該当件数40000件
問題集や過去問などを解いたことで、自分の苦手分野なども知ることができた。そのおかげでどこを特に集中して勉強するべきなのかが分かったので、少しずつ自分の苦手を克服して、模試などでも点数が取れるようになってきた。
ただひたすらに勉強をする、というよりは勉強しつつも休憩をはさむこと(勉強50分休憩10分程)で集中力を切らさずに続けることをした。また、苦手科目や得意科目に囚われず、習慣をつけて今日は国語、明日は数学、などといった予定を立てたりした。
毎日リビングで勉強していた。親から「勉強やっててえらいね」と言われることをモチベーションにしていた。部活や習い事、趣味とも両立できていたので、辛い受験ではなかった。勉強もそんなに詰めてやらなず、コツコツやっていた。
塾に通うことを通じて、周囲の同年代の子供と接する機会が増え、お友達も多くできました。お友達は勉強熱心な子が多かったので、うちの子供はお友達から良い意味の刺激を相当受けたと思います。親があれしろ、これしろと多く口出ししないように気をつけていました。
子供が自分自身で考えて学習用に取り組んだことが大きいと感じられる親が勉強のことなどを言わないでも、子供自身が自ら進んで学習するようになったことが親としてもうれしく感じていた、家庭でも学習しやすい環境を作っていた
最初は偏差値の高めの高校に行こうとしていたが、それよりも仲の良い友達や話せる人と一緒にいれる高校のほうが、自分に足りていなかったコミュニケーション能力を得ることができるかなと思ったから。また、コミュニケーション能力以外にもいろいろなことができると思ったから。
塾の先生からのアドバイスもありましたが、やはり子ども自身の目で直接学校を訪問することが一番役立ったと思います。実際に学校の雰囲気をつかむことができたようですし、将来自分が通学したいと強く思ったようです。
目標校の生徒が塾へ通っていたことが大きいと感じられる直接本人から学校の具体的な事柄、学習内容や方法学校の先生の情報や学校の指導方針など様々な情報が生徒から直接聞けたことで子供に役に立ったと感じている子供が自分から考えて決めた
国大Qゼミ
友達に誘われたから
◎苦手科目の成績が向上した
数学のやり方や考え方がぜんぜん分からず、いつも学校の授業だけで手一杯な状態だった。でも、塾に入ったら、学校と塾の2回授業を受けていることになるので、その分出きるようになった。人数も少なく、わからないところを聞きやすくてよかった。
木村塾(大阪府)
ママ友からの口コミ
分からないことをすぐに質問できたことと思います。また友達同士でも教えあう雰囲気があったようです。それが苦手科目を少しずつ得意科目になったみたいです。これによって苦手科目に対する理解度が急速に変わってきて、子供の自信につながったのは間違いないです。
個別教室のトライ
子供の希望により塾を選んだ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾へ通うようになってから子供が自分自身で考えて学習するようになったことなどが大きい、それまでは親から勉強のことなど言われていたのだが塾へ通うようになってから自分で率先して学習するようになったことが親として嬉しい
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
いろんな学校に行って、どんな授業なのか、学校の雰囲気なのかがわかって良かったと思う。学校までの距離や、乗り換えの有無も大事にしていたから、直接行ったことも決め手になった。教室の雰囲気や学校内の施設も見た。
スクールIE
友達がいたから
塾に行っていなかったときでは、学校で出た宿題だけをやったりテスト前に少し勉強するだけだったけど、塾に入ってからは勉強をする習慣が少しずつついてきて、受験への意識も変わっていった。 塾に通うことで勉強をしようと思えるようになっていった。
代々木個別指導学院
割と近かったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強そのものにモチベーションが湧くようになった。それまで(中学一年生から中学二年生の間)はテスト前でもほとんど勉強せずに生活をしていたが、通塾してからはテスト前だけでなく日々日常から勉強するという習慣がついた。
インターネットなどの情報で調べるのもいいですが、実際に自分の足でその学校まで行って、自分の目で学校の様子などを見ることで、どんな学校なのかを知ることができた。自分が行くかもしれない学校なら、自分で実際に行ったほうがいい
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください