該当件数40000件
学校のテストの点数が上がらす困っていた時に友達から一緒に塾に行こうと誘われました。両親も快く了解してくれ、友達後多かったので問題なく通えました。分からないことは先生にしっかり聞くことが出来ました。テストの点数が思うように上がっていったので楽しかったです。
偏差値に囚われすぎず、行きたいところをチャレンジしたこと。 勉強が苦手なため、 徹底的に副教科や委員会、部活などをして、内申点を上げたこと 気にしすぎず、神経質になりすぎない たまには思いっきり遊ぶ メリハリをつけた生活をすること。
BES塾
先生の雰囲気がよかった。姉が通っていた。
◎苦手科目の成績が向上した
私は、授業のように選択した教科を進めてもらうのではなく、全教科の分からなかった問題だけを解説してもらっていたため、分からない問題の多い苦手教科が特に成績向上できていたと思う。また、授業中で解いた問題の中で質問していたため、復習にもなっていた。
個別指導 コノ塾
友達と一緒
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通う前は学校の宿題や進研ゼミをやれば家の勉強は終わりにしていました。けど、テストの点が伸びずに困っていたところ、同じサッカー部の選手がテストの点が上がってたので聞きました。塾で言われたことをやっていれば点が伸びると聞いたので通うことにしました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の三者面談を一年に三回行い、子供の成績を把握をして、今後の対応をお願いして、中学三年から受験出来る高等学校をリストアップしてもらい、その中からオープンキャンパスの日程を紹介してもらい、実際に子供と一緒に行き、受験する高等学校を決めた。
塾に通うことで、学校の授業以外での勉強時間を自然と増やすことができた。受験生になっても部活を引退してから受験勉強を始めるという人がほとんどだと思うが、もちろん急に勉強時間を増やすことは難しい。そのため、塾という半強制的な勉強する環境があることによって、時間が伸びただけでなく、自主的に塾の自習スペースを活用するなど、やる気もついてきたと思う。
高等学校に進学してから、大学に進学するのか、就職するのかを考えた中で、子供の成績の中で、受験出来る範囲(合格できる範囲)で、大学進学率がいいところ(高等学校で勉強するところ)を紹介してもらった高等学校の中の一つです。
サッカーを高いレベルで続けることと、勉強でも簡単ではない所、また家から通いやすい学校を選びました。他チームのライバルも拓大を選ぶのを知って一緒に頑張れました。落ちてしまったチームの子もいるけど、クラブチームで会うことがあり安心しました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験が近づいてくると、赤本をやり始めるがその時に問題分析などを行い苦手な所を埋めていった。また勉強環境も集中力が無くなると、塾の自習室を活用していた。自習室には、パソコンもあり先生が近くにいるので教えてもらいに行きやすくとても便利とのこと。中一の頃から、内申点は4か5をとることを意識しておくと、あとあと受験に役立つと思います。塾でも内申点があるかないかで、実力があっても少し心配されている子もいました。
中学3年生は二者面談や三者面談が多く、自分のやりたいことを考えるきっかけにもなっていた。面談が多かったからか、先生との距離も縮まり、一番相談しやすい存在になっていた。もちろん、塾の先生や一緒に勉強を頑張っていた友達からの情報も役には立ったが、今までたくさんの生徒を送り出してきた先生の言葉は、一番説得力を感じた。
第1志望の高校は、もともと違う高校を選んでいたがオープンキャンパスが夏にあったため実際に行ってみたら本人のイメージとちがかったらしく,校舎が気に入ったため、志望校を変えた。また、家からさほど遠くないためその点もよく立地も周りにチェーン店や自習室が近くにあるなど行かないと分からないことが多かったため1度気になる高校は行ってみるべきだと思う。なかなか話だけでは分からない雰囲気などもオープンキャンパスでは見ることができる。
個別指導キャンパス
料金とテキストがいいと思った
◎その他
定期的に塾に通塾することから、家での勉強する習慣がつくと思っていたが、期待したほどつかず、成績も入塾した時と、ほとんど変わらず、親が期待していたレベルまでいかなかった。最終的には、本人の問題になるのかと思った。
馬渕教室
近くにあったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生によって授業が始まる前に小テストがあるようで、その小テストで点数を取るためにスキマ時間に英単語帳を見たり、宿題の分からない部分を繰り返しとく姿が見られたので小テスト制度はいいと思う。また宿題も多いため毎日1時間以上は勉強していた。学校の先生に質問するのが苦手な子だったがしっかりと分からない問題を先生に聞いたりしていたため、良かった。
学習教室学び舎
友達の紹介
塾に通ったが、変わったところはあまり感じられなかった。 残念に思う。 本人とは合わなかったかも知れない。 中3になり、転熟しようとと思ったが費用はリーズナブルだったので、このまま卒業した。 本人曰く先生があまり教えてくれないとのことでしたが、それは本当なのかはわからない とにかく子供は塾に行って変わる様子はなかった
行きたい高校は別にあったが、塾側に無理だと言われ、信用して偏差値の低いところを志望したが、学校からは行きたいところに行けると言われ、相違があり、学校を信じてチャレンジしたら合格したため、 塾少し信頼が薄れてしまった 学校を信用してよかったと強く思った
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください