該当件数40000件
自習室で勉強するようにした。 小さな目標を立てるようにした。 模試で良い成績を取ったら、欲しいものが貰える制度を使った。 友達との学校生活も大切にした。 私は私立専願で公立を受けなかったが、周りに迷惑をかけないよう勉強を続けた。(その結果、周りに公立も受けるのだと勘違いされた。それほど勉強した。)
自分から勉強することが難しかったのでみんなが勉強している塾の自習室に通ったり、友達と通うことで勉強する環境を作りました。塾に行った後に自分にご褒美をあげたりしました。塾には先生などが常にあるため質問なども積極的に行いました
過去問に挑戦しできなかった問題を理解しようとしたこと。また実際の受験と同じ時間にやると本番で焦らず時間配分もしっかりできるからおすすめです!!勉強のやる気が出なかったら一曲だけ好きな音楽を聴いたり、チョコ一粒だけ食べるとやる気が湧いてきて勉強が捗ります!
転塾後の塾では、講師の先生方との距離が近くて話していて楽しく、塾に行くのが嫌ではなかったことが最大のメリットだったと思います。塾の環境や実績はもちろん重要ですが、それ以上に自分と先生との相性が合うことを優先するとうまくいきやすいです。
周りからこの学校のことを言われたことが全くなかったが、説明会に行ってこの学校に入りたいと思えたから。 この学校が当時はあまり宣伝をしていなかったので、行ってみなければ何も分からないという状況の学校だったから。
いろいろな高校の中で自分にあった高校を見つけられた。さらに少し高い偏差値にすると勉強のモチベーションが上がり勉強に向き合う時間が長くなりますよ!高校を選ぶ際には学校の情報だけではなく自分の足で確かめに行ったほうが実際に自分にあっているか判断しやすいですよ!
ひのき個別館
家から近く、個別が選べたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
わざわざ教室まで行って勉強するというプロセスによって勉強習慣が身についたと思う。また、友達が何人かいたため、帰りに話しながら帰れるのが楽しみでもあり、そのおかげで勉強も頑張れた。自習室も友達と一緒にいると自然とやる気が出た。
超個別指導塾まつがく
学校から近く自分にとっては勉強しやすい空間だったから
塾に通い始めてから、勉強のペースが速くなり、理解力が向上しました。また、難しい問題にも挑戦できる自信がつき、学校の成績が上がったことに大きな満足感を感じています。さらに、計画的に勉強を進める習慣が身につき、効率的に学習する方法がわかるようになりました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の時間は全て自習をしていた。 授業の時間で過去問に取り組んでいたので自習の時間に振り返りや苦手分野の克服のための勉強を行った。 社会と理科を早いうちから完成させることを目指して問題集などを何回も取り組むようにした。
実際に学校に行ってみることで口コミや調べただけでは分からない内容が分かったり、学校周辺の雰囲気についてもよく理解することが出来るから。 体験授業などを実施している学校ではその学校ならではの取り組みを見ることができ、入学後のイメージ画しやすくなる。
馬渕教室
周りの人がみんな行っていた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分でやるだけでは足りなかった内容や過程の組み方を受験になれている先生方に助けてもらうことが出来たので効率的に、大幅に偏差値をあげることが出来た。周りの人もしっかりと勉強に取り組む人が多かったので自ずと自分の勉強時間も伸びるようになった。
代々木個別指導学院
以前通っていた集団塾が自分に合わなかったため。
◎苦手科目の成績が向上した
主に学校の定期テストで、苦手だった数学の点数が30点近く伸び、内申5をとることがてきた。一度きりで終わらず、1年間ずっと成績をキープ出来たことが一番の成果を感じた瞬間でした。数学に関しては理屈を知るより解き方を知る方が効率が良いです。以前通っていた集団塾では理屈話ばかりでそもそもの理解ができずついていけない、、ということがありました。
英進館
姉が通っていたため
勉強することが苦手だったため担任から自習室に毎日来いと言われ毎日通ったこと。その時に今までやっていなかった宿題などを答えを移さず自分の力でやったこと自習室では前の席を選び見られていることを意識しながらやった
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
塾などでこのくらいの偏差値だとどこに行けるかや後どのくらい偏差値を上げればこの学校にも行けるよなどのアドバイスを行なってくださったため。偏差値のわかるテストなどが実施されたためです。去年などの合格実績なども見せてもらえるため
ネットで調べれば今の時代、いくらでもその学校の偏差値、校則、口コミまで様々な情報が流れてきますが、その学校が本当に自分に適しているのか、実際に足を運ばなければ分からないことが多いです。何事もまずは自分で体感してみることが大切です。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください