該当件数40000件
毎日できることをやりました。勉強が嫌いなので、すごくしんどかったし辛かったですが合格した今思うよ頑張って良かったです。受験時は塾で効率的に教えて貰って助かりました。とても有難かったです。自分のペースで頑張ることが出来たらもっとよかったです
家では塾で出来なかったことの復習して塾ではその日の課題に取り組みいつも学習に力を入れるようになった。それまでは勉強している姿をみなかったため塾に通わせて良かったと心から思う自発的に勉強に取り組む姿は目を見張る物だった意識から変えてくれるのはとても素晴らしい
偏差値は調べず、カリキュラムや特徴を学校説明会などで聞いて気になったものが多いところを選んだ。また、家族が遠距離通学をしていて大変そうだったので自転車でも行ける距離で選んだ。市内もしくは隣の市までの距離感で調べた
勉強ができる出来ない、成績良い悪いでは無くてどこで何をしたいかをまず考えたらいいと思ったのでそう決めました。受験生だと勉強1つで視野が狭くなりがちですが、学校説明会に行くことでモチベがあがり気分転換になっていいと思いました。
公文式
家から近い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾するまでは家で勉強している姿は見られずいつもゲームばかりしていましたが通塾をきっかけに家でも勉強する姿が見られるようになり次第にゲームよりも机に向かっている姿が目立つようになりました塾での学習をきっかけに勉強するという意識の変化はとても素晴らしいと思う
CG中萬学院
家族が以前通っていたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
前の塾では圧力が強く、勉強の成績が延びないことに非常に責められていた。しかし、次の塾では私に寄り添ってくれ、宿題も分かりやすく取り組みやすいものを出してくれた。苦手な科目も以前は詰め込みしかせず、わからないまま進んでしまうところを、次の塾では丁寧に取り組み方を教えてくれたのが本当に嬉しかった。そのお陰で全体の偏差値が上がった
W早稲田ゼミ
楽しく学べそうだったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数カ月に1回、統一模試を受けて、そこでどの問題を解いて、どの問題を後回しにするかを学ぶ機会が多かったから、時間配分を大きく間違えることはなかった。また、苦手科目を克服するために、リスニングなどの問題も授業にあったので、そこで耳に英語を慣れさせることができた。
受験の小論文の練習を積極的に行い、基本的なことからゆっくり学んで知識を身につけていきました。また面接練習も早めから始めることによって少しでも人と話すことに慣れることができました。そして日頃から練習を積み重ねることによって志望動機とかを本番の時に焦らずしっかり自分のことはで伝えることができました。
実際に自分の目で確かめることができ、直接学校の先生に質問や相談ができるからです。また実際の授業の雰囲気も見ることができその学校のことをイメージしやすくなりました。そしてパンフレットなども貰いその学校のカリキュラムを見て自分に合ってそうか確かめることができました。
市立岐阜商業高等学校では部活動にも力を入れていて文武両道であることを聞き勉強だけではなく部活動も頑張れると思い是非にと進めるきっかけになりましたまた学業でもいろいろな資格取得が盛んに行われているのも素晴らしいと思った。 部活動もいろいろな部活で全国で活躍する選手が多数いるようで説明で聞いた文武両道が実際にしっかりできるようだと信頼出来るものでした
自分が三年間どんな場所で勉強するのかイメージ化できてよかった。どんな部活があるのかとか、どんな授業があるのか(海外の留学生と積極的に交流する授業があった)知れたのがよかった。先生との面談があったのもよかった。
志望校は小学校のときあたりに決めていたので、小学校の自分を信じていいのか少し不安だったから。しかし、約1年間過ごしてみて、この学校に通ってみて、いい友達や先生に恵まれて、ここに来てよかったと思えているので満足している。
ペッピーキッズクラブ
英語が好きだったから
集団授業だったため、色んな友達を作ることができ、分からないとこも教え合いながら勉強することができました。またグループワークにより人と話すコミュニケーション能力も身につけることができました。1人ではできないことも友達がいることによって乗り越えていけた感じがしますり
カンセミAXY
友達がいて家に近かったから
塾がある日毎回忘れずに通いました。忘れると恥ずかしい気持ちになるので、大事な予定をちゃんと管理できるようになりました。過去問を解くペースであったりよく出る問題はすぐ答えられるようになりました。よかったです。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
勉強漬けになるとストレスがたまり、頭に勉強した記憶が定着しにくくなってしまうので、学校の授業や休み時間、行事を積極的に楽しみ、心の体調を整えていた。また、睡眠時間を絶対に削らないようにしていた。それにより、1日の疲れを明日に持ち越さないようにしていた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください