該当件数40000件
過去問を気合いで解きまくって、分からないところがあったら塾や学校の先生に聞いて、分からないところが無くなるようにした。また、通いやすさや学校の雰囲気などを見るためにもオープンキャンパス等に実際に行ってみる。
偏差値ではもっと遠いところに行こうと思っていたけれど結局単位制の近くの学校に行くことにして、結果的にその選択が正しかったこと。 ずっと学び続けることが大切だと思いながら勉強できたこと。 自分に何が足りていないのかや、自分が現在学んでいることが何につながるのかを意識しながら勉強するようにした。
掃除の時間はしっかりと掃除をしたり、朝や帰りに限らず、廊下ですれ違う先生全ての人に挨拶をして、好感度を上げた。推薦をもらうためにやっていた。 部活は絶対に辞めずに、休み続けても絶対に部活動は続けていた。大会にも積極的に出ていた。 あと、学校は極力休まないようにした。欠席日数が足りなくなりそうだったので、3年生では頑張って学校に通い続けた
私立受験が近づき、塾が本来は休みの日にも自習室を解放してくれたり、自分たちのクラスは教科書などを教室を貸切って置かせてもらえていたため学習環境が整備されているという点がかなり優れていたため利用していた
学校見学・オープンキャンパスに行くことによって、学校の雰囲気や、どんな学校なのか、制服はどんななのか、校則はどんななのかとか詳しく学校のことについて知ることが出来たから1番役立って良かったかなと思います。
学校説明会の際他の公立の高校と並んでいたが生徒たちの雰囲気が志望校のほうが良かったため、この学校にしようと決断した。合格して学校に入った今、実際にそのような空気を感じ、非常にいい環境で勉強に励めている。
個別指導の明光義塾
近かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初は勉強嫌いすぎて全然やってなかったけど、辞める前くらいになると、 自習室に行って自発的勉強したりするようになったし、先生とコミュニケーションを取ることで人間関係の築き方なども同時に学べた気がします。
京葉学院
友達に誘われた
◎苦手科目の成績が向上した
今までは苦手でやろうとしていなかった暗記教科も個人担当と話し合って色々なやり方を考えたことで苦手な教科の成績の向上にも繋がった。また、特に苦手だった社会は1月2月で自習室に通う際に社会の先生に質問することで解決していった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
学校の雰囲気でここしかない!と思うことができ、それがモチベーションに繋がったから。事前に先生や先輩方がどのような表情、様子で学校で学んでいるのか聞くだけと肌で感じることとではかなりの差があるから。 校舎の綺麗さなどを確認したかったから。 部活動をしているところをこの目で見ておきたかったから。
あまり学校選びに興味がなく、高校にさえ入学できればいいという考えだったので、適当にしてました。そこで先生から進められた学校にしたからです 自分が将来なりたい職業について専門的に学べる学校であり、部活動も、自分が好きで、やり続けたいことだったので、それに合った学校を紹介してくれた。
個別指導塾明海学院・明海ゼミナール
個別指導だったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
わたしは自分ひとりで分からない問題を理解することが難しくなってきて入塾を考えるようになりました。塾に入ってから大変なこと、辞めたいと思ったことたくさんありましたが、たくさんの先生方に支えていただき、分からない問題がわかる楽しさについてわかるようになってきました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
愛知県公立入試の過去問題をたくさん解いた記憶があります。また私立の問題もたくさん解いたと思います。応用などの問題はたくさん先生方に質問をして理解できるのようたくさん努力をしました。また英単語や漢字など基礎的で大事な部分はたくさんたくさん何度も何度も繰り返し練習しました。
学校では進路説明会などたくさん進路について考える機会がたくさんありました。また、担任の先生も生徒ひとりひとりにとても親身に向き合ってくださり、わたし自身も安心して担任の先生と進路についてたくさんお話することができ、とても感謝しています。
ナビ個別指導学院
近いから
数学がとても苦手で、テストでは100点中、10点以上は取ったことがないほど苦手だったけど、図形の問題は得意なのか、少し教えてもらっただけで理解ができ、スラスラと溶けた。 テストは30点ほど取れて、今でもその問題の解き方を覚えている
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・その他
木村塾(大阪府)
家が近いから
◎その他
分からないところを聞くために積極的に家でも勉強をするようになった。 家での取り組み方についても指導していただけていたので家でも効率よく勉強することができた。 できるところとできないところを明確にすることで何がなんでできないのかを理解して、 克服できるようになり、それを家でもある程度実践できるようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください