該当件数40000件
模試の過去問をひたすら解く 学校でやった模試の問題をとっておいて繰り返し活用できるようにする 模試をやったら直しを必ずして見返す 毎日問題を少しでもいいから解いてそれを継続する 偏差値の推移をグラフにしてそれを参考にして勉強に繋げる 苦手なところもいいけど得意なところを伸ばすこともたまにすると勉強が続く 合間合間でしっかり休憩する
私は、今通っている学校を受験すると決めたのは小学校中学年あたりのときで、そのときは学校見学も行ってないし、塾や学校からの情報もあまりなかっただけではなく、友達にも高校受験を意識している人はいなかったため、志望校選択には自分の直感が最も役立ったと思います。
実際に見て見ないと分からないから 学校の雰囲気、先生たちの様子など実際に見て見た方が進学してからのビジョンが見えてくる 見て見ないとイメージと違う、入ってからが不安ということがなくなり、入学してからも楽しく過ごせると思っているから。 説明をちゃんと聞いていた方が絶対いいから
W早稲田ゼミ
楽しく学びたいから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾では、定期的に塾に通っている生徒全員が受ける模試があり、そもそもテストを受ける回数が多かったので、時間配分やどの問題を後回しにするかを学ぶ機会が多かったことが、変化の要因だと思う。また、リスニングなども行っていたため、苦手科目である英語を伸ばす機会もたくさんあった。
青森練成会
評判が良かったから
◎苦手科目の成績が向上した
問題がスラスラ解けていくのがとても楽しくなった。 苦手科目の問題の捉え方、見方、やり方が分かり、克服に繋げることが出来た。 塾に行くことで家にいる時より勉強に集中できて勉強の質が上がった 先生たちと仲良くなったりと楽しいことも多くなった
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校の教材を活用したり、また、塾の教材を使用したりした。それを何回も繰り返し解き直した。また、わからないことがあったら、先生に聞いたり、インターネットで調べたりして、解決できるように取り組んだ。その結果、無事合格できた。
塾に週2回通っていた。ほとんど休むことなく、まじめに通っていた。わからないことは、塾の先生に聞いていた。塾の先生との信頼関係も気づいていた様で、楽しく通っていた。模試のテストも良く受けていたので、テストに慣れて行ったのだと思う。
推薦入試も希望していたので学校の行事や部活では役職を務めることが出来ました。特に部活では実力で勝ち取った役職だからこそ大変なとこもあったけれどその分たくさんの経験をさせていただきました。また中学で塾の宿題をやっていたことなどから宿題が少ない高校でも自発的に勉強できるようになりとてもいい経験だと思います
受験勉強だけではなく、学校の授業をしっかり取り組み、休み時間も友達と話したりして勉強の疲れをとる。また、体育祭や合唱コンクールなどの学校の行事に積極的に取り組み、クラスの仲間とともに団結し、何かを成し遂げるということを経験して、モチベーションを上げる。
オープンスクールや授業公開日に参加をした。その結果、志望校の特徴や自分にとっていい学校なのかが分かった。様々な学校のオープンスクールに参加をして、どの学校が一番自分に合っているのかということを吟味するいい機会となった。
オープンキャンパスでは、受験で重視されることや、これは大事なので勉強しておくようにといったことを、教えてくれた。また、この学校に通いたいという、気持ちが強くなって、勉強を頑張れたのではないかと、思います。
実際想像していたりパンフレットにのっていること以外にも学校には沢山あるので実際学校を見に行って自分の目で確かめるということは大切だと感じました。 また行くことで毎朝通える距離なのかまた電車の混雑などもあるのでそういった先のことまで考えられるので良いと思う
ITTO個別指導学院
集中できるから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分から進んで勉強をするようになった。学校の教材や塾の教材、どちらも家で繰り返し解き直すといったことを行った。その結果、苦手な教科がそこまで苦手ではなくなり、成績の向上に無事つなげることができて、とても良かった。いい機会だった。
家の近くで、通いやすいと思ったので。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
繰り返し、できない問題を解いていって、できない所の強化をして行った。通うことは、楽しかった様で、先生と雑談をしながら、勉強も楽しくやっていたようです。偏差値も徐々に上がって行きました。おかげで、受験で良い点数が取れました。ありがとうございます。
市進学院
静かで先生のサポートも手厚く自習室の環境も良い
最初は高校受験できるのかと言うくらい偏差値も低かったけれど中三になるまでは自校作成の問題の子達もクラスにたため、とても刺激されました。また、中三になるとクラス分けもされて同じような志望校を目指している仲間でありライバルである友達がたくさんいてやる気も出ました
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください