該当件数40000件
時間とI日のノルマを決める。これくらい勉強したらこのくらいテレビ見るとか、甘いお菓子食べれるとか、自分にご褒美を作る。他人に口出しさせない。自分から必ず机に向かうようにする。そうすると勉強があまり嫌ではなくなる。
赤本をとにかく解きました。塾で対策プリントを用意してもらって解いて友達5~6人で何問正解できたか勝負して、できなかった問題は友達と教えあいをして切磋琢磨することが出来た。定期テスト前には先生が質問に行ったら1体1で丁寧に教えてくれた。
英語の音読を毎日やるようにしていました。問題を解くだけでなく、解きなおしをし、答えだけでなくなぜ間違えたのか、どこがこの問題のポイントなのかを捉えるように意識していました。具体的には、模試用のノートを作成し間違えた問題をページの左側、解法を右側に書き、同じタイプの問題が出たら確実に解けるようにしていました。
過去問を何度も繰り返し解いて分からないところは塾の友達や先生に積極的に聞くようにして、その日中にもう一度復習を行った。ダラダラと長い時間勉強はせずに短い時間でどれだけ集中して取り組めるかを重視した。 また塾では同じ高校を目指す友達と競い合ったり先生に協力をもらいながらできるだけ自分のモチベーションを上げるよう努めた
通っていた塾に自習室があったので、ほぼ毎日自習室に行き、課題や自分の持っていた参考書など、多くのものに取り組んだ。受験直前には、都立入試の過去問に取り組み、自分の足りない部分や理解できていない部分を意識しながら問題を解いた。
講師にアドバイスをもらえた。講師は私が目指すとこと同じ学校を目指すたくさんの生徒を見ているので、比較してもらえやすい。また、勉強へのアドバイスも同時にもらえて良い。ただし、あまり真摯に受け止めすぎないようにしないと、勝手に誘導されてしまう。自分の意思で最終的には決めよう。
私は学校のパンフレットを見て、魅力的な学科やカリキュラムがあり、またほかの学校とは違った体育祭や文化祭がありとても惹かれました。パンフレットに載っている高校生たちの笑顔もとても輝いていてきっと楽しい学校なんだろうなと思い、現在通っている高校に進学しようと決めました。
もし塾の先生の情報がなければ、東京都立上野高校の存在自体を知らず、全く別の高校に行ったり、もっと偏差値の低い、塾に入りたての自分でも行けるような高校を選んでいた可能性が非常に高かったから。塾の先生の情報のおかげで、第一志望に受かることができた。
馬渕教室
兄が行っていた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題が毎回出るため、同じ時間に机に向かう習慣ができた。また、日頃から学校以外で勉強をすることで、時間を余すことなく使え、充実感があった。習慣はすぐに消えるものではないので、受験後も役に立ったし、高校での勉強にも使える。
京進の中学・高校受験 TOP∑
家から近いから
◎苦手科目の成績が向上した
数学がとても苦手で食わず嫌いでしたが、中二の時は授業のない土曜日の夜に塾に行ったら絶対に数学の先生がプリントを用意してくださっていて、数学の先生は授業があるので授業のない英語の先生が一緒に考える形で教えてくださった。
進学塾 MUGEN
家から近かったから
自分は苦手だった数学の成績がみるみる上がっていくのを実感しました。問題を解いているときも以前まったく手つかずだった問題もスラスラ解けるようになっていて、苦手意識から敬遠していた問題も解いてみようとする意欲が高まったりと自分に自信を持つことができました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学校の雰囲気がわかった。また、先輩から学校の魅力や、説明会では先生が言ってくれない学校のマイナスなところも教えてもらって志望校を決めることが出来た。自分の偏差値より少し低いかなって思ったけど推薦で入学できたので良かったです。実際、楽しく通えています!!
先輩が通っていたので、授業の様子や土曜授業、行事への力の入れ具合などを事前に知ることができました。真面目な校風は聞いていた通りで、生徒はほとんどが真剣に勉学に励み、常に高みを目指していました。体育祭や文化祭、マラソン大会、球技大会など行事も様々でとても楽しむことができました。
スクール21
友達が通っていたから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾は自分には向いていないと思っていたけれど、数学は苦手教科だったので通塾を決意しました。自分ではどうしても勉強が偏りがちになってしまいますが、塾に通うことで全ての単元を学び直しさらに受験に出やすい問題の傾向を掴むこともできました。このようなことは塾に通わなければ得られなかったと思います。
早稲田アカデミー
友達に勧められたから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分が塾に入りたての頃は勉強習慣がまったくなく、どのように勉強したらいいかわからなかったが、夏期講習や冬季講習、通常授業で勉強の習慣がつき、ほぼ毎日通っていたので、勝手に勉強習慣がつき、偏差値が上がったのだと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください