該当件数40000件
夏休みにいやいやながらも自習室という勉強しかすることのない環境に長時間身を置いて、自ら勉強できるようになりました。親には無理を言って塾を掛け持ちさせてもらって、最終的に受験前には3つの塾にお世話になりました。
塾の指導がよくとてもありがたかった。子供にも 説明が分かりやすく、細かに指導、グラフでの取り組み方の内容をさくせいしてくださり、やる気がおこり、前向きに考えるようになりました。 楽しく勉強して、子供の好きなゲームについても時間を決めて行ってもいいと、言って下さり。やる気を出すことができました。
塾などで配布された過去問にどんどん取り組んでいった。塾の授業内や面談などで受験に出やすい問題や出題傾向、分析を徹底的に行い問題をひたすら解きまくった。特に、苦手科目に関しては少しでも得点を落とさないよう、まずは基本的な問題から手を付け確実に点数を稼げるように作戦を立てた。得意科目は、さらなる応用力を身に着け、多少苦手科目で点数を落としてもカバーできるよう心がけていた。
塾で配布された社会のまとめプリントを何週もしたり、公立高校の過去問をコピーして形式に体を慣らした。また、塾で開催されていたテストの形式が公立高校入試と全く同じなので、わからなかったところを全てなくすようにした。
塾への信頼度があった。周りの友人から、塾のアドバイスは、とてもよく、参考になるため、よく内容を聞くようにと言われた。講師の先生方は、遅くまて個人の成績について、かんかえてくださり、志望校も相談に乗ってくださり、他校の、特色などを細かく説明してくださるのでとても参考になりました。
馬渕教室
友人の進め
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科についてどのようにすれば成績が上がるか、勉強のやり方をひとつひとつ丁寧にアドバイスしてくださり。補習にも積極的に、進めてくださり、やる気、を出させてくれました。苦手な教科を克服できるように一緒になって考えてくたさったので受験の最後まで頑張ることができました。ぜひ、進めたい塾です。
英進館
地元で一番大手であったため。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学1年生などでも、受験生の姿を見る機会があり、もうすぐ受験生であるという意識を持つことにつながった。自分と同レベルの人間が多く、友人関係の構築にも繋がり、高校に入った今でも交流がある人が多い。夜まで授業があるため、終わった後に友人と一緒に喋りながら帰る経験ができた
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家でしっかり勉強して、学校ではただ授業を受けて学校活動に取り組んだ。 授業で言われたことはもちろん大切にしていたが、苦手な数学では何回も同じ問題を解いて自分なりの解釈をみつけることが出来て、苦手な公式も覚えることができた。
やはり現地で実際に学校の様子を見たのが1番役立ちました。京都府の御三家の高校の学説は全て見に行きましたが、堀川高校が1番魅力的でした。特に全体会で前に立って話されている生徒さんが印象的で、今でもよく覚えています。
実際に学校に足を運んだことが大きな決め手となった。学校説明会に行く前から、ここに通おうという意思はあったが学校に実際に行ったことで、来年春からこの学校に通ってみせるのだという確固たる意志を持ってモチベーションを高く維持しながら勉強に取り組めたし、特に学校の雰囲気や内装を自分の目で確認できたり学校までの道のりを把握することができたのも大きかったと思う。
地域で何十年もやっている塾で、志望校や地元のいろいろな高校への進学者を一番出しているから。他には、教場の先生方と志望校の生徒が知り合いのこともあり、志望校内部からしか得られないであろう情報が多く手に入ったから。
合格実績が高い
馬渕教室に入塾する以前から通っていたKECゼミナールは、奈良向きの学習塾で、私が在籍していた教室には堀川高校を志望する生徒さんがいませんでした。それに比べると、馬渕教室には同じ堀川を受験する仲間がたくさん居て、教師陣の経験値も高く、信頼度が高かったです。
北大学力増進会
友達と行こうと約束したから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで、確実に勉強する時間を自分で作り習慣化することができた。与えられた宿題をする、というのは当然のことではあるが、それ以外にも自分の足りないところは何かをしっかりと分析し、苦手なところの問題を解いてレベルアップを図ったり、わからないところをほったらかしにせず質問して分かるまで何度でも演習に取り組むなど意欲性がアップした。
・生活リズムが崩れないように心がけた
見学に行ったことで学校の特色や雰囲気、先生のことなどがよくわかったから。 先輩や各部活動の雰囲気も絶対に知っておきたかったから、見学には絶対に行くべきだと思っていた。 実際に行ってみて後悔はなかったし見に行ったことで候補から外れた学校もあったから見学は大切だと思う。
個別指導塾スタンダード
個別指導で苦手教科を克服できると思ったから。
◎その他
毎日のように先生が変わるし先生がアルバイトの大学生だったので学力が上がるどころか逆に下がってしまったため、塾を辞めた。 周りの人もみんな成績が下がっていることを知ったのも辞めるきっかけになった。 塾を辞めたことで家で勉強する習慣が身に付いたのは良かったと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください