該当件数40000件
ネットで調べたりした。大学への進学率やどのくらいの偏差値の大学に行ってるかも調べた。この先の大学受験は大切だと思うからなるべく手厚いフォローがある高校が良いと思ったから。偏差値が低いところだとほとんどの生徒が専門学校に進学するため。自分は大学に行きたいから大学への進学率を調べるのは大別だと思う。
各々の生徒に寄り添った、且つ、 生徒のスキルに見合った指導に感謝しています。また、習得していなかった科目や、学校の定期テスト対策まで面倒を観てくれたとも聞いています。 本人も、モチベーションを維持して受験に臨めたのではと思います。
学校自体の明るい雰囲気が気に入ったと聞いています。秋開催の学園祭へも足を運んで、より一層入学に向けて、 受験に取り組んだのではと感じました。同じ中学校で、同じ部活動のお友達と切磋琢磨して、一緒に合格。
個別指導の明光義塾
個別指導で日にちを選べるから。
◎苦手科目の成績が向上した
元々英語が全くできず定期テストの点も50点を越えないことがほとんどだったため、塾に入って学校の範囲などを予習復習することでテストの点を20点ほどあげることが出来た。宿題のおかげで復習もすることができ、勉強の習慣が身についた。
山本塾(兵庫県)
友人の親から勧めてもらいました。
学校とはまた違い、皆さん必死に勉強して合格するために通ってきていて、その向上心やモチベーションの高さに自然とつられ私も背中を押された感じでした。休日でも、自習室として開放してくれていて、必ず先生もいてくれたので、自然と足が向き、わからない所はすぐに聞けてとてもありがたかったです。
自立学習塾RED(レッド)
評判を聞きました
苦手科目のひとつ『数学』の指導では、勇気を持って、中学校一年生の項目に戻って指導頂いたと聞いています。 限られた時間の中で、教える側も、受験生も良く決断して、復習出来たと感心していると共に感謝しています。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分1人では出来なかった勉強も同じ高校を目指す仲間がいると思うと自然と勉強にも力が入ったように思います。学校行事にも一生懸命打ち込み、そのおかげで内申点も貰うことが出来ました。またそれが勉強へのモチベーションにもなり、メリハリがついて良かったと思っています。
放課後の時間、講義はなくても毎日通うことができ、自主的に勉強に取組むことができたと思います。家では、ついだらだらしてしまいがちですが、自習室へ行くと他の生徒さんも頑張っているので、ついついさぼってしまうというのもおさえることができたと思います。
校の授業や部活動を受験勉強に活かす方法を見つけました。部活動でのリーダーシップ経験を志望理由書に書いたり、授業で学んだ内容を模試の対策に取り入れたりしました。これにより、学校活動が受験勉強の一部として役立ちました。
三者面談で家から通える範囲の公立、私立の情報を中心に色々と教えてもらいました。私立に関しては正直行くという選択肢はなかったのですが、万が一ということも考えられたので、さまざまな学校の情報を教えてもらいました。
オープンスクールに何度か参加させてもらい、授業の様子や部活など、先輩達が楽しそうに活動している様子を見て、自分もこの学校を目指したいと思ったそうです。学校紹介のVTRでは、カリキュラムの説明もあり、入学後の生活をイメージしやすかったです。
オープンキャンパスで学校の特色やカリキュラムについて詳しく説明を受けました。特に、特別なプログラムやコースが息子の興味や将来の目標に合っているのではないかと思いました。 また、校内を見学し、授業の様子や部活動の雰囲気を実際に体感することで、息子がその学校でどのように過ごすかを具体的にイメージすることができたのではないかと思います。
スタディサポート
学校から近くだった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学校では、過去問を解いたりすることはあまりありませんでしたが、塾では、豊富に過去問を用意してくれていて、何度もチャレンジすることで、実際の受験に向けて慣れて行くことができたと思います。 自信を持つことにもつながりました。
スクールIE
知り合いの紹介
塾での勉強を通じてモチベーションが向上したと思います。塾の先生や友達と一緒に勉強することで、競争心が芽生え、勉強に対する意欲が高まったと思います。特に、定期的な目標設定や達成感を感じたことで、苦手科目に対する取り組み方が変わり、成績が向上したんだと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
実際に見に行くとそこの高校の雰囲気がわかるため。何回もオープンキャンパスに行くことでさらにその高校を知ることが出来る。そして先生や在校生に質問をしたりすることでそこの高校の特色を知ることが出来る。そこで自分に合わないと思ったら高校は沢山あるから変えるチャンスでもある。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください