該当件数40000件
5年分の過去問を、塾で時間を決めて、一斉に解く時間割があった。 このような模試形式の授業があったため、テストに慣れる機会に多くめぐまれたと思われます。 家で1人で解いても、眠くなったり、集中力が、途切れるので、授業とは別に演習があることは助かりました。
自習室などに行き勉強するしかない環境を作ることで、集中して勉強にとりくめる。同じく頑張ってる友達を見て自分も負けないように奮い立たせた。自習室帰りにご褒美にスイーツを買うなどしてモチベーションを保つことも大切にした。
自習スペースを利用して集中して取り組めるようにしました。家だとどうしても誘惑が多いので、家の外で勉強する量を子供自身が心がけたようです。子供自身の性格にも会っていたように思います。地道によくがんばったと思います。
中学3生になると受験勉強をしなければいけないという気持ちがある一方で、学校行事などに参加できるのも最後の学年となるため学校での思い出もしっかり作りたいという気持ちもあってどちらも手を抜かず充実させること。
説明会で話を聞くことで、ネット上には出てこない情報を得ることができた。 合わせて、塾からの情報は、卒業生の話を聞くこともできるため、ためになった。 ただ、塾の先生が言う内容が必ずしも子供に受け入れられるわけではなかったので、親として、どちらの意見を尊重するか迷うこともあった
実際に見て、雰囲気を感じないとわからないものがあると思いました。実際に公共交通機関を使って学校まで行っているので、通学の雰囲気や周りの環境も感じ取れたのだと思います。案内してくれる先輩の雰囲気も大事でした。
学校の雰囲気を知れたのが1番大きかった。入学してからこんな感じじゃなかったとなるのが嫌だったし、先輩の楽しそうな姿を見て、絶対にここに受かるんだというモチベーション作りにもなった。 目標が可視化できた。
実際に学校のオープンキャンパスなどに参加してもその際には学校のいいところを全面的にアピールされているからいい学校だなと思っても現実はそうとは限らないが、学校の先生との話では良いところも悪いところもどちらも含めて志望校の選定を行えたと思うから。
馬渕教室
子供が行きたいと言った
◎苦手科目の成績が向上した
理科、社会、英単語などの暗記をひたすら繰り返しやっていた。 満点でないと帰れなかったりすることで、必然と繰り返し勉強する必要があった。 小テストでも、クラスの人に点数が開示されることも本人の刺激になった。
ITTO個別指導学院
家から近いので
受験を意識して勉強できるようになったと思います。また自分から進んで自発的に勉強するようになりました。苦手なところがわかるようになったので、そこを集中してカバーできるように取り組めたのが良かったと思います。
秀英予備校
受験対策に強く、授業の質が良かった。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自習室にいる仲間を見て、自分も頑張るんだとモチベーションが高まったり、月1である模試のおかげで自分の実力をしっかりと知ったりすることができ、やる気を出すことが出来た。集団塾ではライバルや仲間がいることを実感できた。
個別指導の明光義塾
個別指導でたくさんコミュニケーションが取れそうだったから。
自分の中で苦手としていた科目も、自分のわからない問題と塾での授業や自習などでしっかり向き合うこと通して、一つ一つできなかった問題をできるようになっていけたという点は、苦手科目の成績向上につながった。また、自分の苦手について恥ずかしがることが少なくなった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
器械体操を習っていたため 器械体操の部活がある学校を選びました。 器械体操部がある学校が少なかったため、希望の学校に入れるように モチベーションをあげて 頑張ってもらいました。 学校見学や部活体験をして 学校に行く気持ちを高まったようで 勉強とスポーツとの両立を頑張っていたと思います。
学校見学にいき、 学校の雰囲気はもちろん 先生方の雰囲気がよくわかってよかった。 やはり、雰囲気が合う学校と 合わない学校があったため 学校見学はとても大事だと思いました。 部活体験などもあったので、 そちらも体験できてとても良かったです。部活の先生とも入学前から コミニケーションがとれました。
ena個別
器械体操を週5以上でやっていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家にいるあいだは なかなか勉強をしないタイプのため 塾に行ってるあいだは勉強をするので 塾に通ってもらいました。 個別だったため、 なかなかまわりとの競争がなく マイペースすぎて 学力はなかなか上がらずだったのは 少し残念でした。 先生からいろいろアドバイスをしてもらって、勉強をすすめていたと思います。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください