該当件数40000件
プライベートでプログラミング教室に通わせることで、好きなIT関連の学習意欲につながった。最初はとりあえず家から近くてなるべく偏差値が高い高校を目指していたが、中学時代の経験から、うまくやっていけないのではないかと思い、他の案を探した。
毎日過去問をこなすことで問題形式に慣れてやりやすい。また面接もある程度練習をすればやりやすい。生活は崩さない。何度でも記録しながら過去問を解く。これがとにかく大事。これをやり続けていればめちゃくちゃ楽になります。
受験2ヶ月くらい前に志望校が確定し今まで目標がなかったので頑張れなかったけど、目標ができて、そこの高校だけに受かるために、高校の過去問をとくことで出題形式を分析しまくった。過去問は5周して分からない問題は、塾や学校の先生に聞いて無いようにした。ネットに乗ってたその高校の入学者の受験時の勉強方法を見ていた。
高専に関しては学校の先生であってもあまり情報をもっておらず、もっぱら公立高校の偏差値とかの情報しかもらえなかったが、塾の先生の方が結構いろいろな情報を持っていたので助かった。塾との面談時に私自身が高専という選択肢を思い付き、その場で第一希望になった。
塾の経験から情報をもらいやすかったです。やはり経験豊富な塾や塾講師のいる塾に行くべきだなと感じさせられましたね。リアルな話やほかの受かった人の話が参考になりました。やはり地元密着型の塾は強いです。塾選びの時は塾講の質を気にした方がいいなと感じます。
千葉進研
勧められた
◎苦手科目の成績が向上した
やはり点数に合わせたクラス分けが大きいです。それぞれの科目のレベルに合わせたカリキュラムを用意してもらえるのでやりやすかったです。上のクラスに上がろうという野心も大きなモチベーションでしたね。苦手科目をうまく克服できました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
クラブ活動なども並行して行くことができ受験勉強だけでなくいろいろな経験を積ませるようにした。また、苦手な分野や問題を重点的に実施するようにし点数を稼ぐ科目と底上げする科目を分けて考えるようにし偏差値が少しでも上がるように勉強に取り組んだ。
とりあえず塾に通うことで、勉強するということを習慣づけることに取り組んだ。その点では、家にいるだけではやらなかった自宅学習を、以前よりも取り組むようになったので、塾に通った効果があったのだと思っている。とても良かった。
大手塾なので周辺情報や学校に入ってからの勉強のやり方、進路なども分かり高校だけでなく大学進学にもつながるような情報を知ることができたいへん役に立った。また、今でもお世話になりアドバイスをいただいている。
地域的に、入れる範囲の一番高いレベルのところに入るというのがほとんどなので、特別に学校選びというのはしなかったと思う。しかし、学校だけの話から選ぶよりも、いろいろな情報を得て選ぶことができたので、その点ではとても役に立ったと思っている。
佐鳴予備校
大手の塾なので
自主的に勉強することが身につくようになり苦手科目の克服を自分で考えて取り組むようになった。また、周りの友達とも教えあったりしてお互いに切磋琢磨する環境ができた。刺激し合うことでよりモチベーションをあげることにもつながったと思う。
個別指導キャンパス
近かったから
教えてくれる先生方はみな大学生のアルバイトだったので、子供にとっても年齢的に近く親近感を感じてくれたせいか、学習意欲の向上につながったのではないかと思います。 若い大学生の方がフレンドリーに接してくれるみたいで、子供にとっても質問しやすい環境だったのではないかと思います。
馬渕教室
周りの人がみんな通っていたから。
小学校の頃から数学が苦手だったけれど、中学校では数学がクラスで上位の成績でいれた。塾の学校の授業の予習としての授業がとても分かりやすかったし、先生が面白くて好きだったので、より数学の成績をあげたいと思えた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
私の場合は、そこの高校に行くと決めた理由が大阪の私立無償化でした。公立高校を目指していたのですが、英検が取得できず受験の際に英語免除が使えないとなり、困っていた時にちょうどニュースで私立の無償化を見たから。
個別教室のトライ
子供の意見
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅学習の習慣をつけることが、塾に通うことでも一番の目標だったので、これをそれなりに達成できたことがとても良かった。また、受験仲間というか、学校以外の繋がりが少し増えたみたいなので、社会生活の面でも良かったと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください