該当件数40000件
模試の結果から自分に何が足りてないのかを考えた 自分で甘えず何時までやると決めたら絶対にそれ以下の勉強時間にならないようにした 丸つけ後は絶対見直してなんでそれを間違えてしまったのか、どうしたら解けるのかを自分が理解できるまで考えた
高校に進学した先輩方から各高校の特徴を聞いたりして、自分にあった高校を選ぶことができた。 色々な高校のオープンスクールに参加して、自分の進路にあっているか、充実した学校生活を送ることができるかなどそれぞれの高校を比較したりした。
文化部だったので文化祭が終わる9月ごろまで部活をしており、少し不安な部分がありました。しかし、その中でも勉強はきちんとして、塾は冬季講習に通い、模試の判定はギリギリのBかCでしたが、合格することができました。過去問にとりあえず手をつけ、解き切れるようにしました。
特に行きたい高校が2つあってどちらに受験するか迷っていたけど、実際に両校のオープンスクールに参加してみて比較することで明確に行きたい高校を決めることができたから。また先輩方や知り合いから聞いた情報だけだと具体的な内容やどんな雰囲気なのか分からないから、実際に参加してみることが大切だと感じた。
オープンスクールに参加したことで実際にその高校に通っている先輩から話を聞くことができ、自分が高校に入ってからの想像がしやすくなりました。ここで学んだら夢に近づくことができるという感覚が強くなったため、オープンスクールが1つの鍵となったと感じています。
志成館
お兄ちゃんが行ってたから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意科目が今まで以上に上がりました。最初は得意な国語の教科でもなかなか模試などの形式だと点が取れなかったけど、塾で解き方や何度も練習問題を解いて慣れてきて最終的には国語がとてもいい点を取れるようになりました。取れた時はとても嬉しかったし自信に繋がりました。
高校受験ステップ(STEP)
友達が通っていたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
模試の順位やミニテストの点数が張り出されることによって周りと切磋琢磨し、より上を目指せる環境が揃っていたから 分からないところを質問しに行くと生徒が理解するまで親身に向き合ってくれて苦手を克服できるようにしてくれたから
個別指導の明光義塾
集団より個別で受ける方が自分に向いていると思ったから。
◎その他
塾に通う前までは数学が大嫌いで、数字すら見たくないほどだったけど、塾に通い始めてからは数学に対する苦手意識が前より薄まったような気がした。また塾では全く分からないような問題もわかりやすく解き方を教えてくれるから、モチベーションが下がることなく続ける事ができた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で最後の期間は過去問を解く事が多かったため、それまでに家で解いたりしてある程度は頭にある状態で問題を解くように気をつけました。そしたら点数が取れた時などに自信にもなるし、モチベーションにもつながるし、何よりも問題になれるのが特によかったです。
オープンキャンパスなどは行けるだけ行ったほうがいいと思います。学校の雰囲気を何よりも身近に感じることができるし、部活動とかも体験できたりするのでいいです。学校への行き方もわかるし、1回も行ってないでその学校に決まるよりも安心していけると思うからです。
実際に入学した人の声を聞けたから その学校の魅力をプレゼン形式で教えて貰えたから その高校に入学できるまでにどうしたらいいかを沢山教えてもらえたから 今まで見てきた生徒が多い分いいところも悪いところも信頼性があったから
能力開発センター
友達が通っていて誘われたから
塾にそれまで通ったことがなく、不安な部分もありましたが、友達と一緒に通うのは楽しく、予習が大変な中でも自分から積極的に挑戦することができました。それによって程遠かった志望校にも通うことができ、幸せです。
・その他
授業がない日も自習に行った。また、推薦も考えていたため、学校が終わって直接塾に行き小論文を書いて、添削してもらったり、面接の回答を考えたりした。 3年生の夏過ぎには規定の開始時間より早く行って過去問を解くようになった。 自分でどれだけ勉強時間を作り出して、質の高い勉強をするかがポイントだと思う。
雰囲気を感じて判断した。実際に行ってみないと生徒が日ごろどのような態度でいるかや、服装はどれくらい乱しているかが分からないから。行ってみないと分からないことがたくさんあると思う。だから、ネットの情報だけで判断することはよくないと思う。
ena
姉が通っていた流れ
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分が受験生なんだという意識をより持ち始め、苦手教科をどのように克服するか、志望校どのように決めるかなどを考え始めるようになった。また、周囲の態度も変化したため、友達同士での楽しく勉強するという感覚がなくなった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください