該当件数40000件
部活は必ず参加して隙間時間をみつけて勉強した 塾で自習室に行って一日中塾で過ごす日もあった スマホは親にあずけて触れないようにした 学校の授業は聞かずに内職した とりあえず貰った教材は何周もした 先生に分からないところは全て質問しにいき、不正解だった問題は印を付けて解き直した
アプリを消し、自室内に趣味のものを置くスペースをなくした。また、教科書や参考書をみやすく整理し緊急性の高いものを手前に置くことで一目で今勉強しなければならないことが分かるようにしていた 過去問をすることで大体のレベルや傾向が分かるため、過去問はとても重要だと思う。あれだけ過去問を解いたんだからという自信にもなった
授業がない日は塾に行って自習室を利用した。過去問を何度も解いてだいたいの出題パターンを読み取り、その上でできないところを重点的に勉強した。わからないところはそのままにしないで先生に聞きに行った。先生もちゃんと対応してくれるからわからないところが日に日になくなっていった。
実際の試験のような形で解いて、解き直してを繰り返した。 解説を見て、間違えたところをしっかり理解した。同じ問題が出る訳では無いので、自分に合った解き方を研究したりこ問題の形式を頭に入れて自分の頭に慣らすように解いていきました。 昔の問題から解きました。
卒部をしてぐにするのはきついかもしれないが1日1回は勉強机に行く 卒部をしたら受験生となり先生たちも協力的になってくる 毎日1教科ずつ『 新研究』というテキストの課題を出してくれたのが強かった 結局人は課題のようなものがないと自主的に取り組むのは難しいので、その流れに乗って自学をやる 夏休み冬休みは勝負 とにかく問題を解いた 国語は作文古文漢文現代文を解きまくる 数学は過去問から出やすい単元をつかみそこを重点的に解きマスターする 英語は長文作文リスニングを解きまくる 社会理科はとにかく解く、慣れ。 三学期あたりは授業中内職しろ バレてても先生は目を瞑るから
同じようなもしくは自分より高いレベルの人が沢山いて高めあえるのがたのしいから。 部活動にもうちこめて自分自身も高められるから。 何よりたのしいから。 友達が沢山できたから。 良い先生ばかりで質問しても丁寧に分かりやすく教えて貰えるから
姉が通っていたから、文化祭などはよく行っていたし、姉の話を聞いて行きたいと思った。文理の選択を選ばなくて良いコースがあることが魅力的だった。高校に通うなかで文理の選択をのびのび決めていけるのはとても魅力的だった。
一番学校の雰囲気を感じることが出来る どんな先生がいるのかどんな環境なのか どんな先輩がいるのかどんな部活があるのか自分に合っているか 実際に校舎に入って雰囲気を感じ取ることができたのが良かった パンフレットなどからは分からないものがある
英進館
質がよかったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
互いに高めあえる友達もでき、偏差値も大幅にあがり、発展問題も自主的に取り組んだけっか志望校が高くなった。 自分で勉強に取り組むことが出来るようになった。勉強の習慣がついた。 自習室に行く癖がついた。 高校生の勉強も早めに始められた
ena個別
体験授業がよかった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
好きな科目がもっと好きになったし、自信を持ってテストを受けれるようになった。だからこそ学校のテストも塾内の模試も、模擬テストもその教科は成績がとても伸びた。苦手な科目も成績が伸びるほどではなかったが、授業が楽しいと思えるくらいになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
公立高校を受験する気でいた自分が実際、私立高校単願で受けようと思う決め手になったのが、見学の際に学校の雰囲気や部活動見学をしたことで魅力を感じたからなので、実際に目で見て体感する以上に良い情報は無いと思うから。
Z会進学教室(首都圏)
評判が良かったから
塾に通うことによって単純に勉強に関わる時間が増えたことも成績が向上した要因だとは思うが、それ以上に塾の授業で学校では教えてくれない問題の解き方などを学んで学習に対するより深い理解を行えたことが大きいと思う。
個別指導の明光義塾
元々、集団授業型の塾に春期講習を受けたが合わなかった、何となくで個別を受けてみたら自分のペースでかつ学校とは違う雰囲気で妙に肩に力が入らず楽しめた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自主的に取り組む力ができた。 また、塾内に同中に限らず他校の受験生もいて、同じ学校を志望していたりなどで切磋琢磨できて良かった。 授業にすんなりついていけるようになっ た。自分に合う勉強法が見つかった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校を選ぶための資料には書かれていない、生徒同士の雰囲気や学校自体の設備の良さ、きれいさなどを目の当たりにできたし、受験会場をいち早く見られるということも大切だった。受験会場になるだろう教室を少しでも見ておくことで、知らない場所で行う試験というアウェイ感を減少させるとこができた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
東京個別指導学院
友達がいっていた。
日々の勉強習慣がついたり、短時間一気に集中する力もつきました。 また、受験ならではの複雑な問題などを解くためのコツや知識、時間配分や自分が早く解けるための解く順番の理解などを得ることができました。 勉強面での自分のことについてよく知れました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください