該当件数40000件
数学は過去問で基礎を固めて大問1と大問2を取れるようにしてました。国語は漢字は取れるように漢検取ったりしてました。あと文章を読むときに接続語とか大事そうなとこに線入れながら読んでました。英語は単語を極める!そうすると長文問題も取れるし,時制を変える問題とかもいっぱい練習しましたね。過去問解いてました。過去問でその学校特有の問題を解いてた
過去の問題集を買ってきてコツコツと毎日解いて1周終わったらもう一周と沢山問題集を買わずに何回も同じものを解いていた。毎日何ページするとか難問するとか決めてやっていた。時間を決めて解いていた。その日その日でやる教科を変えていた。
もともと、兄が通っていたので、親しみはあった。学校生活に加え、部活も、重視して志望校を決めた。実際に見学に行ったら、校舎や学食、部活のグランドなど設備が整っているなとかんじた。満足 している。あとは、先生方のフォローが良いので、それも決め手になった。
実際にオープンキャンパスに行ってみて高校への印象などが変わったから。すごく楽しそうで1人で勉強するのではなくみんなで勉強することをテーマにしていることに惹かれて高校をここにしようと決めたきっかけにもなったから。
ビーパル個別指導学院
集団は学校終了時間に間に合わなかった
◎苦手科目の成績が向上した
集団は学校の帰宅時間的に間に合わなくて,個別指導に変えたんですけど、苦手科目でのテストで点数を取れるようにと大学受験のために数1数Aの復習のために行き始めたけどいろんな先生がいて合う先生を見つけることができるしわかりやすく教えてくれて,先生みんなフレンドリーです
受験に際して、勉強だけでなく、学校行事や部活も大切にするようにした。あまり、勉強しろとは言わずに、本人が自発的にするようにもっていった。そのためストレスなく受験期を過ごせたように感じる。寝る時間、起きる時間をあまり変えないように生活した。
塾で友達をたくさん作りお互いに競うようになった。塾の先生にも積極的に質問いくようになり、わからない問題も放っておかずにその場で聞き、わかるまで根気よく考えていた。その繰り返しにより自発的に勉強するようになった。
学校自体は全然楽しくて,いいけど先生変な人多いですね。学科説明会とか行って自分の志望する夢にあったとこを選ぶといいですね。学校パンフレットとかインターネットに書かれてる情報とか友達の意見とかで決めてました。
馬渕教室
みんなで切磋琢磨できる
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分一人でできることは限られており、問題の解き方のノウハウなども周りから教えてもらって習得できたと思う。たくさんのことなるやり方を経験してみて最も良い方法で自分が納得してやってくれると一番良い。集団生活の中でいろんなことが自分でできるようになった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
一般入試でに受験は不安要素が大きかったので、推薦入学を希望していたため、定期テストや提出物を重視し、推薦基準の評定が取れるよう注力した。 また、3年間部活に取り組み、人前に出るのが苦手ながらも、頑張って部長を務めた。
実際に学校を訪問することで、学校の雰囲気や周囲の様子がわかった。またHPではわからない、細かな生徒たちの活動についても説明があり、自主性を重んじる高風がよくわかり、入学後のイメージにつながった。オープンスクールの際、在校生が案内してくれるのも良かった。
友達の親御さんとも情報交換するようになりたくさんの情報を共有してもらうことができ事前対策もできたと思う。インターネットでもいろいろ口コミ情報など参考にして子供に合ったやり方も取り入れるようにした。できる子の親の情報はやはりすごかった。
個別指導の明光義塾
個別指導が良かったので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行くようになって、自発的に勉強するようになった。また、決まった曜日2塾に行くようになったので、勉強生活が規則正しくなったような記憶がある。宿題も出ていたので家でも勉強するようになり、全体的に勉強時間が増えた。
ナビ個別指導学院
集団だと授業についていけない恐れがあったため
勉強の仕方がよくわかっていない子だったので、塾で日頃から自宅での勉強の仕方や、定期テスト前の勉強の仕方についてアドバイスをしてくれたのが良かった。塾でのテスト前の自習室での学習も学習習慣をつけるのに役立ったと思う。
近くにあった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
日常的に全く勉強することがなかったけど毎日コツコツ勉強するようになった。毎日勉強を積み重ねることで分からないものも減っていき結果的に偏差値の向上へと繋がったと思います。学校での授業が塾で先取り授業をしていたので初見ではなく復習になっていたのも大きかったと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください