該当件数40000件
塾、学校から出された課題は全て3周し、間違った箇所を潰していく方法をとりました。集中力がある反面、色んな事を同時に進めるのは苦手だったため、教科を1つに決めて一気に進めていったようです。 時間はかかりますが、反復学習の成果が後半になって出てきました。
学校の成績が良かったので、内申点アップにつながった。また、副教科の学習や課題にもしっかり取り組んで評価をもらえたことがよかったと思う。 受験勉強は塾の課題をできる限り地道にこつこつと頑張っていたと思う。
兄弟が同じ高校に通っていて話を聞けた。そこでいい所をたくさん聞くことができたり、どんなことがあるかなどを聞いてみて自分もそこにしようと思った。また、オープンキャンパスでは模擬授業を受けたり先生と実際に話してみたりして高校を決めた。
塾に同じ高校に行っていた先輩がいたので、その先輩から色々話を聞いたり、どのように勉強すれば良いか、どのような問題が出るかなどを聞くことができたから。さらに、先生もその高校についてしっかりと知っているので、安心して、授業を受けることができたからです。
志望校の学校見学は実際には行けなかったが、他校の見学など塾から具体的に教えてもらえた。学校説明会にも行くように促してもらえたことがよかった。また成績を数値化して見せてもらえたので、合格圏内かどうかも具体的にイメージできたのではないかと思う。
英進館
知り合いに勧められた。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
1、2年時の内容が入っていなかったので、本人も何が分からないのかが分からない状態でした。また勉強の仕方も分かっていなかった為、入塾時は本人も親も大変でした。塾内で1年生の内容からやり直すので、大変であっても信じて続けれました。多くの生徒は中学1年生から塾に行っていたので、追いつくまでに時間は掛かりましたが短期集中で走り切る事ができました。
個別英数学院
自宅から近い
◎苦手科目の成績が向上した
塾に入る前は、勉強のやり方が分からず、勉強するにはするが集中できずに点数がとれていなかった。塾に通い出してからは、具体的な勉強方法を教えてもらえて、取り組めばよいので、集中して勉強することができたのではと思う。また、受験勉強のイメージがつけれて、勉強モードに入りやすかったのではと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
授業がない日も塾が学校の近くだったので一緒に通っている友達と塾の自習室で勉強したり、特に受験前は毎日通っていた。また、塾には過去問が沢山あったのでそれを使いながら勉強をした。塾の先生もフレンドリーだったので分からないところは積極的に聞きに行ったり、学校で出た宿題を塾の自習室でやることで勉強する時間を増やすことが出来た。
受験期だけでなく、入学後の学校生活や本人の性格なども考えてアドバイスしてくれた。声かけも個々に合わせてされていたように思います。 また幅広いノウハウをお持ちなので志望校を絞る際に、比較する情報が一度に手に入って良かった。
個別指導塾サクラサクセス
学校から近くて友達も通っていたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通う前は全く自習をする習慣がついていなくて家に帰っても教科書を開かず、かばんまで開けずに次の日が来るということもあったが塾に通い始めてからは塾前に復習などをするようになったり、家でも勉強することが増えた。また、自習室を使って勉強することが増えた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
部屋をしっかりと片付けて、綺麗な状態を保って勉強の意欲を高める。さらに、朝起きたらまず顔を洗って、パジャマから外出用の服に着替える。そうすることによって、脳や体を自ら叩き起こして、やる気を出す。さらに、学校に行くことで、運動をしたり、友達と喋ったりできてよいから。
過去問の解き直しやひたすらにテキストで演習の繰り返し,とにかく質より量をこなしていた。 学校への通学状況なども踏まえた上で授業に集中するよりも受験勉強に全振りした方がよかった。 分からない内容はとりあえず答えや解説をみて解き直す。とにかく頭に内容を入れるようにしていた。
両親とともに今の受験システムとかを理解していなかったのもあり志望校選択は実際に行ってみて雰囲気が自分に合うかどうかを確かめた方が良かった。学校側からの説明などにより受験情報も耳に入りやすかった。 学校の雰囲気以外にも3年間通学していく上で続けられるかなども踏まえて考えていたため実際に学校へ足を運ぶことは確かに良かった
個別指導の明光義塾
家から近い
まず初めに、すごく塾に通うようになってから、勉強をすることが自分の負担ではなくなったことです。始めの頃は、勉強が習慣になっておらず、勉強が億劫になることがとても多かったのですが、だんだん慣れていくことができました。
1番近かったため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験科目全体で中学3年間分の総復習をメインに短期間で取り組んでいたため通塾時間は多かったが強制的に勉強に取り組む環境があったから今の高校へ入学できたとも思う。 分からない内容は解説を見て解き直し理解する,今の勉強にも繋がってるいる部分が出来ている。大変だったが継続力を身につけられたとも思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください