該当件数40000件
生徒会に入って応援団長を務めたり、部活では部長を務めた。その事によって内申点が上がって少し受験を有利に受けることができたと思う。過去問をたくさん解くことでその学校の傾向が分かって対策することが出来たり、自分の勉強不足な所を知ることが出来たから。そして自分のだんだん点数が上がっていくことで自分の自信につなげることができるから。
将来と現状を把握し弱い科目の強化に重点を置き現在の状況を本人が理解していた。 また友達と通う事によって情報交換や塾外での勉強に積極的に取り組んでいたと思います。 また自身のレベルに応じた勉強を出来る様に塾のはからいも大きかったと思います。
少し高い目標だったが、自分の行きたいところを選択させてあげられて、自身で取り組んだ また、うまくトライを活用して、自分を奮起できていたことと、先生との相性がかなり良く分かりやすく、成績が上がっていきました
学校の10分休憩などのスキマ時間にも英単語を見るなど勉強をしたり、自分の言葉で内容をまとめたものを家族に説明してアウトプットしたりした。また、生徒会に入って勉強以外でも優秀な人材だと先生に認めてもらえるように積極的に学校行事の先頭に立って生徒を引っ張っていった。
実際に学校に行ってみることでどんな校舎なのか、どのような生徒がいるのか、雰囲気を感じることができてネットやパンフレットの写真では感じることができないこともあるから。また、自分が高校に入った時のことを想像しやすくなってより受験勉強のモチベーションになるから。
志望校が決まっていたので弱い科目のみ集中して勉強を行うのが課題で将来AIによって進出が困難なスキルと政治に関心があるので先を見据えた志望校選びを行ったと思います。 後はインターネットで自分なりに検索を行い情報収集を行っていたのも志望校選択に大きな意味があったと思います。
実際に行ってみることで生徒の雰囲気や先生の接し方が分かり、受験対策や入試制度について細かく教えもらえるのでとても為になった。自分が疑問に思ったことを質問できるのでそこで入学したらこんな感じで勉強の質問をするのかなと通うイメージが湧いて受験が楽しみになったから。
個別指導の明光義塾
家に近かったから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通ったことで効率の良い勉強方法が見つかったり、普段から学習習慣が身に付いたりしたことと、少しずつ自分の成績が上がっていくことでモチベーションを維持して受験勉強を続けることができたところ。また、競争心が強くなったこと。
個別教室のトライ
本人の希望
◎苦手科目の成績が向上した
本人に合った教えて方ができていたと思う 娘は、何事も理解しないと前に進めないところがあります そこをうまく先生が理解し引き出してくれたことで、学ぶことの楽しさがでてきたみたいで、何事も前向きに取り組めるようになっていったように感じる
田中学習会
先生の教え方が自分にピッタリだったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
何回も何回も模試を受けることで時間配分や解く順番のスキルや集中力を身につけることができた。模試の結果を客観的に判断して次はこうしたらいいよと先生方がアドバイスをくれたのでそれを元に勉強していくと成績が上がっていった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
学校の空いてる時間にも勉強し、家でも基本勉強していた。 どこに行くにも単語帳を持ち歩き、スキマ時間を活用しまくっていた。 夜も限界までつくえに向き合い、苦手だった朝も早く起きて、学校にいく前に少しでもいいか勉強し、頭を常にフル回転させていた。
学園祭に参加して、学校の雰囲気が楽く感じたみたいである その中で、部活動の書道に引かれてていました 幼いころに書道をしていましたが、学園祭の書道パホーマンスに、本人の目が止まり、この学校で書道をやりたいと思ったようだ
進学塾リアライズ
友達の勧めで決めた。
本人のやる気が大事なので勉強以外でプラスアルファが決めてになると思います。友人の勧めで通い始めましたがそれもやる気に繋がり嫌がる事もなく楽しそうに通塾していました。 学校と塾以外でも友人と図書館等で勉強することがあったのも良かったと思います。
・その他
個別指導塾トライプラス
家から近い
いえでも学校でも勉強するくせがついたこと。苦手意識がつよかった数学を逃げることなくやり続けないといけないので、いやでも問題をとき続けるので苦手とかそんなに思わなくなったこと。学習のしかたが通う前よりすごく定着して、高校に入ってからも安定していること
やっぱり紙の資料や映像、他人から聞いただけの話より、自分自身が学校にいき、実際の雰囲気を感じたり、どんな人がそこの学校に通っているのかこの目でみたりすることがたいせつ。実際に通うかもしれない通学路を確認できたり、周りになにがあるかも自分の目でしっかり確かめることができたので、オープンキャンパスにいくことが1番たいせつです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください