該当件数40000件
授業のある日以外も、フリースペースで学習するのか可だったので、ほぼ毎日通っていた。塾にいれば、分からない問題があっても教えてもらえるし、問題集も自由に使わせてもらえた。みんな勉強に通っているので学ぶための雰囲気もある。
21:00〜23:00まで毎日勉強をするように決め、中3では20:30から勉強を始まるなど決めていた。また、スマホを触ったり、テレビを見たりしないように出来るだけ塾の自習室に行くようにしていた。友達とテストの点数や模試の点数を競うことで次は勝ちたいという目標を作って、やる気を出していた。受験前はほぼ毎週プレ受験があったため、前回より5点、10点あげたいという気持ちで受験していたため少しずつあがっていった。
元々は違う高校を目指していたが、合格の安全を重視したため元々の志望校の一つ下のレベルの高校を選んだ。口コミを見たら、充実した高校生活を送れるなど在校生や卒業生の口コミがあったため、この高校に入学しても楽しそうだと思ったため最終的に決めた。
久保田学園
友達が行っていたから
◎苦手科目の成績が向上した
最初は社会が苦手で5割とれたらいいという感じだったが、当日では9割をとることができた。社会の授業の度に小テストがあり、合格点を超えなかったら再テストを受け、超えるまで受けるを繰り返していたら、覚えるようになっていった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分と同じレベルの生徒が通う学校に行くことで本人も楽しいと感じて、自発的に学校に通っている。本人も自発的に学校に通っている。また、部活動も積極的に参加するようになった。考えも同じ考えの生徒が多く良い環境で学べている。
家で勉強はもちろんのこと、自分の部屋で勉強すると寝てしまうのでリビングで勉強したりした。 家にいても眠い時は近くの学習センターに行ったりして飽きない空間で勉強することを心がけました。 生徒会活動にも力を切れて、優秀な仲間の勉強法などを聞いて自分に取り入れた。
やはり学校の授業態度や先生の指導方法が気になった。また、先輩たちの態度や服装も気にした。最後は部活動の様子が決め手になった。やりたいことがやれる学校で良かったと感じる。本人もそう感じているようである。
先輩が進学したことに刺激を受け、進学先の視野に入れたらしい。いろんな学校を実際に見せてもらったが、オープンキャンパス参加時に校内を見せてもらったり、学校の雰囲気を体験したりできたことで、気持ちが固まったようだ。
受験する高校の情報があまりなかったので、担任の先生や信頼していた主任の先生に詳しく教えてもらってとても参考になりました。わからないことや、受験するか迷っているときも的確にアドバイスをもらって自信を持って受験する事ができました。
秀英予備校
環境がいいから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
何回も当日の受験と同じ環境を作り出して勉強することで当日の緊張が和らいだことや、時間配分を、学んで自分が解くことができる問題から勉強できる取り組みが考えられていた。本番さながらの状態でテストを受けたのが良かった。これが効果があったと感じる
いずみ塾(長野県)
学校から近く、下校後に寄れる。
苦手な教科にも積極的に取り組むようになった。苦手であること(苦手意識)を十分に理解し、いつも寄り添い先生が温かく声をかけてくださったり、適切にご指導くださったことで、だんだんと苦手でも逃げずにやろうとするようになった。ありがたかった。
山形練成会
レベルが高いから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入る前は好きな教科しか点数が高くなかったが、入ってからは他の教科も点数が上がっていった。どうやれば点数が上がるかを先生が熱心にアドバイスしてくれたり、受験のメンタルも教えてもらったので合格につながりました
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験活動は全くなかった。本人が勉強する意識もなく行きたい高校も特になく…時間だけが過ぎていった受験期間でした。なので本人は何も苦労もせず勉強もせず定員割れしていた高校に受かったので受験を経て培われる成長はなかった。
私立の専願で願書も提出していた?する直前ギリギリ?の…本来なら志望校変更はできないと言われていた時期に志望校を変更した。それも偏差値が低い高校だったので女子も化粧してピアスあけてスカート短い等々の印象は良くない高校に志望校を変更した。通ってほしくない高校でした。
個別指導キャンパス
上の子の塾選びめ下の子も連れて行って一緒に入塾した
◎その他
通塾では全く変わらなかった。勉強の意欲も出ないまま、成績も上がらず下がる一方でした。塾が合ってなかったのか家庭で親が勉強するように声掛けの仕方が意欲を削ぐ言い方しかできなかったのか本人は全く勉強せずに過ごした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください