該当件数40000件
とにかく塾で渡された 問題集をひたすらといて 過去問もひたすら解くこと 期間に分けてやることを考えたり受験直前には今まで間違えたものをまとめるような ルーズリーフを作ったり わからないところを徹底的に 塾の先生に質問することが大切だと思う。また友達に教えてもらったり教えたりすることによって成績も上がることや模試を受けて自分の実力を知ることもすごく大切。マジで1ポイントでも偏差値を上げることとか判定法 1段階でも上げることが本気でやるなら 目標にするべき
塾の先生から色々教えてもらった 分からないところを徹底的に聞いてほぼ全て教えてもらえるから 何が大事なのか 何をしなければいけないのか もらっている本を見たりして少しずつ学んでいくべきだと思う また学校はあんまり 教えてくれないことが多いから塾に通る方がいいと思う
高校受験ステップ(STEP)
親が決めた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する時間が必ず確保されるから家でやる勉強の集中力や 宿題も増えるのでやらなきゃいけないことが明確になっていくため 今自分が何をしなければならないのか 何をするべきなのかがよくわかる。どんだけ大変だとしても周りの友達が一緒にいるから 自習室にも自ら行けるようになる
湘南ゼミナール
集団塾での成績が全く上がらなかったこと、ついていけていない科目も全くフォローがなかったため、個別に移動した。
◎苦手科目の成績が向上した
初めから個別に分かりやすく教えていただいたり、受験が近くなると性格的に合う講師の先生を固定でつけてくださったり、勉強に対する意欲がとても上がった。宿題を出してもらって、家での勉強も習慣化してもらえた。
全国の過去問を購入し、国語、数学、理科、社会、英語を一周ずつした。また、自分の住んでいる埼玉県の過去問は3年分を5教科3周ほどして、傾向を掴みつつ、対策を行って、ニガテを潰しながら、勉強を進めていった。
高校への入学をゴールとせず、その後の大学入試などの未来で戦略的に入学できるように学校推薦(指定校推薦)といった選択肢を取れるためそのような進路を塾の先生に勧めてもらった。また、私立高校ならではの私服などの独自のスタイルの校風もいいなと感じた。
子どもの性格を良く見てくれている担任の先生で、子どもの性格にあった高校、併願校も教えてくれた。結果的に第一志望、併願校ともに本当に素敵な学校だった。学校見学などに行ったことも事前にいろいろ把握出来てとても良かったと思っている。
自分は学校での評定が低く、それが受験時にも足を引っ張ったため、評定が低くても受験をする際に影響しにくく、その後の進路も保証されている私立高校に入学することをおすすめされ、その考えに納得しその道を選んだから。
河合塾NEXT
体験授業を通して
苦手科目を個別に毎授業前に1時間程度取ってもらい、解説もしてもらったから。また、授業が双方向型であったため、生徒も考える機会を与えられて理解が捗るようになったから。さらに、質問対応によって分からない部分も理解が深められたから。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
成績があがらなかったので、集団から個別に移動したことは本当に良かったと思う。集団では偏差値がどうであれ、行きたい学校を志望校として模試を受けていたので、判定はいつもEなどだった。個別に移動してからは、面談も細かくしてくれて今の子どもにあった偏差値の高校を教えてくれた。
学校見学を自分の目で行うことによって、最寄りの駅からどれくらいの時間がかかるのか、や学校全体の雰囲気や授業の様子、施設はどうなのかを見ることができることがいいと思った。また、他の学校との比較ができるのもいいと思った。
スクール21
良いサービスがあったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通い始めたことにより、教科書に載っていないようなテクニックを先生が教えてくれたり、英語の長文を読むときに、意識することや、国語の減点されにくい解答を作るにはどうするのが得策なのか、自分の点数を伸ばしてくれるようなサポートをしてくれた。
・その他
その高校の雰囲気や年間の活動内容に興味をもった。その高校ではオーストラリアの2週間の留学を行っていたので、自分が英語がとても苦手だったのでとても興味を持ちました。その他にも文化祭や体育祭、たくさんの行事を盛り上げてやっていることを知っていいなと思いました。地域に貢献できる活動も行っていて魅力的に感じました。自分の両親がそこに通っていたので、具体的な情報を得やすかったです。もうひとつの高校のオープンスクールにいって、友人関係に困りそうだと思ったので、今の高校に決めました。
能開センター
家から近い
英語がいちばん苦手で、模試では1題名しか解けなかったり、ほぼ白紙で提出していたのが、塾を終える頃には、最後まで解けるようになりました。点数も数十点上がっていたと思います。社会では年代を覚えることが苦手だったのですが、関連付けて覚えることで、点数をあげることが出来ました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾の授業の後に残って過去問を解いたり、自主的に勉強する。友達と一緒に勉強することで頑張れていた。家で全く勉強できなかったので、無理やり勉強する環境に身を置くことが良かったと思う。塾の先生に積極的に相談して、苦手な教科の復習予習を頑張りました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください