該当件数40000件
部活引退後、日々勉強していたが、友人との付き合いや、家族でのイベントごとなどは息抜きとして参加させるようにさせてた。また、時々は運動する機会も設けて、体づくりをさせてた。あとは本人が欲しいという参考書などは買い与えてた。
集中できる環境で過去問やワークを解きまくる。教えてくれる人がいるなら教えてもらう。分からないまま放置しないで、自分が理解してどんな形の問題でも解けるようになるまでやる。ワークとか過去問の結果を見て自分は何が出来なくて何ができてるのかをちゃんと理解する。できてないところはちゃんと復習してできるようにする。できてるところはキープしてできた状態を保つ。
受験期直前にコロナが流行して学校への通学自体を控える風潮や生徒が大勢いましたが、その中でも学校に通い続け、自分の入試に必要な学習を怠らずに続けることで家よりもむしろ、学校での自習が1番な勉強になりました。
本人の成績と、入学してからのやりたいことなどから、ある程度高校選びをした。その中の高校でオープンキャンパスや説明会にいき、本人が行きたいと思える学校を探した。オープンキャンパスに行くことで、学校の雰囲気もわかり、よかったと思う。
公立校なので、学校が持っている情報がもっとも正しいから。また、内申点も当然影響するので、担任はじめ、先生との関係も無視できないためよく聞きに行き、いろいろな情報を教えてもらっていた。結果、カバーしていない情報もあったが、致命的に足りない情報は無かった。
自分の目で見てみなければイメージと違くて入学後に落胆することになります。学校としてはいい面しか見せないようなポスターやHP、パンフレットを作ります。それを念頭に入れてもう一度自分が受ける可能性がある学校には見学に行っておいた方がいいです。受験日当日も道に迷わずに済むと思います。
ナビ個別指導学院
家から近いから
◎苦手科目の成績が向上した
元々中期末の数学で8点とかばかりとっていたけど、塾に行って教えてもらうようになってからは数学でも80点とか取れるくらい成績が上がった。ずっと授業って訳でもなくて途中で雑談とかもあるからモチベを持って出来た。担当の先生も指名できるから自分に合った人に教えて貰えたもの大きいと思う。苦手だった数学ができるようになったら全体的に勉強へのモチベも上がって全教科の成績も少しずつ上がった。
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】
自宅の近さ
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾前は何となくで勉強ができていて、受験時もそのままでもいいやとすら思っていましたが、塾で正誤の判断方法や根拠のある解き方を学ぶことで本番の入試で緊張が少なく、自信を持って終えることができたから。当日はきもちの強化が鍵です。周りを見下してでも自分に自信を持って受けることがだいじです
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
勉強の仕方を教えることで自主性に任せ、自分で決めたことを自分で実践する習慣が身についた。そのため、無理なく継続的に取り組めたと思うから。 また、受験勉強のせいで他の何かやりたいことを犠牲にするのは、人間的な成長を阻害するから。
県の過去5年間の模試を何度も解いた。間違えた問題をリスト化し、そこを毎日解き、出来るようになってきたら1週間ほど開けてまた同じ間違えた問題を解いたりした。また、自宅近くの公民館や図書館へいき、静かな環境、周りも何らかの勉強をしているという環境がある所で勉強していた。家での勉強に飽きてきたら良くしていた。
オープンキャンパスに行ってみてその学校の印象や部活内容、行事内容で決めた。自分がやりたい部活があるかどうか、その部活はどんな活動内容、日程かを確認する。この行事楽しそうと思えるかどうか。入ってみてあれなんか違うが無いようにしたい。先輩に聞いたりパンフとかホムペ見たりして後悔なくする!どんな人が通ってるのか先輩のSNS見たりtiktokとかで学校名検索して楽しそうかどうか見る。雰囲気とか結構大事!
個別指導学院フリーステップ
個別指導
まわりの生徒さんたちの進捗や様子に接することで、のんびりと考えていた本人の意識に良い影響を与えてくれたこと。また、その意識に合わせて個別に指導してくれたので、入試のその時まで勉強を続けることができたと思っている。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自分より少し偏差値の低い高校の方が良い。自分よりも少し低い偏差値の高校に通うと、心身的にも安心できるし、その高校で上の方の順位にいれば、推薦を貰いやすくなり、大学受験が少し楽になるかもしれないという希望があったから。
個別指導アップ学習会
安いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
特に大きな変化はなかったが、周りが勉強している環境なので、勉強する雰囲気に触れられたと思う。また、自宅以外で勉強する場所ができたことも、本人の刺激になったと思われる。自身で課題を持っていくなどしていたと思う
佐鳴予備校
個別があったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
この大問は何分以内に解いて、この小問は何分以内に解いて、など時間配分を細かく丁寧に教えてもらったため、本番でも行かせるようなテクニックを沢山教えて貰えた。そのほか何問目が簡単な問題等も教えて貰えた。また、塾という勉強する場所が土日も基本的には空いているので、そこで集中して勉強することが出来た。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください