくなっていたのには驚きました。 数学ですが、今では理系で得意教科になりました。 少しづつ成績が上がっていきました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に休まず通うことで、学習の習慣が少しずつついたと思う。塾のテキストはよく出来ていて、少し高いと感じたが、分からないところは塾の先生方に指導して頂き、理解を深められた。一冊のテキストだけでなく、教科ごとにテキストがあったため、全てを満遍なく実践するのは時間的にやや大変そうだった。
先生方の雰囲気を知ることができたり、災害時にはどうしているのか学習以外の質問にも丁寧に答えて頂けた。学校の環境が良く、偏差値は学科によって偏りがあるものの、志望していた普通科は大学等の進学率が高いことが分かり、専願や併願、内部推薦、指定校推薦などもあり、安心できたから。
在校生より、学校紹介があり、真面目な印象を受けた。昔から学校の評判はよく、制服も品がよくて行かせるのには問題のない高校だと思いました。 部活動は吹奏楽部が気になっていて、賞もとっているので入部も考えての選択もしていた。
東日本学院 個別指導
友人からすすめられたため。
通塾前は、自分の中学校の順位などしか分からず、漠然としたレベルだったが、通っていた塾に、違う中学校の受験生も多くいたので、さまざまなレベルの受験生がいる環境は良い刺激になったと思う。ただ、すぐに偏差値が上がることはなかったので、偏差値を上げたければ、早めに通塾した方が良いこともある。
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
オープンキャンバスに行ってみることは、駅からの時間だけでなく学校周辺の環境もわかるから良い。また学校をみることで、合格したいという本人の気持ち、モチベーションがあがる。未来の自分の場所がそこにあるという。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください