該当件数40000件
学校の部活に専念し、学校行事も楽しく参加した。勉強といえば、定期テスト前に、塾の自習室で勉強したくらいだった。家では勉強するわけでもなく、ゲーム三昧であったが、成績を残しているため特にアドバイスはしなかった。自分の好きな学校に行けるようにすれば良いと子供の自主性を重んじた。
不登校だったこともあり出席日数に関してはもうどうしようもなかったので、不足していた出席日数を補えるくらいの学力を付けることを意識した。 自発的に勉強するのが苦手なので塾で講師の方々に激励されながら勉強に取り組んだ。
一宮高校には、オープンキャンパスに行ったが勉強漬けになり、学校行事や部活に専念出来ないため、自分が通っていた高校を進めた。通知表、偏差値共に一宮高校も合格する実力はあったが、一宮西高校は文武両道を重きにおき、学校行事も盛んなことから、志望校を決めた
新風学院
友人が通っていたから
◎その他
偏差値はよく覚えていないが、点数が大幅に上がって(90台〜150台)嬉しかったことを覚えている。 短期間で基礎が身につき、受験にも安心して取り組めたと思う。怖がらず講師の方に質問できるようになったのが大きかった。
自分の集中力がもつ時間帯に重点する範囲をこなす。集中力が切れだしたら休息や宿題や提出物などをこなしておく。極力わからない問題などは声を出して読み、それでも解くことができなければ納得できるまで説明してもらう。問題集などは1問間違えたら、また同じ問題でも最初から繰り返してする。暗記ものゎ必ず一度は書き出し覚えの悪いものは自分のリズムや想像などに変えて覚える。
特にはしてません。親にできることはたかがしれているので、塾の送迎をかかさずしたということ、ご飯を栄養バランスを考えて作ること、子どもが不規則な生活にならないように朝起こすとかです。他にあまり思い浮かびません。やるのは子どもなので、情報を集めるのは手伝いますがそれくらいです。
実際の学校をみることでイメージではなく具体的に将来を考える一助になったと思います。いろいろな学校を見てみるべきと思います。1つに決めず、あちこち見ることでわかることもあります。ふんわりしたイメージだと頑張ろうというチカラが湧かないのではないかと思います。情報は目でしっかり入った方がうちの子どもは定着するので。
年上の友人が通っていたこともあり、志望校の情報や雰囲気を教えてもらい、事前にほとんどわかっていたため選びやすかった。 同学年の友人とも話し合い、一緒に学校見学に行ったことで、この学校に通おうと思い、志望校に指定した。
ナビ個別指導学院
ほぼ個別だったから
◎苦手科目の成績が向上した
数学と英語が苦手だったけれど、ある日わかった時があったようで、お母さん、わかったよ!と報告がありました。学びの喜びはこのようなところから生まれると思います。その点でここは良かったと思います。もちろん合格しましたから。
野田塾
小学校に友達と通いたかったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
小学校の時は成績上位者として名前が乗ることが、勉強への活力になったと思う。小学校の時通う前は偏差値も55くらいだったが、入塾後半年で偏差値70程度まで急上昇した。その頃から、成績は落ちずにキープし続けたのは塾の影響が大きいと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
とにかく周りの雰囲気に飲まれることだけは気をつけるように言い聞かせました。 自分というものが大人になっても何よりも大事だということをこの時期から学ばせたかったこともありまして、自分のペースと信念を最後まで貫くように徹底指導いたしました。
通学時間などを考えて近郊の学校を選んだことから、その高校に通ってる子が多く情報は保護者からの話を聞いたり子供や先生からの情報をもとにした。本人も先輩や同級生の話などもあり自分に足りない分を頑張れば、なんとかなる範囲のところで志望校は決めた。
塾からの情報というのは普通では入手できないような情報が盛りだくさんだということを先生方と話をしていて痛感しました。 塾の先生方というのはそういうデータベースをふんだんに駆使して指導にあたられているのだということもこの時知りました。
個別指導学院フリーステップ
自宅から近い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
やはり自宅では集中力に欠けてしまい、わからないところゎそのままで次に進んでしまってたため、わからない所が段々増えていき学力が低下していったが塾に通いだし聞く事を、覚えた為、理解できるところが増えたらしい。学校では聞くと言う行動がしずらいらしい。
栄光ゼミナール
個別授業に対応していた
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手科目が数学でした。とにかくこの科目の苦手意識を払拭するところからはじめなければならない。しかし家庭では限界もある、ということでまずは塾のネットワークを調べた上でこの塾に辿り着いたという経緯がございます。
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください