該当件数40000件
志望校について徹底的に調べ、授業から部活動、学校活動まで知っていたことでより高校生活が充実したと思う。 自発的な学習が苦手な私は、与えられた課題を徹底することに加え、先生に課題をもらいに行きやるしかならない状況を作ることで勉強習慣をつけることができた。
周りを気にせず自分のペースで学習できるように毎日自分で目標を立てて学習していきました。また、毎日の学習時間も自分で決めて毎日メリハリを作って無理のない程度に学習を進めていきました。おかげで疲れることなく毎日学習出来ました。
偏差値にはこだわらず、オープンスクールなどに参加して行きたい学校を選び、それに向けて勉強方針を決めた。偏差値が足りないことを承知で、学校の先生にも、どうしてもその学校に行きたいと宣言して自らやる気を出すようにした。
家族の知り合いの教えで練習参加をし、サッカーの良さに惹かれ私は進学を決めたのでそう言ったつながりは大事だと思いました。分からなかったら、調べること、聞くことはすごく大事だと思います。学校の先生、塾の先生に自分のレベルより少し高いところを教えてもらいそこの校風なども調べると良いと思います。
将来やりたい仕事があり、またそのための資格取得がしやすい大学に進学しやすいことをまず考えていました。また、部活動に置いてもやりたい部活が学区内に数が少なかったのでその辺りも見学で確認しました。実際に見に行くことによりさらに意欲が高まったようです
オープンスクールに参加し、行きたいと感じたが、偏差値が足りないので無理かと思っていたが、塾の先生から、推薦入試を受けれることや、そのために学校にアピールする方法、本試験への対応など志望校の特徴に合わせたアドバイスいただき、挑戦してみようと思った。
佐鳴予備校
レベルが高い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾では自分は1番近い校舎では予定が合わなかったので遠くの校舎で授業を受け、2回転校しました。その中で授業レベルであったりクラス分けなどであったりと言うものは毎度毎度すごく新鮮味があり自分のレベルを上げることにつながりました。
個別指導学院フリーステップ
他の塾と比べて雰囲気がよかった
◎苦手科目の成績が向上した
本人のペースに合わせて毎回授業をしてくれたので疲れず頑張れたようでした。また、授業時の課題や達成度を毎回保護者に連絡してくれるため授業が終わり帰ってきてからも親子で振り返りができるなどとても良かったです。
個別指導の明光義塾
集団ではペースについていくのが難しかった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
志望校の入試科目に合わせて、授業カリキュラムを組んで、短期間で集中的に受験勉強に取り組んだ。普段の勉強方法や、学校の定期テストと入試の答案の作り方の違いなど、テクニックを身につけ、模試での偏差値も向上した。
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
数学に伸び悩んでいたが、中学3年でも思うようにあがらなかったので、高校受験は5教科の合計点数なので、数学以外の4教科に力を入れて勉強するようにした方が良いかもとアドバイス受けて、本人も気が楽になり、4教科は覚えれば成績も上がるようになり希望高校に合格できた。
実際どの偏差値の人が合格したか、など情報がきけた。勉強の仕方、今やる勉強を教えてもらえた。間違った問題をすぐに機会で判断して、別問題をくれた。学校にはない受験の情報を持っていた。埼玉県の私立受験は特殊で北辰テストの偏差値で、確約合格がもらえるので、事前にどのようにするのかアドバイスを教えてもらった。
栄光ゼミナール
友達
始めは、やらされている感が強かったですが、夏休みくらいから、数学に力をいれるのをやめるアドバイスを受けてから気持ちが楽になり、他の4教科は、覚えれば成績が上がり、やる気が出てきて、自分から自習室に行くようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
夏の体験授業をうけたあとから、私立高校希望だったので、公立受験に比べて安心して勉強に臨めたところはあると思います。 過去問をやってどんな感じの試験になるのかを知るようにしました。また説明会などにも参加してどのくらい希望しているかを学校に働きかけるようにしました。
学校の説明会に参加、また体験授業を受けてどんな感じの学校かを子ども本人が身を持って知れるようにしました。また受験直前の個別相談会にも参加して、入学を強く希望していることを学校側にアピールして印象付けられらようにしました。学校のことを知ることで本番も安心して受けられた時思います。
公文式
知り合いが先に通っていたので
◎その他
あまり変化はなかったように思います。公文は自分で進めていくので、プリントを結構な枚数隠していることが多かったです。なので本当に身についたのかは正直わかりません。 積極性のある子なら向いているのかもしれませんが、自分から聞きにいけない子などはなかなか難しいのもしれないと思いました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください