該当件数40000件
受験勉強のストレス回避と一度しかない中学校生活を大切にする為、学校行事には積極的に参加する様にアドバイスしました。実際、学校行事に参加する事で思い出だけでなく、受験に対する勉強の仕方など様々な情報をもらっていた様です。
まず、本番2.3ヶ月前は各季節の後に行われる道コンの過去問を先生にコピーしてもらい、本番と同じ時間にタイマーをセットし、時間配分を考えつつ解く。そして、本番1カ月前は塾でもらった過去の入試問題が載っているテキストをある程度解きつつ、先生にコピーしてもらった過去問も並行して解いていました。
自習室を活用するようにして勉強時間を増やしたのが良かった。志望校は自分で通えるぐらいのことろを選んでそこに向けて落ちることの無いように知識を固めることを意識して勉強していたので、多少の不安はあったけどそこまで焦って勉強するというのがあまり無いのがよかった。
直前までのんびりしていましたが、11月から塾の先生の言葉に奮起して反復学習を、直前期には過去問をひたすら解いて、受験に臨んでいました。学校の勉強も並行していましたが、学校も塾も宿題が多く、夜中まで勉強していました。
例年の都立高校の受験の傾向を教えていただきました。また、本人の性格も加味しながら、志望校選択のアドバイスもいただきました。 志望校と現状の学力のギャップを確認しながら、内申対策を含めて色々と相談にのってもらいました。
偏差値的に私に合っていたのと、元々部活をやりたかったからそれで学校見学に行って見てみたら雰囲気がいいと思って選び、後から行事なども盛んだときいて、学校自体もなんか良さそうだったからここに決めれてよかった。実際今行ってて楽しいからいいとおもってる。
都の西北学院
入塾当初は基礎中の基礎から始めた為、個別指導をしてくれる塾で費用も手頃な塾を選びました。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
基礎中の基礎を個別指導から始めた事で本人のストレスが少なかった様に思います。質問もしやすく、理解できた時の喜びも感じられた様でした。 それまで全くしなかった家庭での勉強にも取り組む姿勢が見られました。
個別指導ニスコパーソナル
友達からの勧めです。
◎苦手科目の成績が向上した
社会系科目、特に歴史が苦手でいつもテストでは他の分野、教科と比べて圧倒的に点数が低くて危機感を感じていたのですが、私の担当の先生が歴史の裏話や、豆知識を豊富に持っていた方だったので、楽しく学ぶことができましたし、自分でも歴史の裏話を調べて理解を深めるようになりました。
栄光ゼミナール
子ども自身が口コミを見て、探してきました
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中学3年生の夏まで積極的に勉強しませんでしたが、11月を過ぎたころから先生の言葉で、自分から勉強するようになりました。回答のテクニックだけではなく、量をこなすことで、学習した内容が定着したことが分かったと思います。それは、高校に入学してからも続いているので、良い習慣が身についたと思います。
様々な過去問を受け解説をみて、再度解けるまで解いて納得するまで色んな問題を解いて知識を高めた。また、解説ノートを作成し解いた問題、間違えた問題をまとめて復習しやすいようにした。わからないところはすぐ聞くようにした
学校見学によってその学校の生徒たちの雰囲気や、どのような教師がいるのかといったホームページやパンフレット、他人から聞くような話だけでは分からないような情報を自分の目で見て判断することができ、ここで学びたいという気持ちを高めることができるから。
学内優遇があり、併願優遇が取れることが分かりました。そのため厳しい判定だった第一志望に、全力で取り組めたことが良かったと思います。入学した学校は校舎もきれいで、通ってみたら親目線ですが、良い高校だと思います。
オープンキャンパスに行くことにより、先生と生徒の関係や、行きやすさや教室がどのようになってるかなどを目で見て確認することができるから。雰囲気なども掴むことができるため大切であると感じる。また行かないとなにもわからないためいった方がいいと思う。
開智総合学院
昔から通ってたから
勉強するための時間をとろうとしなくても塾もいう場所を利用してとることができた。またわからないことがあればすぐに解決出来る環境があるため、時間の無駄がなく理解できるようになる。また、サボることができないため学力はあがる。
高校受験ステップ(STEP)
兄が通ってたから
クラス全体で苦手そうなところは重点的に説明してくれるというのがあったのと、わからないところがあったら質問に行くとわかりやすく丁寧に教えてくれたので、そこが苦手なところができるようになったきっかけだった。得意なところも難しい問題とか出してくれるからよかった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください